タグ

12月に関するyamanokatachi8のブックマーク (4)

  • 「高校なんか行かせねえぞコラッッア」警察官、無実の中学生にむけて暴言‼︎それを救った母の愛に感動した。 | 空手ヲタと人間は共存できる

    事件の概要です 2015年12月にスーパーで万引きをした当時中学3年生の少年Cが「同級生の少年AとBから万引きを強要された」と警察に話したのが発端です。 ・・・こういう「嘘」のうまいやつ学校にいましたよね。d( ̄  ̄) 少年AとBは同級生であるものの、少年Cとはほとんど関わりがなかったらしいです。 少年Cの言っていることを信じた警察が少年AとBの家に行き、「任意」で事情聴取をすることを親に告げて警察署に連れていくことを親に話した時に、少年Aの「母親」が警察官の「お前がやったんだ」という高圧的な態度に疑問をもったとのことです。 息子に万引きを指示したのか聞いたところ「やってない」と言うので、息子を信じて機転を利かせ「ボイスレコーダー」を持たせたとのこと。 父親は「任意同行」なんだからそこまでしなくていいんじゃないかと言ったそうですが、さすが母親ですね。 その機転が息子を救ったんです。( ^ω

    「高校なんか行かせねえぞコラッッア」警察官、無実の中学生にむけて暴言‼︎それを救った母の愛に感動した。 | 空手ヲタと人間は共存できる
  • 「ドラクエXはそろそろ7000時間……」実はゲーマーの元USJ森岡毅氏にゲーム産業やテーマパークの今後を聞いてみた

    2016年12月、森岡毅氏のUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)退職のニュースは新聞各紙で報じられた。 ・USJ森岡執行役員退任へ ハリポタ手がけ回復の立役者:朝日新聞デジタル 彼の在籍した6年半で、USJは入場者数が倍増。ある月には、3倍の商圏人口を陣取る東京ディズニーランドを上回る集客があったという。 この期間、USJはいくつもの革新的な企画を打ち出してきた。実際にホグワーツ城を中心としたエリア『ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター』(2014年)や、「生存率0.003%」という異例の難しさのアトラクション『バイオハザード・ザ・リアル3』(2015年)、最近では「SUPER NINTENDO WORLD」の新設の発表など、森岡氏のもとでUSJは数々のコンテンツを大胆に調理してテーマパークに落とし込んでいったのである。 今回のインタビューは、そんな森岡氏の退職直前に話

    「ドラクエXはそろそろ7000時間……」実はゲーマーの元USJ森岡毅氏にゲーム産業やテーマパークの今後を聞いてみた
  • DeNA、南場会長が代表取締役に復帰

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は3月13日、南場智子取締役会長が代表取締役に復帰する人事を発表した。守安功CEOと並んで代表取締役2人体制にし、トップマネジメントやガバナンスを強化。「抜的改革を推進する」としている。 南場会長はDeNA創業者。2011年まで代表取締役社長を務めていたが、病気療養中だった夫・紺屋勝成氏(元USEN取締役)の看病を優先するためとして退任していた。紺屋氏は昨年12月に死去した。 同社は南場氏の代表取締役復帰によりガバナンスを強化し、キュレーションサイト問題で失墜した信頼性やブランド力の回復を図る狙いとみられる。 同日、キュレーションサイト問題についての第三者委員会の調査報告書も発表した。午後に調査委員会と同社がそれぞれ記者会見を開く。 関連記事 利益優先でリスク軽視 医療記事の監修「コスト見合わない」と見送り……DeNAキュレーションサイト問題の背景 「ゲーム

    DeNA、南場会長が代表取締役に復帰
  • 『子供の科学』12月号付録、太平洋戦争に突入する日本を当時の記事でリアルに振り返る!

    株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)が発行する月刊誌『子供の科学』12月号(11月10日発売)には、戦時中の日を当時の誌面とともに振り返る貴重なスペシャル付録がつきます。 1924年に創刊された『子供の科学』は、戦時中も休まず発行し続けました。『子供の科学』12月号の付録では、太平洋戦争前夜によく掲載されていた欧米との軍事技術の比較や、戦時中の子供たちの声、大営発表をもとにした戦果のレポート、戦争への士気を高める科学解説といった戦争に関わる貴重な誌面を一挙公開。『子供の科学』を通して、戦争を知らない現代の子供たちに、当時の日をリアルに伝えます。 軍部の検閲をくぐり抜けるために、やむなく掲載した記事……しかしそのおかげで、子供たちがわくわくする工作や実験、生物や天文など科学の最先端がわかる記事を届けることができたのです。「いかなるときも物の科学を伝えたい」という子供の科学創刊からの精

    『子供の科学』12月号付録、太平洋戦争に突入する日本を当時の記事でリアルに振り返る!
  • 1