タグ

2014年9月23日のブックマーク (2件)

  • systemdとcgroup - Plan9日記

    systemdではcgroupを活用しているようだ。サービスごとにcgroupでアイソレーションされているので、関係するプロセスを一網打尽で殺せるし、サービスごとの資源利用量を観測できる。確かにpidをファイルに記録しておいて、殺すってのはダサいよね。流れとしてはユニットファイルでExecStopで指定されているコマンドを実行し、それでも当該グループのプロセスが残っている場合は、SIGTERM、SIGKILLの順でシグナルを投げるそうな。詳細はレッドハット中井さんの「Linux女子部 systemd徹底入門」とか。 次はsystemd-cgtopの実行例。 Path Tasks %CPU Memory Input/s Output/s / 86 0.3 197.3M - - /system.slice/NetworkManager.service 2 - - - - /system.sli

    systemdとcgroup - Plan9日記
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2014/09/23
  • 【bash】リダイレクトとパイプを理解する(1) - 私は素人サーバ管理者

    次回:【bash】リダイレクトとパイプを理解する(2) 普段なにげなくリダイレクトやパイプを使っていますが、勉強を兼ねてまとめてみます。 ※長くなりそうなので適当に複数回に分けます。 標準入出力 標準入出力とはコマンドに与えられた、データストリーム入出力に関するインターフェースのことです。 標準入出力には以下の3つがあります。 名前デフォルトファイルディスクリプタ(FD) 標準入力キーボード0 標準出力画面1 標準エラー出力画面2 標準入力はコマンドへの入力ストリームで、キーボードからの入力です。 標準出力はコマンドからの出力ストリームで、エラー関係以外のメッセージを端末画面に出力します。 標準エラー出力は標準出力と同様にコマンドからの出力ストリームですが、 エラー関係のメッセージを端末画面に出力する点が異なります。 ファイルディスクリプタ(FD) FDはコマンドが外部リソースと通信するた

    【bash】リダイレクトとパイプを理解する(1) - 私は素人サーバ管理者