2014年6月9日のブックマーク (16件)

  • はてブジャンキーが語るはてなブックマークの使い方 - カイ士伝

    先日、はてなブックマークのヘビーユーザー数名が集うちょっとした集まりがあったのですが、そこで参加者がそれぞれ披露したはてなブックマークの使い方が実に多種多様で面白かったので、自分の使い方をあらためてまとめてみました。ちょっと変化球な使い方かもしれませんが、はてなブックマークのヘビーユーザーには共感してもらえる部分も多いかな? と思いますのでよろしければ! そもそも自分のはてなブックマークの使い方ですが、自分の中では「ニュースを読む」「ブックマークする」「ブログの感想をチェックする」というのが大まかな使い分け。ニュースに関しては人気のエントリーを中心に、ほかのユーザーがブックマークした情報をまとめて読める「お気に入り」をがっつりチェックしています。そのためエントリーも「読む」「ブックマークする」「ブログの被ブクマチェック」という3立てでまとめてみました。 ■読む ◇人気のエントリー: は

    はてブジャンキーが語るはてなブックマークの使い方 - カイ士伝
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    面白いです
  • 月額980円も払ってはてなブログProを使う理由 - すけこむブログ

    ナンセンスだと思ってました。たかだかブログを書くためにお金を払うなんて。 ただ、せっかくブログを書くなら続ける理由を作ってちゃんとやろう!と思いまして。三日坊主な私には月980円を支払うくらいがちょうどいいのでは・・・と。無料だと辞めるのも簡単ですし。 サーバーを借りてWordpressをぶち込むことも考えましたが、冷静に比較検討してはてなブログProを使うことにしました。 はてなブログProの月額費用をGoogle AdSenseでペイしよう 月額980円も支払うなら、その分をアフィリエイトからの収入でカバーできるくらいのブログにしよう!という目標を立ててブログを書き始めたんですが、実際にAdSenseで980円も稼げているのかというと、目標金額に大きく未達でございます。 先月の収益は500円以下でして、現実はこんなもんでございます。。毎日ブログを更新する!という目標も立てて、何とかそれ

    月額980円も払ってはてなブログProを使う理由 - すけこむブログ
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    proがいいんだか悪いんだか・・・ううむ
  • はてなブログProのアフィリエイトで広告収入を稼ぐのは難しい - すけこむブログ

    はてなブログProを利用してアフィリエイトの広告を張っておりますが、広告収入はあまり稼げておりません。正直かなり厳しい・・ わざわざ月額費用を支払ってはてなブログProを利用してGoogleAdsenseをはじめとしたアフィリエイト広告を張り付けて、実際のところどれくらい稼ぐことができるのか。半年ほどはてなブログProを運用して学んだことをまとめてみました。 毎日ブログを更新しているだけでは全然儲からない 当ブログのアフィリエイト広告収入はスズメの涙程度です。先月はGoogleAdsenseAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの合計金額が諭吉一人にもさっぱり届いておりません。 はてなブログProの月額費用とドメインの更新料はカバーできるので個人的にはこれで十分なのですが。当ブログのような日記形式のブログでも、ものすごく面白い文章を書ける方であれば月々数万円とか目指せるんじゃな

    はてなブログProのアフィリエイトで広告収入を稼ぐのは難しい - すけこむブログ
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    proにした方がいい?
  • 新はてブ - @kyanny's blog

    ベータテストの招待をもらったので少し使ってみたので、妄想まじりの感想を。 UI はパッと見で Facebook みたいだな、と思った。要素の配置も似ているし、ニュースフィードというかタイムラインというか、そういうものを意識しているのかなと。 Facebook はサイトとしてはあんまり好きじゃないけど、はてブのは不思議と悪い印象はなかった。 サインアップのプロセスを丁寧に作ってあるなと思った。 Facebook 連携をしたらちゃんと元のページに戻るとか、当たり前なんだけど、仕事柄その当たり前をちゃんとやるのが簡単なわけではないことも知っているので。あとインタレストワードが良い。 Quora とか Quiita でもサインアップ時に興味のあるものを選ばせるステップがあるけど、そういうのをちゃんとおさえているあたりも、滞在時間を奪い合うという広い意味での競合をしっかり研究してきていると感じた。

    新はてブ - @kyanny's blog
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    なかなか深い
  • Wordpressから『はてなブログ』に移行しました! - えいたろうのウェブログ

    WordPressから「はてなブログ」に移行しました。 はてなブログへ移行した理由、WordPressからの移行作業について書いてみました。 はてなブログのメリット・デメリット WordPressの利用期間は立ち上げ準備も合わせて、4ヶ月くらいと短い期間でした。その前は、別のブログで『はてなブログ』を2ヵ月ほど利用しました。 はてなブログに戻ってきた理由は、ブログは読まれてナンボだと思ったこと、できる限り管理に時間を割きたくなかったことの2点です。 わたしが思いつく『はてなブログ』のメリットは以下になります。 はてなブログのサイトで紹介される可能性がある はてなブックマークに掲載されやすくなる はてなブロガー内のコミュニケーションツールがある 管理画面が使いやすい デザインが良い SEOに強い WordPressとの大きな違いとして、はてなブログのサイトで紹介される可能性があります。「今週

    Wordpressから『はてなブログ』に移行しました! - えいたろうのウェブログ
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    管理に時間をかけたくない、同感です
  • はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点

    ブログを始める際に、とにかくデザインセンスの無い自分なので、WordPressなどでやりくりするよりも、ありもののブログを使ったほうがいいやと思って、いろいろ調べてみた。 はてなブログはSEOにも強いし、なんだかんだとメリットが多いなどという記事が多く見られたので、はてなブログにして、Proだとさらにいいんだろうってことで、課金をした。 結果、失敗したと感じている。 1.とにかく使いにくい こんなん他のブログと比較してないのでわかりませんが、ブログの入力画面がとても使いにくい。 「見たまま編集モード」にしているのがダメなのか。しかしはてな記法を覚えるほど暇でもないし、なによりセンスがないのでそれらしく自分で整形して書くなんてとても無理。 しかしこの見たまま編集モードのWYSIWIGがまーだめなんですわ。 プログラムコード貼り付けられないし、オブジェクトのコピー的なこともできないので、まとま

    はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    なるほど勉強になる
  • はてなブックマークの新着掲載ルールが変更に!各カテゴリのホッテントリ入りしたら、新着記事には表示されなくなる仕様になりました。 - クレジットカードの読みもの

    photo by Norio.NAKAYAMA ここ5日間くらい、はてなブックマークの新着がおかしい状況が続いていますよね。 これ、ただのバグなのかな?と思ってしばらく静観していたんですが、どうやらはてなブックマーク側が変更した仕様っぽい感じに思えてきたので、今回はそれを記事にしてシェアさせてもらいます。 はてなブックマークの変更点: まずは論より証拠、現状を確認してみましょう。 わかりやすく掲載記事数がすくない、政治と経済のカテゴリを例に説明してみます(キャプチャーも取らせていた抱きました)。 はてなブックマーク - 新着エントリー - 政治と経済 今現在の状況に過ぎませんが、6月8日付で新着入り(3ブクマ以上を獲得した記事)した記事は、全部で7つしかありません。24時間でわずか7つです。 政治と経済カテゴリのホッテントリを見る: 次に政治と経済カテゴリのホッテントリ(人気エントリー)を

    はてなブックマークの新着掲載ルールが変更に!各カテゴリのホッテントリ入りしたら、新着記事には表示されなくなる仕様になりました。 - クレジットカードの読みもの
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    ふむふむなるほど
  • 田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ小保方問題も含めて偽科学、偽医学の話がいくつも検証されるようになり、まあ要するに小保方晴子女史はインチキなのは仕方ないとして、それに近い微妙なのもたくさんあるよね、と専門家の間でしがらみなく話し合われることが増えた、というのは怪我の功名でしょうか。 で、アメーバブログで「アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・」というタイトルで快調に飛ばしている東海大学卒の田中佳さんという医師の話題がFACEBOOKで盛り上がっておりましたので、興味を持ちました。 アメーバブログを直踏みすると皆様の閲覧履歴が汚れますので、不肖、この私が洋物の魚拓を用意しておきました。 アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・ 田中佳先生のブログ http://www.peeep.us/1369dd5f 冒頭から突っ込みどころが満載な感じです。個人的には楽しく読めたんですけれども、いきなりお産はデトックスとか言い出し

    田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    なるほどです。
  • 雪 - 雲のように

    雪。 先週も降ったのに、またまたの雪だ。子供たちは大喜びだが、大人たちは面倒この上ない出来事だろう。 こんなに面倒に思うようになったのはいつからだったろうか。 心が劣化しているようで悲しいが、この劣化こそが成長の証であるようでそれも愛おしい。 確かに、雪を見て面倒な・・・と思うほうが強いが、ほんのわずかながら心の片隅で雪が積もってうれしい気持ちが残っている。これも不思議な感じだが、子供を理由に一緒に雪だるまを作ってしまいそうな私もいるのだ。 気持ちやら心やらって言うのは止め処なく変化していて、ふにゃふにゃと掴みどころがないなぁ。面白いなぁ。 自分でさえそうなのだから、夫や我が子、友達の気持ちなんぞ知る由もないんだなぁ。奥が深すぎてはかり知る事ができないのだ。 ちょこっとの共通点、そしてちょこっとの同調で人間生活は出来ているんだろう。 同じ釜の飯をうっていうのは同調部分が増えるから仲良くな

    雪 - 雲のように
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    いいお話です。うちはそこまで行きませんでした。
  • 成長記録 2014年5月 3歳6ヶ月 - 自閉っ子育て大回転

    月1のトラの成長記録です。幼稚園にはだいぶ慣れてきて、言葉は以前出ていない状態ではありますが、馴染めてきている様子です。 コミュニケーションは依然として難はあります。 今月の特筆すべき点としては、トラに診断名が付いた事と、療育手帳を取得する手続きに入ったという事です。療育手帳を取得するべきレベルに発達が遅れているのかどうかの検査を受けてきた訳ですが、やはり遅れは顕著だったという事になります。 ◇療育関連での達成度 療育については、先月から特に変更はありません。現在も2つの民間の療育に通っています。ひとつは運動を通して療育をしていくもの。もうひとつは学習に重点を置いた療育です。 先月は、運動を通して療育を進めていく方に通うべきか止めるべきか迷っているという事を書きました。療育の方針がトラには会っていないように感じる事と、通う事に結構エネルギーを消費してしまうという難点もあります。 現時点では

    成長記録 2014年5月 3歳6ヶ月 - 自閉っ子育て大回転
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    こういう細かい観察が第一歩だと納得しました
  • あなたの知らない世界は、すべて まやかしですか? 言葉は 剣よりもよく切れるんですけど~ 傷ついたんですけど~ 「無知の知」ってー言葉 知らんだろっっ - うちの三尺の童子

    例えば・・・ 脳梗塞で倒れた人がいたとして、リハビリを重ねて 2、3歩 歩けるようになったとする。 介護していた人は、嬉しくて他の家族に報告するわけだ。その時、「そもそも足が悪いわけでもないし、普通に歩けばいいのに」と、言われたらどんな気持だろう? 脳梗塞の知識がないゆえに、歩けない理由が分からない。さらには、自分が脳梗塞の知識がなくて、歩けない理由を理解していないということにすら 気が付いていない。 「あなたには、脳梗塞の知識がない。”何故歩けないか?”の答えは あなたの中にはない」 そう 教えてあげても、「そうだとしても 私には、なぜ歩けないのか理解できない」と言う。 私には理解できない = 歩けなきゃおかしい ってなってるよね? はー とため息がでる。 娘が、アスペルガーのけがあるなら われら夫婦にだって可能性はある。 ってか、あるでしょ。 今朝 夫に「娘は来週から保健室登校するって

    あなたの知らない世界は、すべて まやかしですか? 言葉は 剣よりもよく切れるんですけど~ 傷ついたんですけど~ 「無知の知」ってー言葉 知らんだろっっ - うちの三尺の童子
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    考えさせられます。鋭いところをついていると思いました。
  • 息子の入学 特別支援学級のスタート - うちの子流~発達障害と生きる

    久しぶりの更新です。やっと昨日ネットの回線工事が出来ました。 一月半の間に色々ありましたが 今回は息子の小学校入学の話です。 今までも何度か息子の就学について悩んでいた経過を書きましたが 特別支援学級(情緒クラス)に入学しました。 入学式前日、式の準備が整ったところで事前見学に行きました。 そこで息子と担任の顔合わせをし、式の流れを息子に教えてもらい 教室と机の場所を確認。 新しいことや予測のつかないことに不安の強い発達障害児には とてもありがたい配慮です。 通常学級に通う娘の時も配慮が必要な子ということで見学させてもらいました。 入学式当日、学生服とランドセル姿の息子をみて なんかこの前産んだような気がするのにもう小学生なんだな~と。 うれしいことなのですが、だんだんと手が離れて行くのが淋しいような気持ち。 指示されたことは指示通りにやる子なので 入学式は問題なく終わりました。 支援学級

    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    同じ「支援」でもこちらの小学校とは天地の差です。色々なところがあるんですね。
  • 多動児はお金がかかる。 - うちの子流~発達障害と生きる

    梅雨の季節になりましたね。 先日、ツイッターで子供の傘の話題で盛り上がりまして うちと同じくお子さんの傘の消費に悩むご家庭が多いのだな~と思いました。 ほとんど男児のお話らしいですがうちの場合は娘・・・orz 年間10は壊してきます。 同じメーカーの傘を息子にももたせてあるのですが 彼は生まれてこの方一度も傘を壊したことがなく大切に使っています。 なのに娘はどうしてこうなった・・ってくらい壊してきます。 幼稚園の時、とにかく娘に長いものを持たせるのは危険と 傘を持たせなかったのですが、周りのお子さんはみんな傘を持っているので どうしても傘欲しいと何度もバトルの末、購入。 嬉しくて庭で広げてそのまま破壊。一回も濡れてないじゃん!! 幼稚園は送り迎えで傘をさしている時は一緒のはずなのに なぜか帰るといつも骨が折れてる不思議。 こうなると骨の一くらい折れても買い換えるわけにもいかず いよいよ

    多動児はお金がかかる。 - うちの子流~発達障害と生きる
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    ご苦労少し理解できます。全部理解できると言ったらおこがましいでしょうね。
  • 笑い虫ゲラオ 自閉症ってこんなの? - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムのうちの子達。 身近にいない人だとどういうイメージを持つのでしょう。 子供に診断がつく前は、 奇声を上げたり、泣き叫んだり(つまりパニック) 何を考えているのかわからないような暗いイメージを私は持っていました。 いつもは子供の困り事などを主に書いていますが 今日は普段の様子について書きたいと思います。 広汎性発達障害の息子は手がかからない大人しい子。 幼稚園でも集団行動を乱すこともなく、ルールをきっちり守り 自由時間はただ人を眺めていたりする子です。 しかし、家ではとてもよくしゃべります。 そして物凄い笑い上戸で笑い出すと止まりません。 これは赤ちゃんの頃からで、 少しあやしただけでゲラゲラ声を上げて笑っていました。 よく自閉症を疑うとき、目が合わないという話がありますが うちの子はばっちり目を合わせていました。 言葉遊びが大好きで何かを一文字変えては自分で おもしろい

    笑い虫ゲラオ 自閉症ってこんなの? - うちの子流~発達障害と生きる
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    私とは視点が異なるとは思いましたが、よくお子様をご覧になられていると思いました。
  • 特別支援教育就学奨励費について - うちの子流~発達障害と生きる

    昨日、ある方からこの制度について教えていただいたばかりなのですが、 来年度就学で特別支援を受けられる予定の方がいらっしゃったら 就学準備にかかった費用の領収書をとっておいた方がいいかもしれません! ランドセル、制服、学用品、、傘、などなど。 自治体によって違いと所得制限はありますが、 領収書があれば奨励費で補ってもらえる可能性があります。 なにかとお金のかかる障害児の子育て。少しでも補助していただければ助かります。 特別支援教育就学奨励費とは(以下、文部科学省のサイトより) 「 障害のある幼児児童生徒が特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級等で学ぶ際に、保護者が負担する教育関係経費について、家庭の経済状況等に応じ、国及び地方公共団体が補助する仕組みです。なお、平成25年度より、通常の学級で学ぶ児童生徒(学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当)についても補助対象に拡充して

    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    実用的で多くの人に役に立つ記事だと思いました
  • 特別支援教育の地域格差について考えてみた。 - うちの子流~発達障害と生きる

    いつもは自分の子のことばかり書いていますが 今日は壮大に日各地の特別支援教育における地域格差 と言っても自分の子供は発達障害なので身体障害の方の話はよくわかりませんが 特に知的障害のない発達障害児の学校での支援の差について考えてみました。 ツイッターで日全国の発達障害児を持つ保護者の方々と 交流させていただいていますが、いつも驚くのは地域によって 療育、医療機関、就学、特別支援学級、通級指導教室、通常学級での支援が ものすごく差があるということ。 私は今年度、通級指導教室の親の会役員をさせていただいており 先日行われた総会のディスカッションであるNPOの方に伺った話によると 国の方針は今後、支援学級や通級教室を増やすのではなく 支援をつけて通常学級に共存する方針だと。 その場には市の発達障害支援センターの方や 市議会議員の方も同席していたということは間違いないんだろうなと思います。 つ

    特別支援教育の地域格差について考えてみた。 - うちの子流~発達障害と生きる
    yahatayo
    yahatayo 2014/06/09
    情報として大変貴重でした。ありがとうございます!「障害の受容」論に関しては私はやや異なる意見ですが、こういうデーターをきちんと出して論ずるのはすばらしいの一言です!