2022年12月10日のブックマーク (5件)

  • Twitterで一番危惧することに絶対に加担したくない|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局

    イーロン・マスクTwitterCEOになってから、TwitterJPやサヨクがいなくなってTwitterが良くなったという声が日語ユーザーからチラホラ聞こえます。 「マスク社長がアルゴリズムを修正してすごく早くなった」、「広告も的確になって素晴らしい」というようなこと。 ちょっとまってください。これは違います。無知にも程があります。 前にも記事に書きましたが、Twitter社は優秀なエンジニアが辞めて、まさに現在は薄氷の上を歩いている状態です。 (こういうことはすぐにユーザーはわからない) もちろん、英語圏の情報を正しくキャッチしている人たちは既にご存知のことだと思いますが(汗) そういえば、ティム・ブレイ氏がTwitterを離れると宣言しました。 ご存知ない方のために少しだけ書きますが、同氏は、XML標準規格の共同開発者で、AWS(アマゾンウェブサービス)の元VPで、世界的に著名なエ

    Twitterで一番危惧することに絶対に加担したくない|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局
    yamaidare
    yamaidare 2022/12/10
    主観と客観を交えて論を進めると、説得力が全くなくなる。
  • Colabo問題は団体以上に「東京都」に問題があるのでは…との指摘

    宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。) @usaminoriya 42歳。だだの人。御用の方はinfo@unyconsulting.com まで。投資教室はやってませんが、サブスクはやってますので登録のご検討お願いしますm(_ _)m 新橋で餃子屋始めました→tabelog.com/tokyo/A1301/A1… usami-noriya.blog.jp/archives/96407… buvery @buvery 共産党の志位書記長によれば、黒塗りは犯罪の証拠で、無限に責任を追及すべきということだから、東京都が出してきた黒塗りだらけのColabo文書をどう考えるべきか、共産党的には明白ですね。 twitter.com/shiikazuo/stat… 2022-12-07 17:22:01 志位和夫 @shiikazuo 「【独自】 財務省『森友文書

    Colabo問題は団体以上に「東京都」に問題があるのでは…との指摘
    yamaidare
    yamaidare 2022/12/10
    公務員は無謬であることが前提なんだっけ。でも文書主義でもあるんでしょ。そのばしのぎでやり過ごすと、それが前例になって類似案件が頻出しそう。
  • 「認知症が減少」のなぜ みえてきた教育水準との関係 科学の絶景 - 日本経済新聞

    高い教育水準が認知症を抑える――。データから明るみに出たのは、20代までの学習期間や生涯を通して学ぶ意欲の大切さだ。「日人は認知症にならずに長生きする」。2022年春、意外なニュースが世界に流れた。認知症はどの国にとっても懸案だ。既に世界で5000万人を超える人が患い、50年には1億5000万人以上になるとされる。日でも12年の462万人から40年には900万人を上回るとの見方がもっぱらだ

    「認知症が減少」のなぜ みえてきた教育水準との関係 科学の絶景 - 日本経済新聞
    yamaidare
    yamaidare 2022/12/10
    アルツハイマーやレビー小体型認知症をどうするんだとか「ワインは健康によい」が「ワインを飲む習慣がある人は収入が高く健康にリソースをさける」だったりすることと同様ではないかとか。
  • 遥かなる著者近影|帆立の詫び状|新川帆立

    著者近影をご存知だろうか。のカバーのそでのところにある、あの写真である。 「このを書いた人は、どんな顔をしているんだろう?」と思ってのぞいてみると、「なるほど、こんな感じか」と思ったり、「全然イメージが違う!」と驚いたりすることがある。 デビュー二年目で、私ほど写真を撮られた作家もいないと思う。ありがたいことに多くの取材依頼をいただき、デビューしてからの一年と半年で、七十件以上のインタビューを受けた。そこで毎回不思議なのが、必ずと言っていいほど「写真撮影もお願いします」と言われることだ。私は経験がないが、人から聞いた話だと、「写真撮影・顔出しNGです」と伝えると、インタビュー依頼が撤回されることもあるという。

    遥かなる著者近影|帆立の詫び状|新川帆立
    yamaidare
    yamaidare 2022/12/10
  • The biodiversity crisis in numbers - a visual guide

    yamaidare
    yamaidare 2022/12/10