タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*javascriptとUXとUIに関するyamadarのブックマーク (4)

  • 遅延読み込み用のぼやけた画像

    Mediumでとある記事を高速にスクロールして読んでいたら、さりげなく画像を遅延読み込みしていることを知った。読み込み発火のタイミングがうまいのかあまり遅延読み込みの存在を感じさせないのもすごいと思ったが、プレースホルダー画像の実装方法が良さそうだった。単純に元の画像を幅30px程度まで小さくしてそれをブラウザーにリサイズさせることでぼやけた画像をプレースホルダーとして表示しているだけだが、十分に機能していそうで目から鱗だった。 画像の遅延読み込みはなかなか曲者で、読み込むタイミングやプレースホルダーとしている画像が悪いと大きくユーザーにストレスを与える。プレースホルダーでよく使われるローディング画像は読み込み中のインジケーターではあるが、同時に何か遅いことをやっていますというネガティブな印象も与えてしまう。ユーザーはローディング画像を見るとスクロールを止めなくてはならないのかと感じること

  • ページ内リンクはスムーズスクロールしなくても一瞬点滅すればいいんじゃないかという実験

    スムーズスクロール以外の方法で、ページ内リンクによって画面が切り替わったことを利用者にわかりやすく伝える方法はないかということで、ページ内リンクでの移動時に画面を一瞬点滅させるスクリプトを jQuery で書いてみました。 タイトルが (謎) な感じですが...... ページ内リンクでページ上部に移動させたりするとき、最近は所謂スムーズスクロールってやつを実装するのが当たり前になっていますよね。パッと瞬時に画面が切り替わってしまうと、ページ内で移動したことがわかりにくいので、スクロール処理を入れることでわかりやすくしてあげましょうって言う、親切心から採用されるケースが多いと思います。 実装方法は JavaScriptCSS アニメーションの組み合わせや、JavaScript (というか jQuery) でというのが多いと思いますが、今回はそのスムーズスクロールの実装方法はどれが良いの

    ページ内リンクはスムーズスクロールしなくても一瞬点滅すればいいんじゃないかという実験
    yamadar
    yamadar 2015/05/15
    ベージ遷移したように見えて分かりにくいけど、良い問題提起だと思う。
  • Quartz

    Quartz 250Ranking the top 250 publicly traded companies on U.S. markets

    Quartz
    yamadar
    yamadar 2014/03/04
    HistoryAPIを使って、スクロール時に自動でURLを切り替えている。Googleにも正しくINDEXされている。
  • 25 Interactive HTML5 Websites | Web Design Fact

    Few years ago, there were lots of cool and interactive websites that were built with Flash. They would often feature full screen layouts, animated elements and futuristic interfaces that made HTML websites look plain and tedious. Yet unfortunately Flash comes with several problems such as high processor load or loading time, but these days these problems have overcome with HTML5, CSS3 and JavaScri

    yamadar
    yamadar 2013/02/12
    ソースコード読みまくりたい! → やりました。
  • 1