2018年5月7日のブックマーク (7件)

  • 南禅寺の刺激臭、動物撃退用スプレーか 直前、業者が噴霧 : 京都新聞

    異臭騒ぎがあった現場付近で被害者から容体などについて聞く救急隊員ら(2日午後0時35分、京都市左京区・南禅寺) 今月2日に京都市左京区の南禅寺で刺激臭が発生し4人が救急搬送された騒ぎで、市の委託業者が同寺周辺で動物撃退用のスプレーを噴霧したことが原因となった可能性のあることが7日、分かった。 市などによると、市街地にイノシシやシカが頻繁に出没していることを受け、市が1日に東京都の業者に同寺周辺の山裾にある防護柵の点検を委託。業者は2日午前11時10~20分ごろ、同寺方丈の東側約50メートル地点で、イノシシが寄りつかないよう動物撃退用のスプレーを噴霧したという。 市は「市街地近くで刺激の強いスプレーを使うことは不適切」として、業者を指導した。京都府警が業務上過失致傷の疑いで作業員と業者を調べている。 刺激臭により、2日午前11時半ごろ、境内にいた観光客や職員ら24人がのどや目の痛みを訴え、こ

    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    市の委託行者の意識の低さに驚かされるが、市の管理責任もあると思う。京都は観光客の多い土地だし、京都議定書を締結した場所なのだから、独自の規制をつくるなど環境面で一歩進んだ配慮をすべきでは。
  • 串カツ田中「研修センター店」が超お得!ドリンク全品ほぼ半額なので行ってきた | SPOT

    「お、串カツ田中出来たんだ」 つい先日、オフィスのすぐ近くに串カツ田中がオープンした。 東京の小伝馬町駅から歩いて2分の立地。 串カツ田中については、もはや説明は不要だろう。 2008年、世田谷に1号店がオープンして以来、怒涛の勢いで店舗数を伸ばしている串カツ屋さんだ。 オープン初日から満席の賑わい。 「こりゃあ、普段使いのいい店が増えたわい」とお店をジロジロ眺めたら、見慣れぬ文字列を発見した。 け、け、研修センター店!? ど、どどどど、どゆこと~~!? ということで行ってきた そう、4月11日オープンの「串カツ田中 小伝馬町研修センター店」は、その名の通り、新入社員が店舗研修するための特別店舗なのだ。 通常店舗とは異なり、新人がメインの営業になる。 不慣れな営業を見守ってもらう代わりにと、ドリンク全品いつでも200円。 ほぼ半額じゃないか!超お得だぜ。 さっそく入店すると 「いらっしゃい

    串カツ田中「研修センター店」が超お得!ドリンク全品ほぼ半額なので行ってきた | SPOT
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    どの業界でも即戦力が求められる中、研修施設を兼ねる代わりに安くするという仕組みは、人材育成と外食双方における発明だと思う。
  • 「性的少数者の理解増へ、法律つくるべき」自民・稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・元自民党政調会長(発言録) 政調会長時代に(性的少数者をめぐる)理解増進法案をつくろうとして、できなかったのは、まずはしっかり党内の理解を、となったから。(性的指向・性自認に関する自民党特命委員会の)古屋圭司委員長が党内の理解をじっくりという方針なので、それを一緒にしっかり進めたい。 段階を踏んでいくのは重要なこと。「ジェンダー・フリー」とは違って人権の問題と捉え、しっかり法律にしていくということを党内でやっていきたい。理解を増進する法律があって、運用改善も進んでいく。私は法律をつくるべきだと思います。(「東京レインボープライド」のパレード後、朝日新聞の取材に)

    「性的少数者の理解増へ、法律つくるべき」自民・稲田氏:朝日新聞デジタル
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    途中参加だし、票が欲しかったのだろう。穿った見方かもしれないけど。
  • エモい文章の作り方|嘉島唯

    エモい。この不明瞭な形容詞が定着するなんて思わなかった。 エモさとは何なのか? Wikipediaには「感情が動かされた状態」、「感情が高まって強く訴えかける心の動きなどを意味する日語の形容詞」と書いてあるけれど、いまいちよくわからない。 一方で、私の文章は、「エモい」と評価をもらうことが多い。謎めいた形容詞で言い表される文章とは一体どういうことなのか? こんなことを書きながらも、自分自身、「あ、これはエモい」と思う作品に出合うことは多い。切なくて、妙に共感して、胸がざわつくあの感じ。単に甘美な言葉を羅列しただけでは、こんなに胸は動かされない。 私は、ひとつ仮説を持っている。 決して同じ体験をしたわけではないけれど、映像が頭に浮かび、追体験したような気分になる。この時、人は文章にエモさを感じるのではないか? それは「固有名詞」×日常性で作れる。 『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、

    エモい文章の作り方|嘉島唯
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    タイトル見て、おっさんが若者にすり寄って書いたコラムなんだろうと思って読み流したら、読みづらいポエミックな文体で、著者を検索したらサブカル系美人だった。チヤホヤされてる人の文体だよなと合点がいった。
  • HOM55 on Twitter: "どうか拡散を。長野県の公式サイト内「県民ホットライン」で、酷い差別発言やヘイトスピーチ、誹謗中傷が複数件公表されてます。在日外国人等を差別的表現で呼称し「ならず者」「寄生虫を駆除」等の、明らかに法に触れるであろう表現の数々が、長野… https://t.co/FQW786tfcr"

    どうか拡散を。長野県の公式サイト内「県民ホットライン」で、酷い差別発言やヘイトスピーチ、誹謗中傷が複数件公表されてます。在日外国人等を差別的表現で呼称し「ならず者」「寄生虫を駆除」等の、明らかに法に触れるであろう表現の数々が、長野… https://t.co/FQW786tfcr

    HOM55 on Twitter: "どうか拡散を。長野県の公式サイト内「県民ホットライン」で、酷い差別発言やヘイトスピーチ、誹謗中傷が複数件公表されてます。在日外国人等を差別的表現で呼称し「ならず者」「寄生虫を駆除」等の、明らかに法に触れるであろう表現の数々が、長野… https://t.co/FQW786tfcr"
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    一県民の意見であって、長野県の公式見解ではないわけだけど、Twitterでのリプに書いてあるように「掲載しない」という選択肢もあるのでは。
  • キャッシュレス派vs.現金派論争で何故デビットカードという案は出てこないのだろうか - WebデザイナーUnificブログ

    ほぼキャッシュレス化生活を送っているunificです。 クレジットカード楽天EdyとSuicaでほぼ生活しているので、キャッシュレスライフを堪能しています。 完全キャッシュレス化になってから何故か貯金も増えて、利用履歴が可視化されて、マネーコントロールができるようになったのかなと思います。 現に資産管理もしやすくバランスシートがつけやすくなった様な気がします。 最近は世界各国のキャッシュレス社会と日の現金主義社会が比較され、キャッシュレス派と現金派の論争(?)をよく見かけます。 自分はキャッシュレス派ですが、徐々にキャッシュレス化していった感じです。 元々クレジットカードの限度額に限りがあり(当たり前だけど)高額出費をした際に、月額の引き落としがされないという事が発生し、中々完全キャッシュレス化というのができませんでした。 しかし今はアメリカンエクスプレス(プロパ)・JCB(プロパ)・

    キャッシュレス派vs.現金派論争で何故デビットカードという案は出てこないのだろうか - WebデザイナーUnificブログ
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    セキュリティ面の話が抜けている。2017年4月には「日本はスキミング天国だ」なんて記事も出ていて、日本のスキミング犯罪対策の遅れについて警告していたけど、その後、対策は進んでいるのだろうか。id:bottomzlife ???
  • “サイバー対策先進国” エストニアに防衛省職員派遣へ | NHKニュース

    サイバー分野で先進的な取り組みを進めているエストニアを訪問中の小野寺防衛大臣はルイク国防相と会談し、今後、防衛省から職員を派遣し、サイバー分野での協力関係を強化していくことで一致しました。 小野寺大臣は、サイバー防衛協力センターへの日の参加がことし1月に承認されたことを踏まえ「エストニアはITの先進国であり、サイバー防衛に対して重要な役割を負っている」と述べ、今後、防衛省から職員を派遣する考えを伝えました。 これに対しルイク国防相は「派遣される職員を支えていきたい」と応じ、サイバー分野での協力関係を強化していくことで一致しました。 会談のあと小野寺大臣は「武力攻撃はサイバー攻撃と併せて行われるのが世界の常識となっており、サイバー防衛についてしっかりとした能力を持つことが重要だ。職員を派遣し演習などに参加することで、さまざまな知見を共有していきたい」と述べました。

    “サイバー対策先進国” エストニアに防衛省職員派遣へ | NHKニュース
    yabanadrink
    yabanadrink 2018/05/07
    エストニアのIT立国化は、ロシアに領土を奪われるというリアルな危機感が支えている。選挙や確定申告、会社設立などあらゆる行政サービスを電子化し、国外からも簡易に処理できる、電子政府の施策は日本も見習うべき