タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,459)

  • 【詳細】米ブリンケン国務長官会見 中国 習主席と会談 | NHK

    中国を訪れているアメリカのブリンケン国務長官は19日、北京で外交を統括する王毅政治局委員と会談したのに続き、習近平国家主席と会談を行いました。 日時間午後8時前から行われた、ブリンケン国務長官の記者会見の内容を詳しくお伝えします。 会見の動画をノーカットで掲載しています。 (動画は31分6秒。AIによる翻訳の字幕を付けています。開発中のシステムのため一部翻訳が不十分な場合があります。データ放送ではご覧になれません) 「米中関係 責任もって管理する義務 世界最善の利益」 この中でブリンケン長官は「アメリカ中国には両国の関係を責任をもって管理する義務があり、そうすることがアメリカ中国、そして世界の最善の利益になる」と指摘しました。

    【詳細】米ブリンケン国務長官会見 中国 習主席と会談 | NHK
  • “400年以上続く” 2匹のくも戦わせる「くも合戦」4年ぶり開催 | NHK

    「くも合戦」は姶良市加治木町で400年以上続くとされる伝統行事で、国の「選択無形民俗文化財」に登録されているほか、日ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」にも選ばれています。 コロナ禍で開催を見合わせていましたが、4年ぶりに実施され、およそ100人が自慢のくもを持ち寄りました。 長さ60センチの細い棒の上でコガネグモのメスどうしを戦わせ、棒から落ちたり糸を巻きつけられたりすると勝負が決まるルールです。 参加者たちはくもの動きに合わせて声援を送ったり、動画を撮影したりしながら勝負の行方を見守っていました。 また、くもの見た目を競うコンテストも開かれ、審査員たちがくもの形や脚の長さなどを審査していました。 参加した9歳の男の子は「餌をあげて大事に育てましたが、2回戦で負けてしまいました。残念でしたが、来年も出場したいです」と話していました。 また、20年以上参加しているという67歳の男性

    “400年以上続く” 2匹のくも戦わせる「くも合戦」4年ぶり開催 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/19
    こういう意味分からない風習こそ人間の持ち味だと思う。AIでは予めこちらから情報を与えない限り生成できないタイプの文化だ。
  • 中国 若い世代 5月の失業率20%超に 学生たちから不安の声 | NHK

    中国では景気回復の勢いが鈍くなり若い世代の失業率が最も高い水準となっている中、大学の卒業シーズンを迎え、各地で開かれている就職面接会では参加した学生から相次いで不安の声が聞かれました。 中国では景気回復の勢いが鈍くなる中、5月の都市部の16歳から24歳までの失業率が20.8%と同じ形式で統計が公表されている2018年以降、最も高い水準で若い世代を中心に就職や雇用への不安も広がっています。 6月、大学の卒業シーズンを迎えていて卒業生は大学院なども含め過去最多の1100万人余りに上るとされていますが、各地の大学では就職先が決まらない学生のための就職面接会が開かれています。 南部の広東省広州の大学では17日、地元の企業を中心におよそ100社がブースを設け、多くの学生が面接に訪れていました。 理系の学部の男子学生は「景気が悪く職探しが難しい。多くの企業が人員削減していて採用に積極的でないと感じる」

    中国 若い世代 5月の失業率20%超に 学生たちから不安の声 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/18
    失業率と犯罪率や自殺率は正の相関があるそうだけど、中国の場合はどうなんだろう。/なるほど、全体で見ると雇用は概ね安定してるのか
  • 【速報中】岐阜の陸自射撃場 銃発射事件 10代隊員逮捕 1人重体

    14日、岐阜市にある陸上自衛隊の射撃場で実弾射撃訓練中に隊員が小銃で銃撃され3人が死傷した事件で、逮捕された自衛官候補生は、合わせて4発の弾を発射していたことが関係者への取材で分かりました。 弾は連射ではなく、1発ずつ発射したということで、陸上自衛隊と警察が当時の状況をさらに詳しく調べています。 14日午前、岐阜市にある陸上自衛隊の日野基射撃場で、実弾射撃訓練中に18歳の自衛官候補生が指導にあたっていた隊員3人に小銃を発砲し、2人が死亡、1人がけがをしました。 陸上自衛隊によりますと、3人の階級はいずれも陸曹で、52歳の隊員が胸を、25歳の隊員が脇腹を撃たれて死亡し、けがをした別の25歳の隊員は左足の太ももを撃たれたということです。 殺人未遂の疑いで逮捕された自衛官候補生は、射撃の順番を待っている際に合わせて4発の弾を発射していたことが関係者への取材で分かりました。 最初に、25歳の隊員

    【速報中】岐阜の陸自射撃場 銃発射事件 10代隊員逮捕 1人重体
  • トヨタ自動車 早ければ2027年 EVで「全固体電池」実用化へ | NHK

    トヨタ自動車は、今の電池に代わる「全固体電池」について、早ければ2027年にEV=電気自動車での実用化を目指す方針を明らかにしました。一方、水素を燃料にした車も強化し、複合的な戦略で脱炭素の取り組みを進める方針です。 トヨタ自動車が明らかにした今後の脱炭素の戦略によりますと、EVでは、今の電池に代わる「全固体電池」について、ハイブリッド車から搭載するとした従来の計画を変更し、早ければ2027年にEVでの実用化を目指します。 一方、2026年に投入予定の次世代の車種については、工場内で組み立て途中の車が自走することで生産ラインの投資を抑えるほか、車体の空気抵抗の改善などを行って、開発と生産のコストを今の半分に引き下げるとしています。 こうした競争力を高めた車種を2030年の世界販売目標の350万台のうち170万台で投入する計画です。 一方、水素を燃料にした燃料電池車についても、トラックなど商

    トヨタ自動車 早ければ2027年 EVで「全固体電池」実用化へ | NHK
  • 量子コンピューター実用化へ加速 日立製作所が新手法を発表 | NHK

    次世代のコンピューターとして研究開発が進められている量子コンピューターについて、日立製作所は、その頭脳にあたる集積回路を構成する「量子ビット」を効率よく制御する新たな手法を発表しました。実用化に向けて開発を加速する方針です。 桁違いの計算能力を持つ量子コンピューターの研究開発では、その頭脳にあたる集積回路を構成する「量子ビット」の数を増やすことや、計算の過程で起きる誤りをいかに訂正するかが課題となっています。 こうした中、半導体の技術を生かしシリコンを使った量子コンピューターを開発する日立製作所は、「量子ビット」を制御する新たな手法を発表しました。 具体的には、「量子ビット」について、場所を固定せずに移動させることで、構造をシンプルにできるほか、隣り合うことで起きるエラーを抑える仕組みになっていて、「量子ビット」の数が増えた場合も効率よく制御できるということです。 今後、研究開発を加速して

    量子コンピューター実用化へ加速 日立製作所が新手法を発表 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/13
    量子コンピューター関連の特許数を増やしておきたい
  • “体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え | NHK

    彼女は当初、「体罰」だとは思いませんでした。 「たたかれた時、痛みよりも試合のことやチームの雰囲気を悪くしたことが心配でした」 兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、部員の女子生徒が顧問の男性教諭に平手でほおをたたかれる体罰が発覚しました。 「お前なんかいらん」などと暴言も浴び、みずから命を絶とうと考えるまで追い詰められたといいます。 大好きだったソフトボール用品は、今は押し入れにしまったまま。 部活動も学校も辞めざるをえませんでした。 (神戸放送局 記者 武田麻里子) 「ソフトボール漬けの生活でした」 ソフトボールを始めたのは中学に進学した時。きっかけは両親の影響でした。 多彩な球種をどのように組み合わせてバッターに対じするか。素早い判断が試される投打の駆け引きに魅力を感じ、続けてきたといいます。

    “体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え | NHK
  • ダム決壊 衛星画像から見る被害と影響は ウクライナ | NHK

    ウクライナ軍は6日、南部ヘルソン州のドニプロ川にある水力発電所のダムがロシア側によって破壊されたと発表しました。ダムが決壊し大規模な洪水が発生したことで、地元の知事はおよそ1万6000人の住民が危険にさらされ避難を進めているとしています。 一方、ロシア側はウクライナ政府の命令で実行されたと反発しています。 衛星画像からはダムの決壊の様子や住宅地への被害が少しずつ見えてきました。その影響など専門家の見解も詳しくお伝えします。 決壊したダムとは ロイター通信によりますと、ウクライナ南部の水力発電所のカホウカダムは、ヘルソン州を流れるドニプロ川に1956年に建設されました。高さはおよそ30メートルで主に水力発電用として使われてきました。

    ダム決壊 衛星画像から見る被害と影響は ウクライナ | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/08
    『軍事的な側面では多くの集落を水没させることで、この地域全体に攻め込みにくくするねらいがある。また、ダムの破壊によってクリミア半島に水を送ることが難しくなる』
  • 白馬村の女性村議が産休に 先駆的なケースとして注目|NHK 長野県のニュース

    白馬村議会の女性議員が今月5日から産休を取得していて、地方議会では先駆的なケースとして注目されます。 産休を取得したのは、子育て支援などを掲げておととし初当選した白馬村議会の加藤ソフィー議員(29)です。 加藤議員は議会の規則に去年、新たに盛り込まれた産休の規定に基づいて欠席届を提出し、今月5日から産休を取得しています。 今月7日から始まった議会の定例会の冒頭で、太田伸子議長は「加藤ソフィー議員が産休のため欠席しています」と出席議員に報告しました。 加藤議員は3月、NHKの取材に対し、「産休は議会の規則に期間が定められているため取得しやすくなっていてすごくありがたかったです。まわりの理解も得られていると感じています。その後の育休は、規則で期間が決まっておらず、ほかの自治体でも議員がどう取得するかまだ事例が少ないと思うので探り探りの感じです」と話していました。 県の町村議会議長会や市議会議長

    白馬村の女性村議が産休に 先駆的なケースとして注目|NHK 長野県のニュース
    yamadar
    yamadar 2023/06/08
    見出しからは否定的な印象を受けるけど、実際には周りも受け入れているという暖かいニュース
  • 先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK

    記録的な雨量を観測した先週末の前線による大雨で浸水被害が相次いだ愛知や静岡、茨城や和歌山では、その地域にとって100年に1度よりも頻度が低い「まれな雨」だったことが防災科学技術研究所の分析で分かりました。 「防災科学技術研究所」は観測された雨量がその地域にとってどの程度珍しいか、具体的には「どのくらいの期間に1度起きるか」を過去のレーダーによる解析データなどから計算し、珍しさの度合いに応じて6段階に評価した結果をウェブサイトで公表しています。 それによりますと、東日と西日の多いところで総雨量が400ミリから500ミリ前後に達し、各地で浸水被害が相次いだ先日の大雨で、東海地方では3日午前3時までの24時間雨量が豊橋市や浜松市を含む愛知県東部や静岡県西部を中心に6段階のうち最も珍しい「100年に1度よりも頻度が低い」まれな大雨となっていたことが分かりました。 また関東甲信でも3日午前3時ま

    先週末の大雨 100年に1度より頻度が低い「まれな雨」 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/06
    ここ100年で平均気温が上がっているため「100年に1度」という表現は「今後も稀である」を意味せず、なんとも言えない表現だと思う https://gigazine.net/news/20220317-climate-spiral/
  • トヨタ「液体水素」燃料の水素エンジン車がレース出場 世界初 | NHK

    「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が世界で初めて、静岡県で行われている自動車レースに出場しています。液体水素の燃料を使うと、気体の水素より航続距離がおよそ2倍に伸びるということです。 静岡県の富士スピードウェイでは、28日にかけて24時間の耐久レースが行われていて、トヨタが開発した「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が出場しています。 「液体水素」は、気体の水素に比べてエネルギーの密度が高いため航続距離がおよそ2倍に伸びるということで、「液体水素」の水素エンジン車がレースに出場するのは世界で初めてです。 レースでは豊田章男会長もドライバーを務め、大きなエンジン音をあげながらコースを駆け抜けていました。 トヨタは当初、ことし3月に三重県で開かれたレースに「液体水素」の水素エンジン車を出場させる予定でしたが、テスト走行中に水素漏れで車両火災が発生し、欠場しました。 これを受けて、水素の配

    トヨタ「液体水素」燃料の水素エンジン車がレース出場 世界初 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/06/01
    今の段階で航続距離1600km(トヨタMIRAIの2倍)行けるなら、将来的に 3000km とかも達成できるのかな。だとすると補給という概念が殆どなくなる訳で、シンプルに EV より良いな
  • 「メルケルとロシア」広がる波紋 ドイツで何が?  | NHK

    ロシア政策をめぐり自己批判すべきだ」 こう批判されているのは、ドイツのメルケル前首相です。 16年間首相を務め「ヨーロッパの事実上の決定権者」などと、その手腕を高く評価されてきたはずのメルケル氏。 ところが、最近、国がその功績をたたえる勲章を贈ったことが波紋を広げました。 メルケル氏はなぜ、批判にさらされているのか。ドイツで、何が起きているのでしょうか。 (ベルリン支局長 田中顕一) メルケル前首相 勲章授与に批判? ことし4月中旬。メルケル前首相にドイツの首相経験者としては最高の栄誉とされる「特装大十字賞」が授与されました。 この賞を授賞したのは第2次世界大戦後の西ドイツの初代首相アデナウアー氏と、東西ドイツ統一時の首相コール氏の2人だけ。 「特装大十字賞」を授与されるメルケル前首相(右から2番目・2023年4月) ところがメルケル氏にこの勲章が授与されたことをドイツメディアは軒並み批

    「メルケルとロシア」広がる波紋 ドイツで何が?  | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/25
    街頭インタビューが載っていて良い記事/クリミア併合は「何もお咎めなしなのかよ」と少なからず落胆した記憶ある
  • メタにEUで過去最大規模約1790億円の制裁金 アイルランド当局 | NHK

    アイルランドの当局は22日、旧フェイスブックのメタに対し、個人データの扱い方がEU=ヨーロッパ連合の個人データの保護規則に違反しているとして、12億ユーロ、日円にして、およそ1790億円の制裁金を科すと発表しました。この規則に基づく制裁金としては過去最大の規模となっています。 アイルランドのデータ保護委員会は22日、メタの現地法人が行ったEU域内からアメリカへの個人データの移管についての調査結果を公表しました。 それによりますと、移管した個人データにアメリカ政府がアクセスできるおそれがあるなど利用者の基的な権利や自由に対するリスクに対処できておらず、EUの個人データの保護規則に違反しているとしています。 その上で、メタに対して12億ユーロ、日円にしておよそ1790億円の制裁金を科すとしています。 この保護規則は2018年に定められたもので、今回の制裁金は規則の運用開始後、最大の規模と

    メタにEUで過去最大規模約1790億円の制裁金 アイルランド当局 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/23
    もうやめて!とっくにライフはゼロよ!
  • 【現地は今】響く爆音と警報 キエフに生きる | NHK

    ウクライナの首都キエフ。 街を取り囲むように部隊を進めるロシア軍と「戦時下の生活」に、200万とも言われるウクライナ市民はどのように向き合おうとしているのでしょうか。 現地の証言からつづります。 首都キエフにロシア軍はどこまで迫っている? 「緑の都」「ロシア諸都市の母」とも呼ばれるキエフ。 ロシアから黒海に流れ込む大河ドニエプル川の中流にある要衝で、今のロシアウクライナ、ベラルーシのルーツとなる東スラブの人々の国家「キエフ・ルーシ」の中心として栄えた古都です。 1991年にウクライナが独立、キエフは首都に定められました。 京都市と姉妹都市提携を結び、黄金に輝く屋根と十字架が印象的な「聖ソフィア大聖堂」など歴史的な建物と、あふれる緑。 ロシアの軍事侵攻前は、300万人が穏やかに暮らしていました。 その古都を、ロシア軍が包囲しようとしています。 アメリカ国防総省の15日の分析では、中心部に最

    【現地は今】響く爆音と警報 キエフに生きる | NHK
  • 【動画速報】G7広島サミット最終日 21日の動きを動画で | NHK | WEB特集

    G7広島サミットの最終日。 ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、G7や招待国の首脳らによるセッションが行われます。 サミット関連の動きを随時更新しながら動画でお伝えします。

    【動画速報】G7広島サミット最終日 21日の動きを動画で | NHK | WEB特集
  • ゼレンスキー大統領 広島到着 サミット出席 岸田首相と会談へ | NHK

    ウクライナのゼレンスキー大統領は、G7サミットに参加するため、午後3時半ごろ広島空港に到着しました。21日に予定されているウクライナ情勢をテーマにしたセッションに参加するほか、岸田総理大臣との首脳会談も行われる見通しです。 ウクライナのゼレンスキー大統領は、午後3時半ごろ広島空港に到着しました。 そして出迎えた木原官房副長官らと握手を交わし、空港をあとにしました。 ゼレンスキー大統領は、サミット最終日の21日に予定されているG7首脳とのウクライナ情勢のセッションと、招待8か国の首脳らも加えた平和と安定に関するセッションにゲストとして参加し、意見を交わすほか、岸田総理大臣との首脳会談も行う予定です。 また政府関係者によりますと、広島市の原爆資料館を訪れる方向で調整しているということです。 岸田総理大臣はことし3月、ウクライナを訪問しゼレンスキー大統領と会談した際、今回のサミットに、オンライン

    ゼレンスキー大統領 広島到着 サミット出席 岸田首相と会談へ | NHK
  • インフルエンザ 東京 調布の小学校で104人が集団感染 | NHK

    東京 調布市の小学校で児童や職員、合わせて104人がインフルエンザに集団感染し、都はこまめな手洗いや換気などの感染対策を呼びかけています。 都や調布市のホームページによりますと、市内の小学校でインフルエンザの集団感染が起きて、16日から学年閉鎖となり、18日は休校となりました。 都の関係者によりますと、18日までに児童や職員、合わせて104人の感染が確認され、いずれも軽症だということです。 今月14日までの、1週間で定点把握をしている都内414の医療機関で確認されたインフルエンザの患者数は397人で、1医療機関当たりは0.96人と全国平均の1.36人を下回っています。 都はインフルエンザは流行していないとしながらも、こまめな手洗いや換気のほか、体調がすぐれないときは外出を控えるなどの感染対策を呼びかけています。

    インフルエンザ 東京 調布の小学校で104人が集団感染 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/19
    ヤバそう(小並感)
  • インフルエンザ 宮崎の高校で491人集団感染 学校は休校 | NHK

    宮崎市内の高校で生徒と職員合わせて491人がインフルエンザに集団感染し、15日から休校していることが分かりました。市は感染防止対策の徹底を呼びかけています。 宮崎市によりますと、市内の高校で今月9日から発熱やせき、のどの痛みなどの症状を訴える生徒が出始め、16日までに生徒476人、職員15人の合わせて491人がインフルエンザに感染したことが分かったということです。 これまで重症化した患者はいませんが、高校では15日から今月22日まで休校することを決めています。 高校では先週末に体育祭が行われ、練習なども含めて集団で行動する機会が増えていたということです。 宮崎市の清山市長は17日、定例の記者会見で「体調不良の場合は学校に行かないなど個別の感染対策を取り、室内の換気やマスクの着用を徹底してほしい」と注意を呼びかけました。

    インフルエンザ 宮崎の高校で491人集団感染 学校は休校 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/18
    凄まじい
  • 誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK

    SNSなどで広がる誤まった情報を信じた人のうちの4割は、検証して修正する「ファクトチェック」の記事があっても避ける傾向があることが名古屋工業大学などが行った実験で分かりました。誤った情報を信じる人にはファクトチェックの記事が届いていないおそれがあるとしています。 実験は名古屋工業大学の田中優子准教授らのグループが行い、結果を「工学と心理学」の国際学会で発表しました。 グループでは、なんらかの誤った情報を信じていた20代から60代の506人に、誤った情報であることがすでに示されている、新型コロナの死亡率やワクチンなどについての記事と、事実に基づく記事をオンラインで見せて、それぞれ正確と思うかどうか尋ねました。 そのうえで誤まった情報の記事を「正確」だと答えた人に、検証して修正するファクトチェックの記事へのリンクを示し、どれだけクリックするか調べたところ、43%の人はファクトチェックした記事を

    誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/16
    入口としてもう少し全体的な統計を取ってほしい
  • ゼレンスキー大統領 ローマ教皇と会談 和平実現へ支援求める | NHK

    ウクライナ軍は、ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナ東部の激戦地バフムトでの反撃の成果を強調しました。こうした中、ゼレンスキー大統領は、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇とバチカンで会談し、和平の実現に向けた支援を求めました。 ウクライナのマリャル国防次官は13日、東部の激戦地バフムトについて「近郊の2つの戦線で、われわれの軍は徐々に前進している。敵を撃破し、かなりの数を捕虜にした」とSNSに投稿し、反撃の成果を強調しました。 一方、ロシア国防省は、東部ルハンシク州の中心都市で、親ロシア派が事実上統治するルハンシクを12日、ウクライナ軍の戦闘機が攻撃したと発表しました。 攻撃には「イギリスがウクライナに供与した巡航ミサイル『ストームシャドー』が使われた」として、ウクライナへの軍事支援を強化するイギリスを非難しています。 さらに、ロシアの有力紙「コメルサント」によりますと、ウクライナ

    ゼレンスキー大統領 ローマ教皇と会談 和平実現へ支援求める | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/05/15
    いやぁ、政治家だなぁ