タグ

2006年11月12日のブックマーク (10件)

  • https://anond.hatelabo.jp/20061112140132

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • 教育基本法改正の教育言説の問題 - 今日行く審議会

    教育には何ができないか―教育神話の解体と再生の試み 作者: 広田照幸出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2003/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (19件) を見るの冒頭で広田氏は苅谷剛彦氏の ISBN:4121012496:detail の 教育をめぐる議論には、共通する特有のスタイルがある。あるべき理想の教育を想定し、そこから現状を批判する。批判そのものには誰も異論はない。前提となるあるべき教育の理想には、誰も正面からは反対できない崇高な‐抽象的な‐価値が含まれている。一方、そうした教育の理想を掲げていれば、現実的な問題をどう解決するか。その過程でいかなる副作用が生じるかについての構造的把握を欠いたままでも、私たちは教育について語ることができる。ここに教育をめぐる議論のもう一つの特徴がある。 という指摘を引用し、続けてこう述べている。 その通

    教育基本法改正の教育言説の問題 - 今日行く審議会
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • 在日特権は存在するのか - 妄想科學倶樂部

    在日特権 - Wikipedia この記事によれば在日朝鮮・韓国人は他国籍の在日外国人に比べ優遇されているらしい。いや一応、冒頭の文章ではあくまでさまざまな制約がある日在住の外国籍の人々が生活する上での便宜をはかるために整備された色々な制度に対し、これを過度の処置であると批判する際に便宜上ひとまとめにくるための呼び方としてあり朝鮮・韓国に限定していないが、その実内容はすべて在日韓国/朝鮮人についてのものとなっている。 在日外国人に対して日人と異なる処遇が規定されていること自体は驚くにあたらないし、それがある一面では「優遇」と見えるとしても、来的に不利益のある立場を埋めるための措置であることを考えれば止むを得ないものであると言えるが、国籍によって扱いが違うとなれば問題である。 そんなにも他国と差異があるのだろうか?挙げられている「特権」について検証してみる。 通名の使用 名の使用しか

    在日特権は存在するのか - 妄想科學倶樂部
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • はてな記法の件でひとこと - 妄想科學倶樂部

    はてなが初心者向けかどうかはともかく、どうやらはてな記法について誤解する向きがあるようなので。 はてな記法はヘヴィユーザが楽に記述するためのものであって初心者向け機能ではないが、だからといってはてなダイアリーが初心者には書き難いということでもない。編集画面上部には簡単なタグ挿入のためのボタンが用意されておりちょっとした装飾や画像の挿入などが楽に行なえる。この点は他のブログサーヴィスと同等である。 はてなダイアリーの他との違いは、はてな記法の存在によりユーザに「レヴェルアップ」の余地があることだ。「熟練者にしか使えない」のではなく「初心者から熟練者まで使える」のだという点は指摘しておきたい。 さらなる誤解のための追記 ブクマコメントのいくつかで誤解があるようなので追記。はてなでも日記内に直接HTMLタグを書くことは可能*1であり、それをより簡単にする手段としてはてな記法が存在している。顕著な

    はてな記法の件でひとこと - 妄想科學倶樂部
  • 2005-12-07

    2005-12-07 セキュリティ警告 security cssxss IEをお使いのはてなダイアラーの方はとりあえず以下のうちどれかを実施することをお奨めします(後の方法ほど確実)。 日記更新の時以外はログアウトする。ログイン中はリンクを踏まない。 IE の JavaScript をオフにする。 当分の間 IE を使わない。Firefox … 2005-12-07 君にからむよ 2.0 雑記 今日は strange さんにからもうと思います。 idトラックバック: http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051208 2005-12-07 ゲームの高い/安い 社会 Re: [id:strange:20051207#p1] どんな文脈で言ってるのか知らずに一方的にからみますが。。。ブランドものの衣料品とかだと、持つことによるステータスの値段ってことだからちょっとちがう

    2005-12-07
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • Buffalo Daughter "Cyclic (Live - Factory 2004) Interview"

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
    インタビュー部分での松下敦のデカさにふいた。
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • HDDの折れたピンをリカバリする方法 - うるめねっと技研 - Linux派 -

    Arem.us IDE Pin Fix(Aterm.us)という記事がdel.icio.usでやや人気になっている。 HDDの接続ピンが折れた場合に、DIYで何とか復旧する方法を紹介している。 写真が分かりづらいが左下のピンが折れている。 簡単に言うと、スズ箔を折りたたんで接点を回復する方法。他の端子には触れないように。 折れたピンが既にない場合、縫い針をペンチで切って使うらしい。 そんなにIDEケーブルを抜き差しすることはないのでピンが折れることもまぁ無さそうだが、万一おれてしまったらそれだけでデータがふっ飛ぶわけだから重要なリカバリテクニックではある。 と同時に絶対避けたいシナリオでもある。 やっぱり、コンピュータトラブルの致命傷を避けるコツは「いかにバックアップを確保するか」にかかっている。方法は色々あるが「データを二重に持つ」ということが今後ますます重要になるだろう。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • http://arem.us/stuff/hdd/

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12
  • iPod nanoのクレードルを買った - うるめねっと技研 - Linux派 -

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2006/11/12