タグ

wikiに関するyajifunのブックマーク (194)

  • 勝川春好 - Wikipedia

    勝川春章の門人。姓は清川、通称伝次郎。勝川の画姓を称す。『画師冠字類考』(観嵩月編、文政年間の成立)には、通称喜三郎、一度破門されて蘭秀と名乗ったが、春章と和睦して春好に改号したとする異説がある[1]。作画期は明和末年から文化の頃にかけてで、作品は細判の役者絵が最も多く、細判二枚続、三枚続に特色が見られる。役者大首絵のほか相撲絵の作もある。天明8年(1788年)から寛政2年(1790年)頃には、半身像による大首絵をさらにクローズアップさせたブロマイドのような「大顔絵」で五代目市川團十郎の『暫』などを描いた。春好の「大顔絵」は後の東洲斎写楽に影響を与えたといわれる[2]。ほかに黄表紙や洒落の挿絵も手がけている。『浮世絵類考』には四十五、六歳の頃に中風を患い、右手が使えなくなったことにより以後は絵を描くことを止め、麻布の善福寺に遁世したが、烏亭焉馬の求めにより市川白猿の像を左筆で描いたとあ

    勝川春好 - Wikipedia
  • 歌川豊春 - Wikipedia

    「浮絵和国景跡京都三拾三軒堂之図」 豊春画。 「阿蘭陀フランスカノ伽藍之図」 豊春画。 「浮絵 紅毛フランカイノ湊万里鐘響図」 豊春画。 「A Winter Party」 豊春画。フリーア美術館所蔵。 歌川 豊春(うたがわ とよはる、享保20年〈1735年〉 - 文化11年1月12日〈1814年3月3日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。歌川派の祖。 姓は歌川。名は昌樹。俗称但馬屋庄次郎。後に新右衛門と改めている。芝宇田川町に住んでいたので、歌川と名乗ったといわれる。一龍斎、潜龍斎、松爾楼などと号す。出生地については、豊後国臼杵、但馬国豊岡、江戸の三つの説があり、未だに定説を見ない。幕末の浮世絵界において、独占的な一大勢力を形成した歌川派一門の祖にしては全く奇異である。しかし、近年、新しい資料[1]が提示されて、臼杵藩で御用絵師を務めた3代目土師権十郎=豊春同人説が有力となりつつある。江戸で

    歌川豊春 - Wikipedia
  • 以仁王の挙兵 - Wikipedia

    以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)は、治承4年(1180年)に高倉天皇の兄宮である以仁王と源頼政が、平家打倒のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。 計画は準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸国の反平家勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。 保元の乱、平治の乱を経て平清盛が台頭し、平氏政権が形成された。仁安2年(1167年)には清盛は太政大臣にまで登りつめる。承安元年(1171年)、清盛は娘の徳子を高倉天皇に入内させた。平家一門は知行国支配と日宋貿易で財を増し、10数名の公卿、殿上人30数名を占めるに至る。『平家物語』に云う、「平家にあらずんば人に非ず」の全盛期となった。 これには朝廷内部でも不満を持つものが多く、嘉応2年(

    以仁王の挙兵 - Wikipedia
    yajifun
    yajifun 2010/04/10
  • 柿沢未途 - Wikipedia

    1999年、父・弘治の東京都知事選挙[注 2]への立候補を契機にNHK退職。2000年の第42回衆議院議員総選挙で父が当選して国政に復帰したため、父の秘書を務める。 2001年6月、「東京12区構想」を掲げる無所属政策集団「1/2の会」を旗揚げ。同年の東京都議会議員選挙に江東区選挙区から出馬し、初当選する。その後、民主党に入党した。 2005年の東京都議会議員選挙に民主党公認で出馬して再選された。同年8月、都議会民主党政調会長に就任(-2006年2月)。 2008年2月9日、首都高速道路で酒気帯び運転による自損事故を起こし[2]、2月12日に都議会議員を辞職、民主党を離党した[3][4][5]。 2010年、衆議院会議にて 2009年8月、みんなの党に入党。同月の第45回衆議院議員総選挙にみんなの党公認で東京15区から立候補し、小選挙区では、民主党の東祥三、自由民主党の木村勉の後塵を拝

    柿沢未途 - Wikipedia
  • 小島慶三 - Wikipedia

    小島 慶三(こじま けいぞう、1917年(大正6年)3月11日 - 2008年(平成20年)8月30日[1])は、日のエコノミスト、思想家、教育者、実業家、官僚、政治家、俳人。元参議院議員(1期)[1]。衝鋒隊副隊長・鈴木蠖之進(永井蠖伸斎)の子孫である[2]。 埼玉県生まれ[1]。東京商科大学(現・一橋大学)1940年(昭和15年)卒業。企画院、商工省、通商産業省大臣官房審議官を経て、日銀行政策委員。通産省同期にあたる人物として、熊谷典文、吉國一郎、国井真(防衛庁装備局長)、新井真一(通産省繊維局長、日万国博覧会事務総長)など。 退官後、日精工代表取締役専務、芙蓉石油開発(株)代表取締役社長。この間、経済審議会臨時委員、産業構造審議会委員。その後、日立地センター理事長、日テクノマート理事長 上智大学、一橋大学、成蹊大学、名古屋大学講師、経済同友会幹事、社会経済生産性部理事、

  • 石井紘基 - Wikipedia

    東京市世田谷区に生まれる[1]。世田谷区立池之上小学校、成城学園中学校高等学校卒業。中央大学法学部に入学、安保闘争に参加[1]。国会に突入するデモ隊の先頭にいた石井は、ほぼすべての国会議員が逃げ出す中で、一人デモ隊の目の前まで出て行き騒乱の最前線に出向き警官を抑えようとする日社会党書記長の江田三郎を見、このことを契機として政治家を目指した[1]。 江田三郎に傾倒し、彼の後を追い、社会党の活動に参加した[4]。中央大学自治会委員長になる等、学生運動のリーダーとなった。早稲田大学大学院法学研究科を経て、1965年に社会党部勤めからモスクワ大学大学院に留学[1]、留学中に出会ったナターシャと結婚[1]。 大学院を修了すると1971年に帰国し、江田三郎の息子の江田五月の秘書となる。江田五月とは学生運動時代からの友人である[4]。1977年に三郎が社会党を離党したとき、いち早く馳せ参じた。同年の

  • 中村仲蔵 (初代) - Wikipedia

    初代中村仲蔵の斧定九郎。勝川春章画。 初代 中村仲蔵(しょだい なかむら なかぞう、元文元年〈1736年〉 - 寛政2年4月23日〈1790年6月5日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名は秀鶴、屋号は堺屋(のちに榮屋)。紋は中車紋・三つの人の紋。「名人仲蔵」とよばれた名優であり、江戸時代の伝説の歌舞伎役者ともいわれる[1]。は長唄の七代目杵屋喜三郎の娘お岸。 浪人斉藤某の子として生まれる(江戸平井村渡し守の子の説あり)。4歳の時に舞踊の師匠志賀山お俊の養子となり、お俊の夫長唄の師匠六代目中山小十郎の名をもらって中山万蔵と名乗る。はじめは舞踊関係で活動していたが、寛保3年(1743年)役者に転向し、二代目中村勝十郎門下で中村市十郎と名乗る。初舞台はそれから2年後の延享2年(1745年)、中村中蔵の名で中村座に立つ。寛延3年(1750年)、贔屓にされていた吉川某に身請けされ、一時役者を廃

    中村仲蔵 (初代) - Wikipedia
  • 飲中八仙 - Wikipedia

    飲中八仙(いんちゅうはっせん)は、中唐初めの八人の酒豪(賀知章・汝陽王李璡・李適之・崔宗之・蘇晋・李白・張旭・焦遂)。また彼らを謳った杜甫の詩『飲中八仙歌』の略。 杜甫が八仙に因んで戯れに同時代の名だたる酒客八人を選び、『飲中八仙歌』を作った[1]ことに由来する。 賀知章 字は季真、四明狂客と号した。会稽郡永興県の人。証聖元年(695年)に進士に及第して、後に太子賓客・秘書監に至った。詩をよくして李白と交友があり、また草書と隷書に巧みであったと伝わる。無類の酒客にして脱俗の趣あり、後に官を辞して故郷に帰り道士となって86歳で没した。酔って馬に乗る姿は揺れる船に乗るかのようで、井戸に落ちてもそのまま眠り続けると歌われた。 汝陽王李璡 譲皇帝李憲の長男。汝陽王に封ぜられる。太僕卿に至り醸王と号した。弓と鞨鼓に優れて叔父の玄宗は甚だしくこれを愛したと伝える。性謹直であったが無類の酒好きで、毎朝出

  • 細井広沢 - Wikipedia

    七言律詩 正徳5年 東京国立博物館 細井 広沢 (ほそい こうたく、万治元年10月8日(1658年11月3日) - 享保20年12月23日(1736年2月4日))は、江戸時代中期の儒学者・書家・篆刻家。名は知慎(ともちか)、字は公謹。通称は二郎太夫(じろうだゆう)[1]。広沢は号。別号に玉川、室号に思胎斎・蕉林庵・奇勝堂などがある。 万治元年(1658年)10月8日に遠江国掛川において細井玄佐知治(松平信之の家臣)の次男として生まれた。母は山氏。 父は主君である松平日向守が移封された播州明石に従い、父が江戸詰めになった後、寛文12年(1672年)から朱子学を坂井漸軒に学び、延宝5年(1677年)から書道を北島雪山・都筑道乙に学んだ[2]。ほかにも兵学・歌道・天文・算数などあらゆる知識に通じ、博学をもって元禄前期に柳沢吉保に200石で召抱えられた。また剣術を堀内正春に学び、この堀内道場で師

    細井広沢 - Wikipedia
  • 陸游 - Wikipedia

    陸 游(りく ゆう、宣和7年10月17日(1125年11月13日)- 嘉定2年12月29日(1210年1月26日))は、南宋の政治家・詩人。字は務観。号は放翁。通常は「陸放翁」の名で呼ばれる。越州山陰県(現在の浙江省紹興市柯橋区)の出身。南宋の代表的詩人で、范成大・尤袤・楊万里とともに南宋四大家の一人。とくに范成大とは「范陸」と並称された。現存する詩は約9200首を数える。中国の大詩人の中に最も多作である。その詩風には、愛国的な詩と閑適の日々を詠じた詩の二つの側面がある。強硬な対金主戦論者であり、それを直言するので官界では不遇であったが、そのことが独特の詩風を生んだ。同年代の辛棄疾と共に、愛国詩(詞)人として広く知られている。 生涯[編集] 福建省寧徳市にある陸游の像 祖父は陸佃。父の陸宰が家族と共に転勤のため淮河を移動している途中、舟の中で生まれた。その後、父が京西路転運副使に赴任するが

    陸游 - Wikipedia
  • 谷風梶之助 (2代) - Wikipedia

    谷風 梶之助(たにかぜ かじのすけ、1750年(寛延3年)9月8日(旧暦8月8日) - 1795年(寛政7年)2月27日(旧暦1月9日))は、陸奥国宮城郡霞目村(現:宮城県仙台市若林区霞目)出身で伊勢ノ海部屋に所属した大相撲力士。名は金子 与四郎(かねこ よしろう)。 概要[編集] 江戸時代に活躍し、大相撲史上屈指の強豪[1]とされる。また、力量・人格の面において、後の横綱の模範とされたが現役中に死去した。この項で扱う谷風は二代目だが、後年の文献などから「初代」と扱われる場合も少なくない[2]。初代は元禄時代の大関で「讃岐の谷風」と称されていたが、これに対して項目で記す谷風は「仙臺(仙台)の谷風」と称されていた。 歴代横綱では第4代横綱と扱われるが、史実においては初の横綱と見ることができ[3]、事実上の初代横綱[注 2][4]。 来歴[編集] 幼少期からの怪力[編集] 1750年(寛延

    谷風梶之助 (2代) - Wikipedia
  • 地獄太夫 - Wikipedia

    月岡芳年『新形三十六怪撰』より「地獄太夫悟道の図」 河鍋暁斎「閻魔と地獄太夫図」(プライスコレクション) 地獄太夫(じごくたゆう、生没年不詳)は、室町時代の遊女[1]。梅津嘉門景春の娘で、幼名は乙星[2]。 人物[編集] 如意山中で賊にとらわれたが、あまりの美貌のため遊女として売られ、泉州堺高須町(現大阪府堺市堺区高須町)の珠名長者に抱えられた。「現世の不幸は前世の戒行が拙いゆえ」であるとして、自ら地獄と名乗り、衣服には地獄変相の図を繍り、心には仏名を唱えつつ、口には風流の唄をうたったという。 一休宗純が堺に赴いた時(元より地獄太夫を見に行ったとも言われる)、彼を目に止め、「山居せば深山の奥に住めよかし ここは浮世のさかい近きに」[3]と歌を送った。単に訳せば「山居(山に住む、つまり出家して寺にいる者を暗喩)しているなら、山の奥に篭っているべきでしょう。ここは浮世の境に近いところですよ」と

    地獄太夫 - Wikipedia
  • 小田野直武 - Wikipedia

    小田野直武『東叡山不忍池』(1770年代) 秋田県立近代美術館所蔵 小田野 直武(おだの なおたけ、寛延2年12月11日(1750年1月18日) - 安永9年5月17日(1780年6月19日))は、江戸時代中期の画家。秋田藩士。平賀源内から洋画を学び、秋田蘭画と呼ばれる一派を形成した。 布袋 直武は秋田藩角館裏町(現:秋田県仙北市角館町)に生まれる[1]。幼名は長治、通称は武助[2]。角館は、佐竹家の分家である佐竹北家が治める城下町であった。直武の生まれた小田野家は、佐竹北家の家臣であり佐竹家から見れば陪臣であったとする説もあるが、当時の日記類に従えば、佐竹家の直臣で佐竹北家の「与下給人」(組下給人とも)であったと見られる[3]。幼少より絵を好み、浮世絵風の美人画も描く。やがて絵の才能が認められ、藩絵師武田円碩から狩野派を学び[2]、佐竹北家の当主・佐竹義躬、秋田藩主・佐竹義敦(佐竹曙

    小田野直武 - Wikipedia
  • 司馬江漢 - Wikipedia

    寒柳水禽図 (パワーズコレクション旧蔵) 絹油彩 寛政初期 卓文君像 絹着色 司馬 江漢(しば こうかん、延享4年〈1747年〉- 文政元年10月21日〈1818年11月19日〉)は、江戸時代の絵師、蘭学者。青年時代は浮世絵師の鈴木春信門下で鈴木 春重(すずき はるしげ)を名乗り、中国(清)より伝わった南蘋派の写生画法や西洋絵画も学んで作品として発表し、日で初めて腐蝕銅版画を制作した。さらに版画を生かした刊行物で、世界地図や地動説など西洋の自然科学を紹介した。名は安藤吉次郎[1]、安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫。字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼(しゅんぱろう)[1]、桃言、無言道人、西洋道人と号す。 略歴[編集] 司馬江漢は延享4年(1747年)、江戸の町家に生まれた。江漢が長く住んだのは、芝新銭座(現在の東京都港区東新橋2丁目)である。「司馬」の姓は、芝新銭座に因む

    司馬江漢 - Wikipedia
  • アタナシウス・キルヒャー - Wikipedia

    アタナシウス・キルヒャー アタナシウス・キルヒャー(アタナージウス・キルヒャー、Athanasius Kircher, ラテン語: Athanasius Kircherus Fuldensis, 1602年5月2日 - 1680年11月28日)は、17世紀のドイツ出身の学者、イエズス会司祭。ヒエログリフの科学的研究に取り組んだパイオニアとして有名。当時のヨーロッパの学術界における最高権威であったが、最晩年はルネ・デカルトなどの合理主義の立場から批判にさらされた。その後忘れられていたが、20世紀の後半になって再びその業績の先進性と多彩さが評価されるようになり、「遅れてきたルネサンス人」とも呼ばれるようになった。アリストテレス的方法論を自在に駆使しながら、同時に観察や実験を重視したという点において中世と近代をつないだ学者であるともいえる。 生涯・人物[編集] 9人兄弟の末子だったアタナシウス・

    アタナシウス・キルヒャー - Wikipedia
  • 林逋 - Wikipedia

    杭州銭塘県の出身。若くして父を失い、刻苦して独学する。恬淡な性格で衣の不足もいっこうに気にとめず、西湖の孤山に廬を結び杭州の街に足を踏み入れぬこと20年におよんだ。真宗はその名を聞いて粟帛を賜い、役人に時折見回るよう命じた。薛映・李及が杭州にいたときは彼らと終日政談し、子をもたず、庭に梅を植え鶴を飼い、「梅が、鶴が子」といって笑っていた。行書が巧みで画も描いたが、詩を最も得意とした。一生仕えず廬のそばに墓を造り、「司馬相如のように封禅書を遺稿として用意してはいない」と詠み、国事に関心がないことを自認していた。その詩が都に伝わると仁宗は和靖先生と諡した。

    林逋 - Wikipedia
  • 児島高徳 - Wikipedia

    高徳の出自に関する説は、大別して二つある。すなわち皇胤という説と、渡来系の出という説である。前者は、後鳥羽天皇の後という説と、宇多天皇の後という説に分かれ、後者は天之日矛の後裔という説である[4]。かつては、児島高徳なる人物の確実な資料とできるものは『太平記』ただ一つと言っても差し支えなく、高徳自体の存在が否定されてきたが、『太平記』の傍証となる史料などや、今木・大富・射越らの備前国邑久郡地方の土豪との一族であったことも考慮され、実在性に疑問を持つ人は少なくなっている。 承久の乱の折、後鳥羽上皇の第四皇子・冷泉宮頼仁親王が備前国児島へと配流となり、その孫の僧・頼宴の子という説[5]。五流尊瀧院は修験道の一流を担っており、延いては高徳を山伏勢力と結びつける説でもある。この説は、醍醐天皇の皇子・源允明(みなもと の すけあきら)の子・福慶が児島に居住し、その11代目[2]、または宇多天皇の皇子

    児島高徳 - Wikipedia
  • 月岡芳年 - Wikipedia

    月岡 芳年(つきおか よしとし、天保10年3月17日〈1839年4月30日〉- 明治25年〈1892年〉6月9日)は、幕末から明治中期にかけて活動した浮世絵師。 姓は吉岡(よしおか)、後に月岡。名は月岡 米次郎(つきおか よねじろう)。画号は、一魁斎 芳年(いっかいさい よしとし)、魁斎(かいさい)、玉桜楼(ぎょくおうろう)、咀華亭(そかてい)、子英(しえい)。最後は大蘇 芳年(たいそ よしとし)を用いた。 河鍋暁斎、落合芳幾、歌川芳藤らは歌川国芳に師事した兄弟弟子の関係にあり、特に落合芳幾は競作もした好敵手であった。また、多くの浮世絵師や日画家とその他の画家が、芳年門下もしくは彼の画系に名を連ねている(後述)。 歴史絵、美人画、役者絵、風俗画、古典画、合戦絵など多種多様な浮世絵を手がけ、各分野において独特の画風を見せる絵師である。多数の作品があるなかで決して多いとは言えない点数であり

    月岡芳年 - Wikipedia
  • 古山師政 - Wikipedia

    古山師重の子。姓は古山、名は新七郎(一説には新九郎とも)。月々堂、文志、文翅と号す。はじめは菱川昌則と称した。江戸両国の江市長屋に住んでいたと伝わる。『浮世絵類考』の一には師政について「画法を師宣に学ぶ」と記されているが、「此の人に至りて菱川の画風を失ふ」ともあり、残されている作品を見てもその画風は菱川派ではなく、同じ時代に活躍した奥村政信や石川豊信、上方の西川祐信といった絵師たちの影響を受けているといわれる。従来作画期は宝永から延享の頃にかけてとされていたが、「浮世絵屏風」(今治市河野美術館蔵)の発見により、師政は元禄10年(1697年)前後には菱川派の画風で絵を制作し父師重の代筆をしており、更に元禄14年(1701年)頃には菱川一門を離れたことが判明した。現在までに師政の作として大判漆絵、浮絵、墨摺絵、紅絵(柱絵2点、浮絵3点を含む)の他に、多くの肉筆画が確認されている。

    古山師政 - Wikipedia
  • 三越 - Wikipedia

    商号の「三越」は、三井財閥の創業者である三井家の「三井」と創業時の日橋の呉服店「越後屋」からとったもので、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのものである。三越日店は日の百貨店の始まりとされる。1935年に竣工した日店の館は、国の重要文化財に指定されている[1][2]。現在の同店のキャッチフレーズは、「飾る日も 飾らない日も 三越と」「This is Japan」。 江戸時代の1673年(延宝元年)に江戸町一丁目14(後の駿河町、現・東京都中央区日橋室町の一部)において、「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出して名をはせた、呉服店の「越後屋」(ゑちごや)として創業[3]。現在では当たり前になっている正札販売を世

    三越 - Wikipedia