タグ

2007年5月30日のブックマーク (4件)

  • そうだったんですか! - Demilog

    ひさびさの更新でこの話はどうかというのもありますが●経済学経済学者を露悪的にする!(umetenさん)●「行動経済学」友野典男(光文社新書)(bhikkhuさん) の中のマーウェルとエイムスの研究によれば「経済学を学ぶと利己的になる」ことが示されている。というお話。面白すぎます。 経済学者の人がみんな俺様系の人かというとそうでもないのですが、経済学者や経済学に詳しいブロガーの一部にあんまりな態度の人がいてたいへん目立つ、というのはあります。これが「利己的」ということとどの程度つながるのかはわかりませんが、冷笑的すぎる、他人を馬鹿にしすぎる、言葉遣いは丁寧でも慇懃無礼、コメントなどでモラハラを行う、などなど。巨大匿名掲示板あたりでやるにはそれでもいいのでしょうけれどもね。人間性を疑いたくなるわけです。 ともあれumetenさんがhttp://d.hatena.ne.jp/umeten/20

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/05/30
  • 「行動経済学」友野典男(光文社新書) - bhikkhu's diary

    行動経済学 経済は「感情」で動いている (光文社新書) 作者: 友野典男出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/05/17メディア: 新書購入: 35人 クリック: 411回この商品を含むブログ (197件) を見る 概要 近年急速な発展を遂げ、今なお進展中の「行動経済学」という学問領域の基礎的な紹介。 現在の標準的経済学はその理論のミクロ的基礎となる人間行動のモデルにかなり強い仮定を置いている。それはいわゆる「経済人」と呼ばれる極めて合理的で利己的な人間のモデルである。「経済人」は自らの嗜好を明確に理解し、複数の嗜好間には矛盾がなく、さらにこの嗜好は常に不変である。そして、その嗜好に基づいて、いついかなるときでも自分の効用が最も大きくなるような選択肢を選ぶことが出来るとされる。また「経済人」は極めて合理的であると同時に完全に利己的であり、自己の物質的利益を常に最大化するよう行動する

    「行動経済学」友野典男(光文社新書) - bhikkhu's diary
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/05/30
  • Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsがソーシャルブックマークアプリケーションを開発、オープンソースで公開している。Slynkrと呼ばれるこのパッケージはソーシャルニュースおよびブックマーク、タグ付けといった機能を備えており、元々はSunの内部のプロジェクトだったものだ。現在、GlassFishプロジェクトの一部として公開されている。 SlunkrはJamey Wood氏が中心になって開発、SunのSDN Shareでカスタマイズされたものが使われているほか、slynkr.sunwarp.netでは一般に開放もされている。Diggやdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをJavaで実装したものだ。 対応データベースは当初O

    Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/05/30
  • いまどき政治犯は当たり前 (我々団(九州ファシスト党) 告知用ブログ)

    私の政見放送について、「日には言論の自由があるんだなあ」などというマヌケな反応は無数にあるが、かねがね云ったり書いたりしているとおり、現在の日には言論の自由などない。かろうじて選挙制度を利用した場合にのみ、例外的にある程度、言論の自由が謳歌できるにすぎない。 そんなわけだから、ちょっとしたビラまきや集会などで逮捕される「政治犯」など、現在の日では実はほんとはちっとも珍しくなんかないわけで、つい先日も、こんな事件が起きている。 中核派活動家ら2人=法政大で職員に暴行 (URLを入れようとしたのだが何かうまくいかん。「中核派活動家ら2人=法政大で職員に暴行」で検索すれば出てくる) 時事通信の報道のようだが、まったくひどい内容だ。この記事を書いた記者とこれを通したデスクは腹を切って死ぬべきだし、そもそも会社が潰れるべきだ。もっとも現在の大手マスコミの報道はすべて例外なくこの程度なので、だか

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/05/30