タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (17)

  • 携帯電話の電話番号から利用者の居場所を追跡する方法ってある? | 教えて君.net

    スマホや携帯電話の番号から、所有者の居場所を突き詰めるのは、警察などの特殊な機関にしか行えない。しかし、電話番号を使って、その機種がどこで契約されたのかを、おおまかに把握することは可能。豆知識として覚えておこう。 スマホや携帯電話の電場番号は、3桁-4桁-4桁(XXX-XXXX-XXXX)という数字の組み合わせで成り立っている。この最初の3桁の数字と、2つ目の4桁の数字から使用エリアを調べることが可能。「JRIの携帯電話キャリア検索」を使って検索してみよう。 関東地区を管轄する「ドコモ中央」……といったように、契約された地域を特定できる。現在は番号ポータビリティが導入されたため、100%確実な結果ではないが、その電話番号の持ち主が、どの辺の地域に住んでいたのかを調査するのには役立つぞ。 ■ 携帯電話の番号から使用エリアを検索する JRIの「携帯電話キャリア検索」のページを開く。ここでは、一

    yahihi
    yahihi 2014/07/20
  • Googleマップで地図を印刷したとき用紙の余白を詰めて隅まで表示させるには | 教えて君.net

    土地勘のない場所に出かける際、ウェブの地図サービスで周辺のマップを印刷して持っていく人は多いはず。しかし、地図サービスは印刷の際、用紙にどうしても大きなスペースが生まれてしまう。「地図印刷用ブラウザー」で用紙の隅まできっちり地図を印刷しよう。 「地図印刷用ブラウザー」は、地図サービスの地図を、用紙の隅まで印刷できるブラウザだ。普通のブラウザで地図を印刷すると、大きな余白ができてしまうが、このブラウザでは、用紙サイズに合わせて地図を切り取るため、印刷したときに無駄な余白がない。 シェアウェア(756円)だが、無料のままで全ての機能が利用可能。その場合、印刷した用紙にロゴが入るが、個人的に使う分には差し障りないだろう。 ■ 印刷用紙の隅まできっちり地図を印刷する 地図サービスを普通のブラウザで印刷すると、紙に大きな余白ができてしまう。できればこのスペースも地図に使いたいところだ 「地図印刷用ブ

    Googleマップで地図を印刷したとき用紙の余白を詰めて隅まで表示させるには | 教えて君.net
    yahihi
    yahihi 2014/04/27
  • 全角の英数文字がウザい…コピペの際に全角英数だけを自動的に半角にする方法 | 教えて君.net

    テキストの「半角」と「全角」の使い分けは思いのほか面倒。特に、コピペを駆使して文章を作成するときに、半角・全角が混在していると、1つ1つ手直ししていたら膨大な時間を取られてしまう。クリップボードに入れた時点で、ルール通りに半角・全角を変換する「CT Converter」で、修正の手間を省こう。 多くの場合、「英数字は半角」「それ以外は全角」というルールで文章を書くことが多いはず。しかし、ウェブにある文章は、全角・半角のルールが統一されておらず、全角の英数字が使われていること少なくない。そこからコピペで引用するとなると、全角→半角の手直しが必要。テキストエディタには全角・半角の切り替え機能を備えたものもあるが、それにしても「英数字だけ」を変換する設定は面倒だ。 そこで、コピーとペーストの間、クリップボードにデータがある間にルールを適用して、全角・半角の切り替えを行える「CT Converte

    yahihi
    yahihi 2013/05/11
  • 最近Chromeが重いと感じたら…軽さを取り戻すための6つの爆速化設定 | 教えて君.net

    Google Chromeが「軽さ」を売りにしていたのは過去の話。最近は先進的な機能を盛り込んだ分、重くなっており、ちょっと古いマシンで重いページを開くと、固まってしまうこともしばしば。軽量化のためのチューンアップが欠かせないのだ。基である初級編から、ちょっとリスクのある上級編まで、Chrome軽量化のテクニックをおさらいしよう。 Chromeが重いときの対処法としては、まず、履歴やキャッシュが溜まっていないかを確認しよう。これらのデータを全て削除し、ネットワークの自動検出の設定を無効化する。ここまでが基の設定。パソコンのスペックが充分な場合は、これでChromeは快適に動くようになるはず。 それでもまだ重い場合は、ブラウザ動作の体感速度をアップさせる工夫が必要だ。Chrome標準の「先読み」機能を有効にして、ウェブの読み込み時間を短縮。さらに、タブを複数開いているときに、使っていない

    yahihi
    yahihi 2013/04/13
  • これぞパーソナルFAX!Dropboxに移動したファイルを自動的にプリントアウトする「クラウド印刷 for Dropbox」 | 教えて君.net

    これぞパーソナルFAX!Dropboxに移動したファイルを自動的にプリントアウトする「クラウド印刷 for Dropbox」 最近はDropbox関連のツールが非常に充実している。「クラウド印刷 for Dropbox」は、Dropbox内の「自動印刷」フォルダに放り込まれたファイルを、自動的に印刷してくれるツールだ。外出時にスマホやノートPCからDropboxを操作して、離れた場所で印刷を行うことができるのだ。 「クラウド印刷 for Dropbox」は、Dropboxと連携して動作する印刷ツールだ。Dropbox内の「自動印刷」フォルダに入ったファイルを、すべて印刷する。ファイル形式はテキスト、画像のほかPDFにも対応。印刷はファイルに関連付けされたツールで行われるので、PDFの場合は印刷後、自動終了してくれる「Foxit J-Reader」を関連付けしておくといい。 Dropbox内

    yahihi
    yahihi 2012/06/01
  • 【まとめ】Gmailを自分だけのオリジナルなメールアドレスで使う方法 | 教えて君.net

    Gmailのメールアドレスには「xxx@gmai.com」しか使えないと思い込んでいないだろうか。GoogleAppsに独自ドメインを登録すれば、「xxx.@xxx.com」といった風に、徹頭徹尾、完全オリジナルな自分のだけのメールアドレスを利用できるようになる。そのための手順をまとめてみたぞ。 メールアドレスは、その人の中身を映す鏡のようなもの。自分の好きな言葉や、お気に入りのアーティスト名を含んだメールアドレスを使っている人は、よく見かける。だが、それでは物足りない、「自分だけの完全オリジナルなメールアドレスを持ってみたい」と考えている人もいるだろう。 「完全オリジナルなメールアドレス」の利用は、自力でメールサーバーを運用するノウハウがある人にとっては難しくないし、高い月額料金を払えばレンタルサーバーで利用できないこともない。しかし、そんなに敷居の高い方法をとらずとも、GoogleAp

    yahihi
    yahihi 2012/03/18
  • http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/12/mpgflvcmfree_video_dub.html

  • Googleリーダーで全文を読めない記事には「まるごとRSS」 :教えて君.net

    Googleリーダーは、大量のブログを読みこなす際には欠かせないサービスだが、フィードによっては全文を取り込めず、結局元のサイトを開かなければならないことがある。「まるごとRSS」を使って、ブログの全文をGoogleリーダー上で読めるようにしよう。 Googleリーダーでフィードの全文を読めるようにするには、「まるごとRSS」を使えばよい。ブログのURLをまるごとRSSに読み込ませると、全文表示が行えるURLを出力する。そのURLをGoogleリーダーに登録すればよい。ほかのRSSリーダーでも同じやり方で全文表示にできる。 情報収集の手間が大幅に軽減されるので、大量のブログをチェックしている人はぜひ行っておきたい。 ■ Googleリーダーでブログの全部を読めるようにする Googleリーダーでブログの記事を読んでいると、Googleリーダーには全文が表示されず、「続きを読むを」をクリ

  • 本を裁断せずに電子書籍化できるスキャナー「Simply Scan」 | 教えて君.net

    手持ちの書籍や雑誌を電子書籍化するためのスキャナーといえば、これまでは「Scansnap」を使うのが定番中の定番だったが、NOAVCから新たに、を裁断しなくてもスキャンできる新方式のスキャナー「Simply Scan」が登場したぞ。 これまでや雑誌をスキャンする場合は、裁断してからスキャナーで取り込む方法が一般的だったが、「Simply Scan」ではを見開きでガイドマットに置いて、上から撮影するようにスキャンする。これならを壊さなくて済むし、ページ数が多い厚めのでも取り込むことが可能。スキャンの精度や効率は未知数だが、「を傷つけたくないけど電子化したい」という人の強い味方になってくれそうだ。発売日は7月23日で、予想店頭価格は1万7800円。 ・Simply Scan

    yahihi
    yahihi 2010/07/10
  • あらゆる動画をiPadで再生できる形式に変換「XMediaRecode」 :教えて君.net

    iPadを手に入れて画像や音楽ファイルを再生して楽しんでいる人もいるかと思うが、厄介なのが動画の再生。iTunesは対応形式にうるさく、読み込めない動画が非常に多い。動画ファイルをiTunes/iPad対応に変換する「XMedia Recode」を利用しよう。 「XMedia Recode」は動画ファイルをiTunesやiPadで再生できる形式に変換するソフトだ。設定方法は簡単で、設定項目の中に「Apple」「iPad」という項目があるので、それを選択するだけでOK。後は動画をまとめて変換し、iTunesの「ムービー」の画面にドラッグ&ドロップで登録しよう。 対応形式はAVI、MPEG、MP4、FLV、SWFなど、ほぼすべての動画形式をiPad用に変換できる。特に非常に扱いにくいSWF形式の動画もMP4形式に変換できるのが便利だ。ニコニコ動画で落としたSWF動画をiPadから見たいという場

    yahihi
    yahihi 2010/07/10
  • SkyDriveにファイルを自動転送する「SkyDrive Synchronizer」 :教えて君.net

    あまり話題にならないが、マイクロソフトのオンラインストレージ「WindowLive SkyDrive」はかなり凄い。25Gバイトもの容量が無料で利用できるため、ファイルのバックアップ先に最適なのだ。ファイルを自動的にアップロードする「SkyDrive Synchronizer」と組み合わせて活用しよう。 「SkyDrive Synchronizer」は、PC内のファイルをSkyDriveに自動アップロードするツール。Configファイルを開いて、SkyDriveのアカウント(メールアドレスとパスワード)、ローカルのフォルダ、アップ先のフォルダを入力すれば設定は完了。EXEファイルを実行すると、指定したフォルダ内にあるファイルが全てSkyDriveのフォルダに転送される。 機能はシンプルだが、色々な活用方法が考えられるツール。タスクマネージャで定期的に実行して、自動バックアップの仕組みを作

  • 一度見たニコニコ動画を以後スムーズに再生できるようになるNicoCache :教えて君.net

    ニコニコ動画最大の問題は、サーバーが重くて動画再生がモタつく点だ。公開されたばかりのフリーソフト「NicoCache」を使うと、一度最後まで読み込んだニコニコ動画の動画再生ページを、次回以降は瞬速で開けるようになる。「あのお気に入り動画を毎晩のように見てるのに、毎回毎回ロードを待たされてウザい」「動画読み込みがダルいからダウンロードして見てるけど最新コメントを読めないのがちょっとイヤ」という人は今すぐ試してみるべき要注目ツールだ。HDD内にニコニコ動画専用のキャッシュフォルダを用意し、読み込んだ動画を保存していく仕組み。仕組み上、最後まで読み込んだ動画はHDD内に保存されていくことになるので、ダウンロードも簡単になる、というかダウンロードする必要がなくなる点もポイントだ。 NicoCacheを作者のページからダウンロードして解凍。キャッシュフォルダが体下に作成されるので、なるべく空き容

    yahihi
    yahihi 2010/03/13
  • ネットが通常の3倍速くなる驚異のローカルプロキシを導入 :教えて君.net

    大量のファイルを開いたりダウンロードするときにネットがどうも重いということがある。また海外の画像サイトなどを見ていると反応が悪くページがなかなか表示されない。ローカルプロクシソフト「Polipo」を使ってみよう。 ローカルプロクシというと広告を消すなどの目的をイメージするが、ネットワークの高速化を目的に作られたツールだ。ブラウザのキャッシュと同様に一度見たページのデータをキャッシュして表示を速くするほか、「パイプライン」という仕組みを使って1回の接続で複数のファイルを転送でき、ページの表示速度をアップさせられる。サーバ側で同時接続数が制限されていてもスムーズにファイルを表示できる可能性があるぞ。もともとマックのネットを3倍速くするという触れ込みで注目を集めたツールだが、現在では「Solipo」というウインドウズ用のフロントエンドが登場しておりXPでも手軽に使える。特に国外の激重サーバなどで

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • 知ってる人は得をする:通販で95%割引きの商品を探す | 教えて君.net

    ネトラン読者ならアマゾンや楽天などのオンラインショップを使っていることが多いだろう。ブラウザで簡単に買い物ができるので便利だが、普通に使っているだけではもったいない。もっとおトクに買い物ができる裏ルートがあるぞ。 オンラインショップから安い商品をうまく発見するテクニックを身につけよう。アマゾンなら割引きされている商品だけを検索できる「あま得」を使えばいい。割引率を指定して検索できるので、90%オフの商品だけを狙い打ちなんてことだって可能だ。商品を安い順に並べられるので送料が無料になる1500円まで少し届かないときなどにも使える。ほかのオンラインショップのお得商品を探すなら「半額以下.com」が便利だ。楽天市場とYahoo!ショッピングの中から、半額以下の割引商品だけを検索できる。今回見つけた中では、2万9000円のSDHCカードを何と1780円でゲットできたぞ。ツールとサービスをうまく使っ

  • 【Vista/XP】よく使うデータは「Ultimate Defrag」でHDD外周に | 教えて君.net

    長い期間利用し続けたXPやVistaは、データが断片化しまくってウインドウズ7など問題にならないくらい遅くなっている。断片化したHDDにはデフラグを行うのが基だが、ただデータを最適化するだけでは芸がない。環境に合わせて高速に動作するように構成できる「UltimateDefrag」を利用してみよう。 頻繁に使うデータはアクセスの速いHDDの外周部に置き、あまり使わないデータはアクセスの遅い内側に配置するように設定することで、無駄のないアクセスが行えるようになる。データの移動が多い分、通常のデフラグよりもかかる時間は長いが、デフラグ後のHDDは以前よりもアクセスが快適になっているはずだ。

  • 重いアドオンとはおさらば!定番機能はJSに置き換える | 教えて君.net

    userChrome.jsをインストールしよう マウスジェスチャのスクリプト「MouseGestures2」をダウンロード サブスクリプトローダをダウンロードし、Firefoxのプロファイルフォルダ内の「chrome」フォルダにある「userChrome.js」に上書きする。MouseGestures2も同じフォルダに移動させる Firefoxを再起動すると、マウスジェスチャが標準で使えるようになっている。ジェスチャの様子は画面左下に表示されるぞ。デフォルトの設定だと、左で「戻る」、右で「進む」、下で「新しいタブを開く」 「All-in-One Sidebar」の機能も置き換えてみよう。「VerticalToolbar.uc.js」を右クリックで保存する 先ほどと同様に、Firefoxの「chrome」フォルダに「VerticalToolbar.uc.js」を移動させる Firefoxを再

  • 1