タグ

2008年8月20日のブックマーク (3件)

  • 賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 8月13日に発表された今年第2四半期の実質GDP(国内総生産)成長率はマイナス2.4%(前期比年率)となり、第1四半期のプラス3.2%から一転、マイナスに転じた。 繰り返し指摘されていることだが、2002年以降の日経済の回復、成長は輸出の伸びに大きく依存してきた。これを実質GDP成長率の内訳として純輸出(輸出と輸入の差額)の寄与度として見ると、2002年以降の年平均成長率1.8%のうち0.7%(つまり成長率の40%近く)は純輸出の伸びによるものである。今年第1四半期の成長率3.2%については、その50%が純輸出の伸びによる。世界経済の成長が鈍化しただけで、日の成長率が大きく減退、あるいはマイナスになってしまうのは当然のことだ。 もともと日

    賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン
    yajicco
    yajicco 2008/08/20
    給料上がらない→内需が低迷→給料上がらないスパイラル
  • 教師の銃器武装を容認、学校銃撃の続発で米テキサス州 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】西部劇の舞台で名高い米テキサス州の一部で、小中高校の教師に対し、25日の新学期から学校内での拳銃(けんじゅう)携帯が認められる。全米各地で相次ぐ学校銃撃事件に対処するためだが、軍・警察教育機関での射撃教程以外で、銃で武装した教師が教壇に立つのは米国で初めてのケースとなる。 教師の銃器携帯を認めたのは、テキサス州北部ウィチタフォールズ近郊を管轄するハロルド学区。学区の教育理事会が昨年、学校施設への銃器持ち込みを禁じた規則を改め、武装容認の準備手続きを進めていた。「万一の場合、所轄の保安官事務所に通報しても、パトカーが学校に到着するまで30分かかる」というのが主な理由だ。 今回の措置について、テキサス州のペリー知事(共和党)は、「銃の扱いに習熟し、登録手続きを忘れなければ、銃の携帯は結構なことだ。多くの人命を救える可能性がある」として、歓迎の意向を示している。 実際の携

    yajicco
    yajicco 2008/08/20
    「悪い奴はどんな手段を使っても手に入れる→じゃあ俺たちも武装するぜ」というのがアメリカの考え方なので、まあその方針に忠実だな
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000143-sph-soci

    yajicco
    yajicco 2008/08/20
    そりゃ煮えたぎった油に水入れたら火災の元ですがな