ブックマーク / biochem-fan.hatenablog.com (7)

  • 「学ぶべきことが多すぎて焦る」という質問を受けて - biochem_fanのブログ

    先日、学部生から、学ぶべきことが多すぎて焦ってしまう・全部習得できる気がしないという相談を受けた。もちろん、試験に通って卒業するために覚えねばならぬことが多すぎるというのではない。ある学問分野を修めたい・憧れの誰かのような深い理解に達したいのに、必要な知識が多すぎて手に負えないという焦りのことである。見上げると高い山があって、そこまでどう登ったらよいのか見当がつかない、そもそも頂上にたどり着けるのかどうかも分からないという気持ちである。自分も学部生の頃、同じような気が急く感覚に悩まされていたなと思い出すとともに、そういう情熱を持つ学生が今もいることを嬉しく思った。 この感覚をもっと身近な場合に当てはめて分析してみよう。例えば漫画ライトノベルには既刊 30 巻といった作品も少なくない。「とても最新話に追いつける気がしないから手を出すのはやめておこう」という判断をする人もいる。追いつける気が

    「学ぶべきことが多すぎて焦る」という質問を受けて - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2023/01/05
  • Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ

    はじめに 専門家としてのアイデンティティ 分野の雰囲気の変化 コモディティ化と専門家の役割の低下 商業化・特許・ブラックボックス シェアの低下 計算資源の不足 新しい IT 技術を習得できない 小回りがきかない 同僚や分野の関心との乖離 他人事になってしまった 自分の存在意義を信じられない 今後の方針 可能性 1: 日の電顕施設での解析支援とその問題 可能性 2: 電顕施設ではなく(生)化学系グループへ所属する 可能性 3: 仕事だと割り切って企業に行く おわりに 追記とコメント返信 変更履歴 はじめに 筆者*1は構造生物学(X 線回折と電子顕微鏡単粒子解析)のためのプログラム開発とデータ処理を専門としている。昨年、英国の研究機関にて任期なしの investigator scientist ポストに昇進し、Nature に筆頭著者として論文を出し、年間被引用数 1850 以上、h-ind

    Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2021/06/04
  • 複数の言語を混ぜて使う - biochem_fanのブログ

    語に英語を混ぜる時、どこで切り変えるか、品詞をどうするか悩むことがある。例えば、「飽和する」は「saturate する」か「saturation する」か、「(実益が目的ではなくて)単に面白いからやっている」は「just for fun のためにやっている」か「just for fun でやってる」か。別に芸人のルー大柴みたいに話したいわけではない。元のニュアンスを保つために、どうしてもこの単語は英語のままにしておきたいという場合があるのだ。「飽和する」はともかく、"just for fun" の感覚は日語にはぴったりしたものがなく、無理に表現しようとすれば迂言的・説明的になってリズムが悪いと感じる。 こういう時、 バイリンガルはどこでコードスイッチするのだろう? コードスイッチング code switching とは、(当の)バイリンガル同士が話すときに複数の言語が入り交ざる現象

    複数の言語を混ぜて使う - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2014/01/28
  • ラボの分析装置を hack して便利にした話――研究以外でもプログラマがどう研究に貢献できるか - biochem_fanのブログ

    以前所属していたラボで書いたプログラムの話をする。学問的な見所はほとんどないけれど、プログラマとしては愉快なタスクだったし、ラボの仕事の効率化に少なからず貢献できたと思っている。これらのプログラムは、今でもほぼ毎日使われているはずだ。エピソードは全部で3つ。最後に「まとめ」もつけた。 注意: 諸事情により細部を伏せたり変更している。実際のデータやスクリーンショットを出したほうが分かりやすいだろうが、これも出せない。申し訳ない。あと、自慢話うざいという人は読まない方がお互い幸せだと思う。 測定データを記録するバイナリファイルを解析した話 高速液体クロマトグラフィーという装置がある。装置は分離部と検出部からなる。前者はサンプルを分子量や電荷などによって分離する。後者は分離後一定の順序でチューブの中を流れてくるサンプルを、一秒間に数回ずつ検出する。結果は、横軸が時間、縦軸が測定値の折れ線グラフと

    ラボの分析装置を hack して便利にした話――研究以外でもプログラマがどう研究に貢献できるか - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2014/01/07
  • 科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ

    私はいわゆる「研究者」、特に「職業研究者」としてやっていくことは諦めた。種々の困難に負けて挫折したというのが半分、性格的にも向いてないと自覚したのが半分だ。#この辺は、ぼちぼち書いていきたい 例えば、プロ野球の監督になるという夢を持っていた小学生も、大人になれば諦める。いくら野球が好きで、毎日欠かさず観戦して、自分の意見を持って評論していても、所詮は素人の戯言、決して監督にはなれないと気づく。私がここで偉そうなことを書いて、後輩に持論を披露しても、アマチュアの放言の域を出ることはできない。 とはいえ、大人の野球趣味が無意味かというと、そんなことは決してないわけだ。好きという気持ちは物だし、素人なりに観戦を楽しんでいる。私にとっての科学も、そういうものでありたい。実際、趣味として物理学や数学を楽しんで勉強し、ブログや Web サイトで勉強記録を披露している方々がいる。OS をフルスクラッチ

    科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2014/01/02
  • 自分にとって、つまらないこと・無意味なこと - biochem_fanのブログ

    自分が興味を持てない事柄を「☓☓なんてつまらないよ」とつい言ってしまうことがある。「○○をしたほうが楽しいよ」とか。別に☓☓を貶そうと思っているわけではなく、純粋に○○が好きだから勧めているだけなのだが、言われた方からすれば、かなり不愉快かもしれないなあと反省した。自分の価値観の表明として、「☓☓は○○に比べてどうも面白くない」というのは別に構わない。だが、「今☓☓がとても面白くて」と言っている人に対して、「君、☓☓なんて当にいいの? ○○のほうが有意義だよ」というのは暴力だなあと思う。 基礎科学と応用科学、理論と実験、dry と wet、ありとあらゆるところに価値観の相違がある。私も昔は、自分の分野/アプローチこそ至上といった態度を表して憚らなかったが、同じような態度を取る別領域の先生(特に若くして教授になった「やり手」に多い)にウンザリしてから、大いに反省した。 一つ例を挙げよう。学

    自分にとって、つまらないこと・無意味なこと - biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2013/11/06
  • biochem_fanのブログ

    興味深く思ったことを書いていこうと思う。何もかもつまらなく感じて辛くなることがあっても、今、面白いと思ったことは当なので。その一方で、持病が悪い相にある時は、愚痴っぽいことを書いていることも多い。そんな恥をあえて晒している理由は、精神不調に書いた。 全角のシャープ(#)は、もっと書くべき・要検討・あるいは直したいが、とりあえず公開してしまう場合につける目印である。来#がなくなってから公開すべきであるが、完成度100%を待っていると下書きが増えるばかりで、吐き出せるものも吐き出せなくなるので。特に、しばらくは、下書きに溜まった大量の原稿を処分することから始めたい。 学問・技術的な話については、twilog を発掘していただいたほうが良いかと。 → 2023 年 4 月以降、Twilog が新規収集を停止したため、Twitter での発言をここに転載している(正直面倒)。 読んだ なろうで

    biochem_fanのブログ
    yag_ays
    yag_ays 2013/08/08
  • 1