タグ

ブックマーク / www.yutorism.jp (8)

  • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

    知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2023/05/21
    これは総合課税一本化が公正だと思うよ。あと、ふるさと納税も返礼品禁止が妥当だと思う。キャッシュバックのある納税っておかしいだろ。
  • 「本当の国のサイズ」を見て改めて日本の狭さを知った - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ぼけっとネットサーフィンをしていたら、こんなツイートを見かけました。 【酔っ払いの戯言じゃねぇよ】 先日の出来事。 会社の後輩と、日の大きさについて話しをした。 この地図を見せたら非常に驚いていたんだが、もしかしたら日の大きさを知らない人って意外と多いのか… 日はねでっけぇんだよ。 メルカトル図法に騙されている事を学校でもきちんと教えてくれ… pic.twitter.com/iGGKvFYaA3 — クッキング父ちゃん【日々感謝】 (@Kukking10Chan) June 3, 2018 普段、見慣れている世界地図は、メルカトル図法で書かれているため、赤道付近と極付近とでは実際の面積と受ける印象は大きく異なります。地図では、世界最小の大陸オーストラリアより、世界最大の島グリーンランドのほうが大きく見えますけど、実際に重ねてみるとオーストラリアのほうが

    「本当の国のサイズ」を見て改めて日本の狭さを知った - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2018/09/24
    日本の可住地域はマジで狭いんよな。国土の殆どが山林だもの
  • もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週日曜日、ぶらっと近所のアウトレットまでお買い物に行く道すがら、ちょっと変わった野草を見つけました。 これってタンポポなのかな…?ちょっと背が高すぎる気がする pic.twitter.com/HgEGWYnHQo — らくからちゃ@はてなブログ (@lacucaracha) 2017年10月1日 と二人で、タンポポにしては背が高いね。あれか、放射能の影響か!?(こら)と思いながら、適当にTwitterで聞いてみましたところ、お二人ほどが回答をくれました。 エコノパンクさん、団子ありがとう!たぶん、これだと思います。 わたしの見たのは別名"タンポポモドキ"とも呼ばれる『ブタナ』という植物。花の形はタンポポそっくりなのですが、背の高さはずっと高いヨーロッパから来た外来種なんだとか。見慣れないもんだから、突然変異かな!?と思ったけれども、そうではないようです(

    もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2017/10/04
    まず源泉にあるべきは知的好奇心の探求だよなあ。役に立つ立たないで決めるのはもったいない
  • 【2017年度】日商簿記検定の申込から合格発表までの日程(3級・2級・1級) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 そろそろ2016年度最後の簿記検定の合格発表の時期ですが、受験生の皆さんはドキドキですね。2017年度に挑戦しようとしている方向けに、今年度のスケジュールを整理してみました。 はじめての人の簿記入門塾―まずはこのから! posted with ヨメレバ 浜田 勝義 かんき出版 2005-10-17 Amazon Kindle 楽天ブックス honto 簿記検定のスケジュール 実は『簿記の試験』といっても複数の種類があります。有名所はこの3つでしょうか。 日商簿記(日商工会議所主催)・・・社会人向け 全経簿記(全国経理教育協会主催)・・・専門学校生向け 全商簿記(全国商業高等学校協会主催)・・・商業高校生向け なかでも一番メジャーなものは、日商工会議所主催の簿記検定でしょう。 『簿記』と言えばこの日商簿記検定を差すくらい有名な試験です。試験は1級から3級

    【2017年度】日商簿記検定の申込から合格発表までの日程(3級・2級・1級) - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2017/03/14
    日商一級持ちだけど、1級と2級の同時受験ってわりと無理ゲー感ある
  • 売価還元法の計算式についての簡単な説明 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 普段は、原価計算システムをお買い上げ頂いたお客様のシステム導入・活用支援のお仕事をさせて頂いております。ご訪問の際には、現状把握の為『現在どのような原価計算をされていますか?』という質問を必ずします。業種によってまちまちですが、総合標準原価計算をしているお客様もいらっしゃいますし、個別実際原価計算をしているお客様もいらっしゃいます。ただ『弊社では原価計算をしていないんです・・・』という回答も少なくありません。 『それじゃあ、決算書に載せる在庫評価額って、どうやって計算しています?』と尋ねると、かなり多くのケースで『原材料は最終仕入原価法。製品・仕掛品は売価還元法で計算しています』という答えが返ってきます。最初は『製造業なのに原価計算してないとかうっそやーん』と思っていたのですが、非上場の企業ではこのケースが大変多く、もしかして日の中小企業の大半が原価計算な

    売価還元法の計算式についての簡単な説明 - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2017/02/15
    本文にもあるとおり、これは小売業みたいな詳細な棚卸しが難しい業種向けであって、製造業向けじゃないんだよねえ
  • 新入社員が新生活に必要なもの・用意しておくべきものについてまとめるよ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 一月往ぬる二月逃げる三月去るなんていいますが、気づけばもう今週末で3月最後の土日です。何とか3月中に終わらせなければいけない案件が多く、ひぃひぃ言っておりますが、不安や希望を抱えながらも新生活を楽しみしている新社会人の皆さんも多いかと思います。 そこで今日は、社会人7年目くらいのおっさんから、『新入社員の頃にあってよかったなあ』『もっとちゃんと準備しておけばよかったなあ』と思うものを何点かピックアップしてみたいと思います。 皆様の新生活のお役に立てれば幸いです! いっくぞー( ・`д・´) シャツ (アトリエサンロクゴ) atelier365 ワイシャツ 形態安定 長袖白Yシャツ全20サイズ 5枚セット/ 6041-set-zaiko-M-39-82 メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る 新生活にあたって、当然みなさんシャツくらいは用意し

    新入社員が新生活に必要なもの・用意しておくべきものについてまとめるよ - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2016/03/31
    ローテーション用のスーツもな。最低3着。
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2015/11/12
    割りとよく書けてるんだけど収益費用を剰余金の増減とするのはクソ間違い。その言い方だと配当の支払が費用になっちゃうからな。収益と費用は企業活動の成果と努力で、利益はその差額ってのは徹底して欲しいところ。
  • 童貞率・処女率の増加と『恋愛の仕方』がわからない若者たち - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、同期の結婚式に行ってきました。同期内でのお似合いカップルで、幸せオーラをいっぱいに吸収できた一方、ただでさえ薄いお財布は更にぺろんぺろんになってしまい、ナンダカナーと思う今日このごろで御座います。 そういえば、我が国において結婚式が一番多いのは11月、その次が10月みたいですね。先日、こんな記事を書いてみました。 書きながら思ったのですが、そういや最近の若者は草化しているだの、そんな話をよく聞きます。確かに、私の身の回りを考えてみても、決まったパートナーのいる人と、そういったことに全く縁が無さそうな人とに二極化しているような気がします。 その辺りについて、当のところはどうなっているんだろう?と思って、色々と調べてみました。 若者が恋愛しなくなったのは当か? 恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパ化する結婚 (携書153) 作者: 牛窪恵 出

    童貞率・処女率の増加と『恋愛の仕方』がわからない若者たち - ゆとりずむ
    yajicco
    yajicco 2015/10/25
    なんつーか、付き合いたいって思わないんだよねえ。たまに性欲を持て余すけど、一過性のものだし。そんなことより筋トレしてたい感じ。
  • 1