画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。本エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。
ウゴツールを使って、はてなちゃんを描いてみました。 まぁウゴウゴルーガなんて言っても、最近の若い子は知らないかな? id:h071019さんが プロフィールアイコンを並べてみた - 自意識過剰人の憂鬱 - h071019の倉庫 こちらで、はてなちゃんのかわいいドット絵アイコンを紹介しているのですが、はてなフォトライフでは gifアニメに対応していないことから元々のアニメーションgif画像をわざわざ、分割して載せられています。 GIFアニメも上げられるようになればいいんだけどなー。 プロフィールアイコンを並べてみた - 自意識過剰人の憂鬱 - h071019の倉庫 とのこと。 フォトライフには確かに gifアニメを載せることはできませんが、実ははてなダイアリーの機能を利用することで、gifアニメも載せることができます。 コメントで書こうかと思ったのですが、少々長くなったのでトラックバックで。
実際にScanLineを 使用し、半透明処理をしてみる そして使い回しがしやすいよう 色々と付け加えてみる ●半透明処理の設計 ScanLineで実際に半透明処理をする場合 その操作の基本は単純である。二つの画像のビットを取り出し 足して2で割ってから元に戻すだけである。 ただしそれを実行するための前準備が色々と必要になる。 その前に、どんなプログラムにするか設計しておこう。 まず、プログラムの途中にいちいち処理を書くのは面倒なので プロシージャとして独立させることにする。 指定方法は、X・Y・背景画像・合成画像の四つで 画像はBMP形式としておく。例として下のように。 後で改良することも考え、名前に01を付けておく。 procedure TForm1.HalfDraw01(X,Y:Integer;HalfCanvas:TBitmap;HalfBmp:TBitmap); type TRGB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く