2022年6月13日のブックマーク (2件)

  • 岸田首相、物価高「相対的に低水準」 参院決算委(時事通信) - Yahoo!ニュース

    参院決算委員会は13日、岸田文雄首相と全閣僚が出席して質疑を行った。 ロシアウクライナ侵攻に伴う品価格の上昇について、首相は「新興国を含むG20(20カ国・地域)諸国で見ても半数以上が6%を上回っており、わが国は相対的に低い水準だ」と強調した。自民党の進藤金日子氏への答弁。 【図解】今後値上げが予定される主な商品 首相は「現在の物価の上昇は国民生活、企業活動に大きな影響を与えており、生活や事業の将来に不安をもたらしている」と指摘。2022年度補正予算で確保した予備費で、引き続き対応に万全を期す考えを示した。消費税率の時限的引き下げは否定した。立憲民主党の杉尾秀哉氏に答えた。

    岸田首相、物価高「相対的に低水準」 参院決算委(時事通信) - Yahoo!ニュース
    yamasab
    yamasab 2022/06/13
    都合のいい時だけ他国と比べてんじゃねーよ。それはなんの根拠にもならない。
  • すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK

    脱炭素社会の実現に向けて住宅の省エネ化を進めるため、2025年度以降、すべての新築の建物に断熱性能などの省エネ基準を満たすことを義務づける改正内容を盛り込んだ法律が、13日の参議院会議で全会一致で可決・成立しました。 今回の改正法は、建物の冷暖房に伴う電力やガスなどのエネルギー使用量を減らすことが目的です。 このため、これまでオフィスビルなど一部の建物を対象に定めていた省エネの基準について範囲を拡大し、2025年度以降、住宅を含む、すべての新築の建物で基準を満たすことを義務づけています。 具体的には、新築の住宅や、小規模なオフィスビルも省エネ性能を高めるため、断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求められます。 また、既存の住宅で省エネ対策の工事を行う場合に利用できる、住宅金融支援機構による低金利の融資制度も新たに設けます。 政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロに

    すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK
    yamasab
    yamasab 2022/06/13
    省エネ住宅のメリットは光熱費だけじゃない。身体への負担が全然違う。家の中なのに汗ダラダラだったり、吐く息が白かったのが異常だと分かる。でも住まないとわからないから安い家で良いと考えてしまう人も多い。