タグ

2009年5月24日のブックマーク (3件)

  • Read Ahead (先読み)- Linuxカーネルメモ

    概要 ファイルのRead処理ではファイルを後ろの方へシーケンシャルに読んでいくことが多いため、LinuxカーネルはファイルのあるブロックをReadすると、指定されたブロックから先のブロックもまとめてReadする(先読み)ようになっている。これには、以下のようなメリットがある。 ファイルはディスク上に連続ブロックに配置されている可能性が高いため、ディスクヘッドの動きを小さくなりI/Oが効率化できる。 ディスクへのI/O回数をまとめることでI/Oが効率化できる。 先にデータを読み込んで置くことで、アプリケーションが頻繁にI/O待ちしなくて済むようになる。 基動作 Read Ahead動作では、Current windowとAhead windowの2種類のWindowを管理する(図1)。Current windowはアプリケーションがReadしている領域で、Ahead windowはRead

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2009/05/24
  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2009/05/24
    情報系の大学に入るとか。
  • 本日の一品 グレア液晶をノングレアにする! ノートPC用フィルム

    製品パッケージ。今回紹介した8.9型ワイドだけでなく、複数のサイズがラインナップされている 同梱品一覧。フィルム体のほか、クリーニングクロス、貼付用のヘラが付属 ここ何年かのパソコン関連のトレンドの中で、個人的にいまいち納得が行かないもののひとつに、グレア液晶の流行がある。外光が反射しまくりでギラギラとした表面処理が特徴のグレア液晶は、黒を中心に画像が引き締まって見えるメリットがあると言われるが、パソコンそのものを一見高級っぽく見せる効果もあることから、動画再生に適さない低価格パソコンにまで搭載されているように思える。 たしかに自分も店頭でグレア液晶のパソコンを見て、うわっ高級っぽく見えるじゃんと思ったことはないわけではないので、プロモーション的な効果がないとは言わないが、それでもやはり文章入力やWebブラウジングなどの用途においては、ノングレアな液晶のほうが見やすく、目が疲れないと思う

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2009/05/24