2017年10月12日のブックマーク (3件)

  • 「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」

    図書館大会は12、13日に「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京・代々木)で開催。松井社長は「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」と題した分科会で報告を行う予定で、その原稿がWebに掲載されている(PDF)。 講演原稿によると松井社長は、「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている」と指摘。「それが文庫市場低迷の原因などと言うつもりは毛頭ないが、少なからぬ影響があるのではないか」と考えているという。文庫市場は2014年以降、年率約6%減(金額ベース)と大幅な減少が続いているという。 文庫は同社の収益の30%強を占める最大の収益事業であり、「週刊文春」など雑誌も上回っているという。同社は、月平均で20点の単行を発行しているが、黒字になるのはそのうち2~4点(10~20%)とごくわずか。最大の収益源である文庫の売り上げ低迷は「版元にとって死活

    「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2017/10/12
    「いまどき勘と度胸だけで」ってあるけど、上場もしていない文学同人が源流の出版社の経営なんてそんなもんでしょ。/一度購入止めてみて、原因をはっきりさせても良いんじゃない?どのみち出版不況が止まらないなら
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2017/10/12
    文藝春秋って、諸君もすぐ休刊したし、有名な割には台所厳しそうなんだよね。なので少し同情。図書館が原因じゃないと断じる前に、いったん止めて見ても良いのでは?
  • 『与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢』へのコメント
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2017/10/12
    増税に信任するけどいいのか「お前ら」なんて、国民を敵に回すような檄を飛ばす人もいるけど、単に予定通りの事を安倍はやろうとしているだけで、「AIからBI」みたいなテキトーさより選択としてマシというのは分かる