タグ

2021年12月25日のブックマーク (8件)

  • 【総まとめ】2021年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ

    当サイトでは、Photoshopの新しい機能テクニックをつかった最新チュートリアル、作り方を定期的にまとめて紹介しています。 この記事では、2021年のあいだに公開された、特に確認しておきたいPhotoshopのデザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 10月のアップデートで機能が大幅強化されるなど、進化が止まらないフォトショップ。 人気のレトロエフェクトにはじまり、ボタンひとつで完成のお手軽写真アクション、写真合成テクニックなど、デザイナーが覚えておくと便利なテクニックなどが多く公開された年となりました。 2021年公開のIllustratorチュートリアル、つくり方と一緒にいかがでしょう。 【総まとめ】2021年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ まずはAdobe公式サイトより、Photoshopを無料でダウンロードし、7日間のお試し期間

    【総まとめ】2021年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

    DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
    ヤバい捗る
  • vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。

    はじめに この記事は Vim Advent Calendar 2021、25 日目の記事です。みなさん Vim 使ってますか?そうですか、使ってますか。 今年はどうも仕事が忙しく、Vim に殆どコントリビュート出来なかったので反省している mattn です。何も Vim 活動をしていなかったのか、というとそうでもなく、主に vim-lsp-settings で色々な Language Server を使える様にしたり、改善したりしていました。 vim-lsp-settings て何よ 知らない方もおられると思うので、改めて vim-lsp-settings を説明したいと思います。 古くからあるジョークの影響か、一般的な Vim のイメージは 真っ黒な画面 /etc のファイル編集用エディタ 同期処理しかできない 終了できない といった悪いイメージがあるのですが、多くの方が想像している V

    vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
  • Vim初心者のQuickfixによる検索・置換入門

    Vimを使い始めて約1年程、経過しました。 Vimを使い始めた当初は1年も使ってればある程度のことできるようになるだろうと思っていた自分がいました。 理想のVim環境を作るのに終わりはないと1年後の現在は感じています。 ですが、1年も使っているとそれなりに自分の好みも出てくるものです。 その中でも今回はQuickfixのカスタマイズと検索・置換について便利なプラグインと共に紹介したいと思います。 Quickfixとは 元々は、Cコンパイラから出力されたエラーメッセージをファイルに保存し、Vimでそのエラーにジャンプするというアイデアから実装された機能です。 Quickfixコマンドはより一般的に、ファイル中の位置のリストを作成し、ジャンプするために使うことができます。 実際にQuickfixコマンドを使ってみましょう。 左のウィンドウがQuickfixウィンドウになります。 今回の例ではフ

    Vim初心者のQuickfixによる検索・置換入門
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
  • 新しいVim用日本語入力プラグインを作った

    この記事は Vim Advent Calendar 2021 の 21 日目の記事です 昨日はバクダンくんさんの記事「VimからGitHub Copilotを使う」でした。 明日はmattnさんの記事が公開される予定です。 skkeleton の実演に便利なので書くぞーという気持ちでこの記事を書いています。全て Vim 上で skkeleton を使って書いています。 はじめに 我々は日人であるからには日語を扱います、もちろんテキストエディタの上でも扱います。 しかしながら Vim はあまり IM の扱いが得意ではありません。[1] そこで私は Vim の中で動く日本語入力環境として eskk.vim を長いこと使っていましたが、どうしても自分で作りたくなったので skkeleton というプラグインを作ってみました。この記事では、そのプラグインを紹介していきます。 skkeleton

    新しいVim用日本語入力プラグインを作った
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
  • 事務所ができたのでデスクや棚を組み立てたり備品を揃えた話 | よりデザイン

    今年の夏に事務所物件を借りました。2021年お金を使っていちばんよかったものは?と言われたら「事務所ですね」と即答するくらいには良い体験だったので、せっかくなのでなぜ借りたのか・どんな備品を購入したのか、自分用のメモも兼ねてつらつら書いていきたいと思います。 購入したものをまとめたら80アイテムにまで達してしまい、文字数も1万5000を超えてしまったので「買ったものだけ知りたい」という方向けにNotionで作成したリストを先に貼っておきます。なお、リンクの一部はアフィリエイトになっているので、気になるものがあればぜひポチっとお願いします。 ここから先は長文がはじまります。のんびりゆったり読み進んで頂けたらと。 なぜ物件を借りたか 理由は主に2つあって、1つめの大きな理由が「自宅の部屋にが収まらなくなった」から。会社勤めしていた頃にオフィスで読む用に買ったもぜんぶ持って帰ったので、棚が

    事務所ができたのでデスクや棚を組み立てたり備品を揃えた話 | よりデザイン
  • 📕 Railsガイドが Rails 7.0 に対応|YassLab 株式会社

    2021年12月にリリースされた Rails 7.0 に合わせて、Railsガイドも Rails 7.0 に対応しました! 🆕✨ Rails 7.0 リリースノート - Railsガイド大きな変更のあったコンテンツは以下の通りです。新規ガイドには 🆕 を付けています。WIP の部分もありますが、更新箇所の全体像を把握する際のご参考になれば幸いです 😌✨ 🆕 追記: Rails 7.1 にも対応しました!

    📕 Railsガイドが Rails 7.0 に対応|YassLab 株式会社
    yahihi
    yahihi 2021/12/25
  • たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita

    追記 先日外部向けに、この記事の内容に追加補足などを加えて発表しました。動画のアーカイブ、資料も公開しましたので、もし動画の方がわかりやすい方はこちらをオススメします。 注意: 動画の質疑の中で、 github のリリース機能が、アノテートタグを使っていると明言してしまいましたが、間違いです。gitのデータ上はただの軽量タグで、 release の内容は軽量タグに紐づく形で、 github のアプリケーション上で管理されているはずです。 はじめに 調べてもう1年放置していた内容なんですが、アドベントカレンダーで重い腰を上げました。 Gitの内部の仕組みを知りたい(動機) 毎日使うといってもいいGitですが、どうやって履歴を管理してるんだとか、よくわからないまま使っているのが急に怖くなりました。 Gitを触り始めで、よく以下のような疑問が沸くと思います。 どうやってGitは履歴を管理してるん

    たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita
    yahihi
    yahihi 2021/12/25