2011年8月12日のブックマーク (7件)

  • "成功した大学院生になる"

    進化生態学の研究者であるJohn N. Thompsonさんの書かれている ”ON BEING A SUCCESSFUL GRADUATE STUDENT IN THE SCIENCES (Version 8.1)" という文章*1 *2 を読んで,なかなか有益な部分もあるなと思ったので,自分のために和訳してみました. あくまで自分のためなので,逐語訳ではなくほとんどが意訳ですし,省略した部分もかなり多くあります. この訳文からの引用などはあまりおすすめしません.必ず原文をご覧ください. ---------- Thompsonさん人の許可を取っていませんでしたので,該当部分は削除いたしました.ですが,すばらしい文章ですので,興味のある方はぜひ原文をご覧ください. (2015年2月2日) ---------- *1 もともとは @thinkeroid さんのtweetにあったリンクを拝見し

    yag_ays
    yag_ays 2011/08/12
  • あるある共有サイト、ウチらのあるあるを作りました - #詰んでる日記

    http://uchiaru.okwave.jp/ サービスの内容的には、みんなが一度は体験したことがあるようなエピソードを共有してあるあるしあうというシンプルなものです。twitterのIDでログインして、twitterにシェアすることができます。 作った経緯は、社長がいきなり「あるある共有サイトが欲しいんだよねー。電車の中で女子高生たちがあるあるあるあるあるあるって言ってて、それを聞いて作りたくなった」みたいなことを言い出したのが発端です。しかも一週間でリリースしようとか言い出して、いつの間にか付き合ってしまった結果、サービスがリリースされました…。 http://uchiaru.okwave.jp/contents/131 実際は一週間なんてことはなく、プロトタイプ作成に2,3日かけて、そのあとOKが出たのでデザイン作ってもらう間にテストコード書いたりリファクタリングしたり別の仕事

    あるある共有サイト、ウチらのあるあるを作りました - #詰んでる日記
  • (PDF)集合論入門 - 現代数学の始まり

    集合論入門 — 現代数学の始まり — 数 学 演 習 A (2007 年度前期) 1 Introduction—集合論の歴史から (I) A君『こんにちは, 先生, 今日は大学で学ぶ数学についてお聞きしようと思って伺ったのです』 春河先生『大学入学おめでとう。大学の数学は高校までの数学とはたいへんちがうと感じる人がたくさん いると思います。 』 A君『どういうふうにちがうのですか?』 春河先生『内容が高度になっているということもあるが数学と言うものをどう見るかどう捕らえるかとい う点で違いを感じるということもあると思います。 』 A君『どういうことですか。 』 春河先生『19世紀後半から20世紀初頭にかけて数学上の大きな変革があった。ある意味でそこで 「数 学が一新された」といっていいと思います。勿論それまで ‘A’ であった事が ‘non A’ になるということが 起こったわ

    yag_ays
    yag_ays 2011/08/12
  • Replacing Humans with Robots...Good or Bad for Society?

    yag_ays
    yag_ays 2011/08/12
  • 問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール

    意志決定する人たちが数字に弱い。 基的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半

    問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール
  • 保存版:卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」 – 大「脳」洋航海記

    【大学・大学院】 Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」 ついに10,000PVを超えてしまった上記のTogetterまとめ。  折角なので、当blogの方にも文をコピーしてそのまま置いとくことにしました。ただ、単にコピーしただけではつまらないので、一応Twitterでは呟き切れなかった補足も付けて、当blogの書式で読みやすいように箇条書きなどに改訂しました。 なお、このまとめの説明欄にも書きましたが、ここで想定しているのは僕の専門である神経科学のような、自然科学&生命科学系分野のお話です。よって、分野によっては全く事情が異なる可能性があることを予めお断りしておきます。 <卒論:論文を書く練習> 卒論は「論文を書く練習」。大抵の学科では内容よりも「卒論を書き上げた」という事実が重視される。だから、実験・調査・製作そのものより

    yag_ays
    yag_ays 2011/08/12
  • ISCB Newsletter 14-1

    yag_ays
    yag_ays 2011/08/12