タグ

2010年6月17日のブックマーク (3件)

  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
  • 複雑な演算子

    第14章 複雑な演算子 基的な演算子については第4章で説明しましたが、この章では、もう少し複雑な演算子について説明します。 14-1.ビット演算子 ビット単位でデータ操作をするものです。対象は整数に限られます。 【ビット演算子】 演算子説明

  • splice - 5部 関数リファレンス - [SMART]

    配列ARRAYのOFFSET番目の要素からLENGTH分を取り除き、LISTが指定されていれば、それを代わりに挿入します。最後に配列から取り除かれた要素を返します。 spliceは、呼び出されたコンテキストによって異なる値を返します。リストコンテキストでは、spliceは配列から削除した要素のリストを返します。スカラーコンテキストで呼び出すと、削除した最後の要素を返します。 spliceの使い方 @list = (a, b, c, d, e, f, g); splice( @list, 1, 2, "X", "X", "X" ); print @list, "\n"; > aXXXdefg 上記では、インデックスの1に当たる要素から2個の要素(b と c)を削除して、代わりに3つの"X"を挿入しています。 要素を削除せずに挿入だけしたいときは長さ指定のLENGTHを 0 にします。 @li

    splice - 5部 関数リファレンス - [SMART]