2014年6月30日のブックマーク (6件)

  • 【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作のスライドを公開します

    こんにちは、岡です。 先週のアシアル塾ではLinux超入門編を開催しました! WordPressコミュニティーでお世話になっているタイミングの北村さんにもご参加いただき、 Twitterでコメントを頂いたので、転載させていただきます。 独特のトークもあり、非常に面白かったので、個人的には是非定期スクールとかでやってほしいです。今迄敬遠していたターミナルを学びたい欲が今日はじめて出ました。 北村さんは東京デザイン事務所 TIMINGを経営されていて、 デザインやWordPress関係の書籍を多数書かれたり勉強会もよく開かれている方なのですが、 このように仰っていただけると、アシアル塾をはじめて良かったなと強く感じました。 さて、次回のLinux超入門編のご案内をさせていただきます。 第二回は仮想サーバー上にLAMPを構築して簡単なPHPプログラムを動かす講義を行います。 Linux超入門・

    【アシアル塾】Linux超入門編・第一回はじめてのターミナル(黒い画面)操作のスライドを公開します
  • HTMLテーブルを JSON、XML、PNG、CSV、PDFなどあらゆる形式に変換できる「HTML table Export」:phpspot開発日誌

    フラットでシンプルなスライドショーが作れるjQueryプラグイン「Skippr... 次の記事 ≫:スマホでも楽々なアイコンを選択するだけのCaptcha「visualCaptcha」 HTMLテーブルを JSON、XML、PNG、CSVPDFなどあらゆる形式に変換できる「HTML table Export」 2014年06月30日-

  • kernel: Clocksource tsc unstable

    CentOS 6.3 仮想のゲストOSで /var/log/messages に大量の kernel: Clocksource tsc unstable (delta = XXXXXXXXX ns). Enable clocksource failover by adding clocksource_failover kernel parameter. というログが出ていた。 仮想サーバーが 時刻同期のためにCPUのクロックカウンターをベースにしている故に発生するもののようです 最近のCPUはターボブーストやらスピードステップやらとクロック変動させるため unstabe = 不安定だよ!って出ているみたいです 解決策: 以降のメッセージにあるとおり Enable clocksource failover をすればいいわけであり 代替のclocksource を用意すればいいってことですね

  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
  • 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー

    昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog
  • 「PHPコードではなくPHPコードの「書き方」を知る」を発表してきました

    PHPカンファレンス関西2014で「PHPコードではなくPHPコードの「書き方」を知る」を発表してきました。 写真提供:久岡写真事務所 別トラックに人気セッションがひしめく中、多くの方に聴いて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m 発表内容 PHP 中級者(中級がどこかというのはありますが)を目指す初心者の方を対象に、FizzBuzz のコードを、関数にまとめて、クラス化するというのをライブコーディングで行いました。 また、関数にまとめた段階で、自動テストを書いて、実行結果を目で確認するのではなく、テストを実行して確認するというスタイルを取りました。 発表資料は以下です。 コードを書きながら進めていく形なので、資料だけでは少し伝わらない部分があるかもしれません。 デモで書いた PHP コードは、GitHub で公開しています。Sample1, Sample2 とディレクトリが分かれてい