タグ

2017年6月13日のブックマーク (3件)

  • 文書館の逸品展「江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図」展示資料紹介2 - 徳島県立文書館

    異国船舶来話并図 全1冊 (近世後期) シノハ00003 徳島藩那賀郡代手代として文政12年(1829)12月の異国船の漂流騒動への対応に直接参加した徳島藩士浜口巻太(御牧)( ~天保10年(1839))が書いた見聞記。全1冊。 【内容要約】文政12年12月11日高知県野根沖に異国船が漂流しているのを発見するが、15日には足摺岬沖で一旦見失う。 その後異国船は12月20日午前9時頃再び日和佐浦明丸灘の磯辺にあらわれ、午後3時頃牟岐出羽島近くに碇を降ろした。 これに対して、徳島藩側は鉄砲などで威嚇をはじめる。 同日午後7時には徳島に第1報が着き、著者も即時に登城している。その後次々と情報が入り、翌21日朝異国船打払いを命ぜられ、郡代山内忠太夫と共に筆者も同行。 22日未明午前1寺頃牟岐へ到着する。 西牟岐漁口御分一所にて、さっそく現地にあった郡代三間勝蔵より異国船の行動が怪しい旨の報告を聞く

  • 厄介とは (ヤッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    厄介単語 20件 ヤッカイ 2.3千文字の記事 5 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要主な迷惑行為の一覧過去に問題となった事件など関連動画関連項目脚注掲示板厄介とは、 手間がかかって迷惑なこと。面倒なこと。 面倒を見ること。また、世話になること。(例:厄介になります) 1.に転じて、声優などのライブ現場において、公演鑑賞に関するマナーやレギュレーションを守らず他の観客に迷惑をかけたりする人や集団などの比喩表現 項目では3.について説明する。 概要 主にアイドル系や声優・アニメのイベントに出没し、最近の例では主にアイドル臭がする声優系のイベント、そして合同型のアニソンフェス(アニサマなど)で多く見かける事がある。 来の意味は、AKBやハロプロなどといった地下アイドル現場の独特の風習をそれ以外の全く関係の無い所で持ち込んだりする人や集団の事を指したが、昨今では前述での意味の方が強くな

    厄介とは (ヤッカイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 第11回―文部省発行の家庭教育錦絵 (1) | モノが語る明治教育維新(唐澤 るり子) | 三省堂 ことばのコラム

    これまでご紹介したように、当時の文部省は教科書や掛図、地球儀など学校教材を自ら手掛けることもしていましたが、その視線は家庭教育にも向けられていました。 明治6年、「幼童家庭ノ教育ヲ助ル為メニ」「画四十七種製造ノ器二品ヲ頒布ス」との布達を出し、実際に未就学児童向けに47枚の玩具絵(子ども用の錦絵)と玩具2点(カードゲームのような玩具と女児用織機)を製造頒布、その後数年のうちに100種類以上もの教育錦絵を世に出したのです。明治6年といえば全国的に学校が始動した年、その当初から学校だけではなく幼児教育、特に就学以前の家庭教育が大切なことを、欧米に範を取りつつ認識していたことがわかります。 「文部省報告」では、親が姑息の愛におぼれ、子どもを好き勝手に遊ばせ道理の分からない愚かな大人になってから後悔しても遅い、当省が家庭教育の為に欧米列国の先案を模擬して造った絵画玩具を頒布するので、これを用いて徐々

    第11回―文部省発行の家庭教育錦絵 (1) | モノが語る明治教育維新(唐澤 るり子) | 三省堂 ことばのコラム