タグ

PostGISとMapに関するyagitoshiroのブックマーク (3)

  • Rails Gis Hacks

    Slides from Rails GIS Hacks Tutorial at the RailsConf Europe 2007 by Kashif Rasul & Shoaib Burq. http://rails.nomad-labs.comRead less

    Rails Gis Hacks
  • ここギコ!: PostgreSQL(PostGIS)改造で頑張るならKML出力対応を

    あともう一つ。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- DBにおけるインデックスの内部構造とC言語に自信のある人はpoint型用のgist演算子クラスの実装にチャレンジしてみてはいかがだろう。 PostGISがある以上はっきり言ってその辺頑張っても誰も評価してくれまい。 そんなとこで頑張るくらいなら、今、PostGISではSQLでの地理データの検索結果を、GMLやSVGといったXMLフォーマットで直接返すことができるけど、これがKMLに対応すれば、Google EarthやGoogle MapsとPostgreSQLが直接連携できるようにもなる。 インデックスがどうこう実装するよりははるかに簡単だし(俺にはできんが、GMLやSVGの実装参考にすりゃいいだろうから多分そこまで難しくないだろう)、はるかに ネ 申 になり易い。 腕に自身が

  • ここギコ!: GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGIS

    なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何

  • 1