タグ

2011年9月7日のブックマーク (5件)

  • 漢字が使えるフリーの和文フォント242種類をまとめてみた。 - buena suerte!

    自分用にまとめのまとめみたいな感じです。 同じフォントでも、等幅、プロポーショナル、太さの種類が複数ある等々のものは、どれも同種としてカウントしたつもりです。ただ、漢字部分は同じで、ひらがなカタカナ部分だけ違うとか、英数字部分だけ違うとか、微妙な違いのフォントがあるので、似たようなのがカウントされてたりするかもしれない。 それでも、かなり古いものから、定番もの、最近リリースされたもの、最近更新されたものまで、まともに使えないのもあるけど、単純にリストの数かぞえたら、番外編抜いても242種類もありました。多すぎて整理できてないのはあれですが。 自分なりに注釈付けてますけど、間違いがあるかもしれないんで、(特に商用)利用する前には、必ず規約やライセンス、付属のテキストをよく確認して下さい。また、ライセンス上無保証であるものも多いので、いずれも自己責任での利用をお願いします。 2012/02/1

  • 厚生労働省:「情報通信機器を活用した在宅勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」

    標記については、平成16年3月5日付け基発第0305003号「情報通信機器を活用した在宅勤務の適切な導入及び実施のためのガイドラインの策定について」により、通知したところである。 標記ガイドラインは、在宅勤務が適切に導入及び実施されるための労務管理の在り方を明確にし、もって適切な就業環境の下での在宅勤務の実現を図ることを目的としたものであるが、在宅勤務の普及に伴い、その記載内容に関しさらなる詳細な解釈が各方面より求められている状況にある。 また、テレワーク普及促進に係る目標を掲げた「テレワーク人口倍増アクションプラン」(平成19年5月29日テレワーク推進に関する関係省庁連絡会議決定)や「仕事と生活の調和推進のための行動指針」(平成19年12月18日ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議決定)などが策定されたことを受けて、在宅勤務を含むテレワークの普及促進に関しては政府全体で取り組んでい

    yahihi
    yahihi 2011/09/07
  • Homepage

    Wish your plants could tell you what they need, when they need it? With the AeroGarden app, it’s like they can! Download the latest version for FREE and take the guesswork out of growing.

    yahihi
    yahihi 2011/09/07
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • Linuxに関する問題と対応するべき理由

    Tim Brechtは、ウォータールー大学のSchool of Computer Scienceに所属しています。発表された論文は「Linuxに関する問題と対応するべき理由(Our Troubles with Linux and Why You Should Care)」(PDF)というものです。この論文[1]は、Tim、Peter Buhr、およびAshif Harjiの共同執筆によるもので、上海で開催される第2回ACM SIGOPSアジア太平洋システムワークショップで2011年7月11日(月)に発表される予定です。 Timの主要な関心事はコンピューターシステムのパフォーマンスであり、この発表では、Timとウォータールー大学の彼の研究グループがさまざまなバージョンのLinuxを使用していて遭遇した問題について語られました。つまり、この論文は、彼のチームがコンピューティングプラットフォーム

    Linuxに関する問題と対応するべき理由