タグ

ブックマーク / zenn.dev/yutakatay (3)

  • alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件

    私はターミナルが大好きなので毎日使っているんですが、永らく alacritty + tmux を愛用してました。(といってもさっき見たら alacritty 使ってたのは 1 年ちょっとだったらしい・・・) しかし最近 wezterm というターミナルの話を Reddit とかでちょくちょく聞くようになってたので 2022個人開発環境大変革[1]に合わせて試してみることにしました。 wezterm とは? wez さんが作った Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルです。自分の名前をプロダクトに入れるところに正直自信の表れを感じます w wez さんは 2022 年現在 Facebook(meta)で働いているようです。 まぁけど、Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルってそ

    alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件
    yahihi
    yahihi 2023/01/04
  • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

    昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

    ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
  • Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる

    ファジーファインダー系プラグインとは fuzzy finder、 あいまいに検索することができるツールです。 完全一致検索のように絞り込むまでにタイプ数が必要だったり、正規表現検索のように小難しいこともなく、高速に絞り込みできることがメリットです。 コマンドラインツールとして有名なのはfzfで、ディレクトリを移動したり、ファイルを選択したり、パイプとしてつなげてフィルターしたりといった用途で使われています。 Vimにおけるファジーファインダー系プラグイン Vim,Neovimではファジーファインダー機能はデフォルトで入っておらず、なんらかのプラグインをインストールする必要があります。(機能としてはないですが、vimにはmatchfuzzyという関数は最近追加されました) ファジーファインダーはプログラミングをするときにかなり強力なので、ほとんどのVimmerがなんらかのプラグインをインスト

    Vimにたくさんあるファジーファインダー系プラグインを比較してみる
    yahihi
    yahihi 2021/07/03
  • 1