タグ

ブックマーク / www.jma.go.jp (7)

  • 「長時間継続する津波に関する情報提供のあり方検討会」(第3回)の開催について | 気象庁

    報道発表日 令和6年3月14日 概要 長時間継続する津波の、推移に応じた効果的な情報提供のあり方や、普及啓発で取り上げるべき内容について検討する、「長時間継続する津波に関する情報提供のあり方検討会」(第3回)を3月21日に開催します。 文 1 日時  令和6年3月21日(木)10時00分~12時00分 2 場所  ウェブ会議 3 議題 (1)第2回検討会を踏まえた追加の検討事項について (2)報告書(案)について 4 傍聴及びカメラ撮影 傍聴を希望される方は、3月19日(火)15時までに、以下に記載のURLのフォームに登録または下記問合せ先までお申込みください。傍聴の方法は、お申込みいただいた方に別途ご連絡いたします。 https://forms.office.com/r/UxjRWHE42i 写真・映像等のカメラ撮影は、検討会の冒頭のみに限らせていただきます。カメラ撮影を希望される方は

  • 気象庁 Japan Meteorological Agency

    2019年2月調査時 平成31年2月21日21時22分に発生した胆振地方中東部の地震について、札幌管区気象台および室蘭地方気象台は、 2月22日に「気象庁機動調査班(JMA-MOT)」を派遣し、震度5強以上を観測した震度観測点の観測環境が地震によ って変化していないことや、観測した震度と震度観測点周辺の実際の被害状況の関連を点検するため現地調査を実施しました。 調査した全観測点(3地点)で震度観測に影響を与えるような異常は認められませんでした。 平成31年2月21日21時22分に発生した胆振地方中東部の地震における現地調査について 2018年9月調査時 札幌管区気象台および室蘭地方気象台は、「気象庁機動調査班(JMA-MOT)」を派遣し、震度6弱以上を観測した震度観測点を中心に、観測環境が地震によって変化していないことや観測した震度と震度観測点周辺の実際の被害状況の関連を点検するため、現地

    ya--mada
    ya--mada 2024/01/07
  • 気象庁|潮位観測情報

    ya--mada
    ya--mada 2022/01/16
  • 気象警報・注意報や天気予報の発表区域 | 気象庁

    天気予報は、各都道府県をいくつかに分けた一次細分区域単位で発表します。また、警報や注意報は、二次細分区域単位で発表します。このページに掲載している「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」は、これらの細分区域の境界を地図上で示したものです。 一次細分区域とは、府県天気予報を定常的に細分して行う区域です。気象特性、災害特性及び地理的特性により府県予報区を分割しています。 二次細分区域とは、気象警報・注意報の発表に用いる区域です。市町村(東京特別区は区)を原則としますが、一部市町村を分割して設定している場合があります。 市町村等をまとめた地域とは、二次細分区域ごとに発表する気象警報・注意報の発表状況を地域的に概観するために、災害特性や都道府県の防災関係機関等の管轄範囲などを考慮してまとめた区域です。 「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」をご覧になりたい地域をクリックして下さい。 地方

    ya--mada
    ya--mada 2018/06/29
    都道府県の災害等の発表区域について。北部とか南部とか西部とか東部とか、どこらへんやねんという時にはココを参照に。
  • 気象観測データを統計処理・取得できるウェブページを公開します - 気象庁 | 平成25年報道発表資料

    近年、社会におけるインターネットの普及など情報通信技術の進展により、企業・国民等において、大量・多様なデータを処理・利用できるようになってきており、政府等が保有する多様で膨大な公共データについて、様々な場面での活用が期待されるようになってきています。 このような中、気象庁では、日よりホームページ上で、機械判読可能な形式(CSV形式)による、過去の気象観測データの公開を開始します。 過去の気象データ・ダウンロードのページ

    ya--mada
    ya--mada 2013/05/02
    先頭に今日ってないと処理できない
  • 気象庁 | 気象庁長官会見

    日の会見は、津波警報の改善と長周期地震動への対応を中心に、東日大震災や台風第12号による被災地への注意を併せてお話ししたいと思います。 はじめに、東日大震災や台風第12号の被災地では、未だ仮設住宅や避難所等での厳しい生活が続いており、ここに改めて心よりお見舞い申し上げます。寒さや雪等の対策が必要な季節となってきておりますので、是非とも気象庁の発表する天気予報、特に最低気温や雪等の予報に注意をお願いします。 次に、津波警報の改善についてですが、10月26日に「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会」の第1回を開催しました。気象庁としましては、9月12日に津波警報改善の方向性をとりまとめておりますが、この中で津波の高さ予想の定性的な表現や発表区分等が検討課題として残されておりますので、今回新たに設置しました検討会にご提言をいただきたいと考えています。 第1回の検討会では、今般

    ya--mada
    ya--mada 2011/11/22
  • 運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)の異常について(第3報) - 気象庁 | 平成21年報道発表資料

    1.11月11日21時26分に発生しました「運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)」の電波の送受信ができない状況については、姿勢安定装置(※1)の異常により、同衛星の姿勢が不安定となったため生じたものと判明いたしました。 2.姿勢を安定させるための所定の作業を行い、11月12日02時17分に姿勢が安定いたしました。 3.気象観測については、11月12日01時00分から「運輸多目的衛星新2号(ひまわり7号)」により緊急バックアップ観測を実施していましたが、11月12日 13時00分(全球画像)から「運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)」による観測を再開し、「運輸多目的衛星新2号(ひまわり7号)」のバックアップ観測を終了しました。 (参考) 「ひまわり6号」の障害発生から「ひまわり7号」によるバックアップ開始までに観測できなかった画像は以下のとおり; 11月11日 21時30分(南半球画像) 1

    ya--mada
    ya--mada 2009/11/13
    MT-SATだっけ?ってバスはどこがつくったんだっけ?ロラール?ヒューズ?
  • 1