タグ

awsに関するyamataka548のブックマーク (6)

  • AWS-EC2上に自分用のSTUNサーバを立てる話 - blog::wnotes.net

    WebRTCネタの続きです 間が空いてしまいましたが、引き続きWebRTC関連のエントリです。そして久々にLinux関連です。なお、前回同様調べながらの備忘録的エントリとなっています。間違っている部分もあるかもなので、専門家の方の指摘など頂けると嬉しいです。 STUNサーバも自分で用意したい 前回のエントリではうまくできなかったSTUNサーバ構築のリベンジです。今回のサーバはAWSのEC2です。(やっぱりさくらではうまく行かなかった…推測される理由は後述) WebRTCを使ったサービスや社内アプリを開発する場合(やる可能性は低いかもですが)、当然 GoogleのようなPublicなSTUNサーバを使うのは憚られますし(SkyWayも独自に提供してますね)、認証機構などもしっかりとしておきたいですよね。今回も自分なりに理解した部分を交えて書いていきます。 EC2インスタンスのセットアップ 標

  • 意外と知られてない?AWS EC2上で169.254.169.254にアクセスして、IPやホスト名、VPC情報などを取得する方法。 - 人生やまあり

    意外と知られていないAWS EC2のインスタンスIDやホスト名、AMI-IDなどの情報を、EC2インスタンス内から取得する方法を紹介。 どんなことができるのか 詳しい説明は後にして、とりあえず試しに curl http://169.254.169.254/latest/meta-data/instance-id/とEC2インスタンスから実行してみましょう。 実行すると、 $ curl 169.254.169.254/latest/meta-data/instance-id/ i-577f7355実はこんな簡単にインスタンスIDを取得することができるんです。 例えばAWSAPIをたたいて、インスタンスのAMIを取得することでバックアップを取る場合、インスタンスIDを引数に設定する必要がありあす。そんな場合、この169.254.169.254を利用して、自分のインスタンスIDを取得して、簡単

    意外と知られてない?AWS EC2上で169.254.169.254にアクセスして、IPやホスト名、VPC情報などを取得する方法。 - 人生やまあり
  • AmazonEC2 上に、Redmine 2.6.5 を構築したメモ - 技術をかじる猫

    2017/6/15 : 流石に陳腐化したので AMI は消しました。 AMI 好きに使って 下記で作った AMI を共有しました。好きに使って。 当たり前ですが、バージョンアップとか色々あっても保証しないっすよー ami-4001ac40 メールサーバは立ててないので、ご自分で立てて運用してください。 こいつは何よ? 普通に入れても発狂したくなる RedmineAmazon EC2 上に構築したメモ。 教師はこれバージョンはあえて 2.6.5 を入れる。 何で今更こんな古い物を入れるのかってーと、BackLogsが 2.3.1 までしか対応していないのと、2.6.3 で動かしたという記事を見つけたため。 BackLogs は有志で 3.0.x 対応してる臭いが、公式はだんまりしてるので、とりあえず現状は動かせるもので動かそうって腹。 ベースは Amazon Linux AMI 201

    AmazonEC2 上に、Redmine 2.6.5 を構築したメモ - 技術をかじる猫
  • 初心者でもAWSの使い方を学習できるサイトと書籍6選 - paiza times

    Photo by Andrew Mager こんにちは。谷口です。 最近「AWSについて勉強したい、自分で使ってみたい」「仕事AWSの知識が必要になった」という初心者の方から、「AWSがどんなものかよくわからないので知りたい」と聞かれることがよくあります。 AWSとは「Amazon Web Service」の略で、簡単に言うと、Amazonが提供しているさまざまなクラウドサービスの総称です。 AWSを使うと、 自分でサーバ用コンピュータ等を用意する必要がなく、サーバやデータベースなど用途に合った仮想マシンがすぐに使える シンプルなWebサーバから、機械学習・ビッグデータの分析など、目的に合わせたサービスや性能が選べる 料金は使った分だけ支払う従量課金制(月720時間以内であれば12カ月まで無償利用できるため、学習目的であれば無料の範囲でも充分使える) といったメリットがあります。 そこで

    初心者でもAWSの使い方を学習できるサイトと書籍6選 - paiza times
  • AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス

    This document discusses Amazon SageMaker, an AWS service that allows users to build, train, and deploy machine learning models. It provides an overview of SageMaker's key capabilities like the SageMaker SDK, hosted Jupyter notebooks, built-in algorithms, and integration with other AWS services. Examples of using SageMaker with frameworks like Chainer and TensorFlow are also presented.

    AWSでDockerを扱うためのベストプラクティス
  • Amazon SQSの使いどころ その1

    Amazon Web Serviceには「EC2」とか「S3」などの、いかにもクラウドなサービスの中に、地味だけど非常に便利なSimple Queue Service(以下、SQS)というサービスがあります。これはいったい何?という感じですけど、使いようによっては非常に有用なサービスです。日語の解説は少ないのですが、この辺にありますね。 Amazon SQSってなんに使うんだろう - ブックマクロ開発に Amazon Web サービスを利用したクラウド・コンピューティング: 第 4 回 SQS による信頼性の高いメッセージング 自分が手がけているWebのサービスでは、このSQSが結構重要な役割を果たしています。その経験を交えて解説してみようかな?という試みです。 キューなんてものはあまりにも基すぎて、特別な事じゃない感じがします。ですが、たとえプログラミング言語レベルで簡単に出来るとし

    Amazon SQSの使いどころ その1
  • 1