タグ

心理と勉強に関するyamadarのブックマーク (3)

  • 自己肯定感と自己愛の違い  自我の脆さと「役割」への同化 – 人間・創造性の心理学

    ですが「物のサイコパス」はあんなものではなく、もっと自我が強く非情ですよ、なんせ「捕者」と呼ばれるわけですから。通常の人をい殺す力があるわけですよ。 あらゆる面で誰からも相手にされないのけ者的存在であったK被告のようなタイプは「無自覚な劣等コンプレックス」が解放されないまま「自我の形成不全」のまま成長し、客観性も共感性も成熟させることが出来なかった「未熟児のような大人」です。 いうなれば、「捕される弱者側」にすら虐げられ相手にされないほど無価値化された希薄な存在です。サイコパスとはパワーも能力も全く異なり相当に無力な存在です。共感性も自覚もない「未熟児のような大人」の要素がサイコパスに「やや似ている」というだけで、 実際は「無自覚な劣等コンプレックス」を解放しようとして、究極の「いじけた心理」が優越感・存在感を得たくてやっている、そんな「度が過ぎた子供の悪戯」のようなものです。 で

    自己肯定感と自己愛の違い  自我の脆さと「役割」への同化 – 人間・創造性の心理学
  • 「自分から勉強できる子」に育てることは可能か?:日経ビジネスオンライン

    近年、アメリカやイギリスをはじめとする先進国で、大学のコースを無償でオンライン上に提供する動きが始まり、eラーニングが大きなブームを迎えている。3大オンライン講座と言われるコーセラ(coursera)、エデックス(edX)、ユーダシティー(Udacity)の利用者は、それぞれ400万人、100万人、75万人にのぼる。日でも東京大学と京都大学がそれぞれコーセラとエデックスに参加し講義を無料提供し始めることが決まり、注目されている。 大学生・成人を対象としたeラーニングが世界的に注目を浴びる一方、日では、小学生・中学生・高校生を対象としたeラーニング学習塾が急速に発達している。従来の学習塾に比べ、eラーニング学習塾には以下のような利点がある。 課題は、いかに自己管理を促すか 第1に、それぞれの生徒の理解度にあわせたレベルで学習指導ができるため、理解が遅れている生徒も気後れすることなく学習に

    「自分から勉強できる子」に育てることは可能か?:日経ビジネスオンライン
    yamadar
    yamadar 2013/10/07
    めちゃめちゃ面白い内容。こういう内容で語れる友人が欲しいなぁ。
  • 子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    あっという間に新しいことを学んでしまう人たち。彼らは特別な能力を持った天才なのでしょうか? 最近発表された研究によると、そうとも限らないようです。大切なのは「失敗をどうとらえるか」。考え方次第で、学習するスピードに著しい変化があるのだそうです。 米国スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥウェック氏たちは、ニューヨークで400人以上の5年生を対象に3つの調査を行いました。 【1つ目の調査…ほめ言葉がどれだけ成果に影響するか】 「MMMMM」や 「NNMNN」というような、5文字並んだアルファベットの真ん中の文字を回答するという単純なテストです。 テストの後、子供たちに点数を教えて一言ずつ声をかけました。1つ目のグループの子供たちには「頭がいいね!」と賢さをほめ、2つ目のグループには「頑張ったね!」と努力をほめました。 そのあと子どもたちは、下の二つから次に受けるテストを選ぶように言われ

    子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]
    yamadar
    yamadar 2011/10/12
    「頭のよさを誉めるより、努力を誉める」というテクニックだけでなく、努力に対する理解の大切さを学びたい。
  • 1