2022年5月6日のブックマーク (5件)

  • 岸田総理、臆面もなく「Invest in Kishida」と海外でアピール : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

    岸田総理、臆面もなく「Invest in Kishida」と海外でアピール : 市況かぶ全力2階建
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/05/06
    まだアベに比べて岸田さんは、とか言って評価する人がいるのに驚き。事あるごとに安倍にいろいろ相談しに行っている奴に確たる方針もクソもねーよ。岸田にはよく分からない事が、って、たんに頭が悪いだけでしょ。
  • https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560

    https://twitter.com/jun_makino/status/1522158407616450560
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/05/06
    後遺症がどうだとか新株発生リスクがどうだとか、厳しい行動制限を続けるリスクに比べたら、ぜんぜん「大きな問題」とは思えないんだよな。直接的なコロナによる死ばかり見てる人には、想像つかない死もあるんだよ。
  • 安倍晋三の北方領土交渉こそ9条護憲派が言うところの武力によらない平和外交だったのでは?

    武力による威嚇にうったえることなくあくまで地道な経済協力を前提にした粘り強い交渉だったわけだ。 武力を背景にできないのを極限までナメられた結果としての大失敗なわけだけど。 平和的な外交交渉を是とする立場に立てば、あの交渉の過程自体は 竹島問題での韓国との関係のようにお互いに一歩も譲らず批難の応酬が繰り返されるだけの関係などと比較すれば 確実に平和的な前進がみられるものだったんじゃないの? 護憲派という割に、自分たちの主張に沿った形で交渉をしようとすれば あのような交渉過程を経なければならなくなるだろうという部分には目をつぶって 領土交渉の結果が失敗だったことに関してその責を問うばかりなのはどういうことなの プーチンという人間を見誤っただの、没交渉、棚上げこそが正解だっただの、お得意の後付けで反論されそうだけど、 そのような立場を取るのは北方領土を追われた住民感情を抹殺するに等しい態度だし、

    安倍晋三の北方領土交渉こそ9条護憲派が言うところの武力によらない平和外交だったのでは?
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/05/06
    いつまでもう首相でもない人のことであーだこーだ言ってんだろ。安倍のやり方のせいで、ウクライナ侵攻が起こったとでも言いたいの?(むしろもっと遥かに大規模な経済協力でもしていたら変わってたかもしれんが}
  • プーチン大統領 外相のユダヤ人めぐる発言をイスラエルに謝罪 | NHK

    ロシアのラブロフ外相が「ヒトラーにもユダヤ人の血が入っていた」と発言したことについて国際的な非難が強まるなか、ロシアのプーチン大統領と中東イスラエルのベネット首相が電話で会談しました。 イスラエルの発表によりますと、会談でプーチン大統領はラブロフ外相の発言について謝罪したということです。 ロシアのラブロフ外相は、今月公開されたイタリアのテレビ局とのインタビューで「『ゼレンスキー大統領がユダヤ人であるならナチ化するはずがない』というが、あのヒトラーにもユダヤ人の血が入っていたのでそのような主張は意味がない」と持論を展開し、イスラエルが猛烈に反発しました。 ロシアのプーチン大統領とイスラエルのベネット首相は5日、ことし3月以来となる電話会談を行い、イスラエルの発表によりますと、プーチン大統領がラブロフ外相の発言について謝罪し、ベネット首相は謝罪を受け入れたということです。 ラブロフ外相の発言を

    プーチン大統領 外相のユダヤ人めぐる発言をイスラエルに謝罪 | NHK
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/05/06
    謝罪するだけでこんなに驚くんだから、プーチンという人に対する偏見も、いまや相当にこの国の大衆にまで刷り込まれている感じ。戦時言論に近いね。
  • 岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞

    岸田文雄首相は5日(日時間同)、ロンドンの金融街・シティーで講演し、自身が掲げる経済政策「新しい資主義」の具体策として、日の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へと誘導する「資産所得倍増プラン」を始めると表明した。人材投資や先端技術開発にも積極的に取り組むとし、「安心して日投資してほしい。インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」と呼びかけた。 首相は、行政が民間の呼び水となって、格差拡大や地球温暖化問題といった社会課題の解決を図るのが「新しい資主義」だと説明。急成長を続ける権威主義的国家に対抗するためにも「官民連携で新たな資主義をつくっていく」とした。

    岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2022/05/06
    コイツが何も考えてないのは、自民党総裁選のときからハッキリしているのに、なんで今頃こんなにブクマが。絶望するのが遅すぎる。「アベ嫌い」が高じて、コイツに好感抱くとか、もうはっきりいって偏見が酷いんだよ