2024年2月28日のブックマーク (2件)

  • 【帝塚山古墳】古代の海辺に築造された住吉の海人族 長の前方後円墳 - ものづくりとことだまの国

    大阪市の(超)高級住宅街、帝塚山(てづかやま)の閑静な住宅地の中に #帝塚山古墳。市内4ケ所の古墳史跡のうち #前方後円墳 の原型をとどめているのはここだけ。隣接していた #大帝塚山 は消失し現在は #小帝塚山 だけが残されています #大伴金村 #鷲住王 #浦島太郎 目次 大阪の高級住宅街の中に残された前方後円墳 史跡 帝塚山古墳 大帝塚山と小帝塚山 大阪の高級住宅街の中に残された前方後円墳 (34.62160952217957, 135.49675334200487/大阪市住吉区帝塚山西2丁目8−5/難波から南海高野線・帝塚山駅から西に徒歩数分。天王寺から阪堺電車(チンチン電車)上町線・帝塚山三丁目から西に約10分。駐車スペースはありません) www.zero-position.com 先日紹介した阿部王子神社から南に約2キロ。 国土地理院(標高地図)帝塚山古墳 大阪市の(超)高級

    【帝塚山古墳】古代の海辺に築造された住吉の海人族 長の前方後円墳 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/02/28
    古墳って古代から墓と認識されて大事にされてるものと、全く顧みられずに壊されたり転用されたりしてるものが同じ地域にあったりしてその差は何??と最近思ってます。
  • 【阿倍王子神社(2)】安部清明神社に残された海人・阿部氏のこん跡 - ものづくりとことだまの国

    大阪市阿倍野区という地名の起源となった #阿部王子神社。#仁徳天皇 の古墳時代、ヤマト桜井から移住した#阿部氏 の #難波津 拠点でした。境外末社 #安部清明神社 境内には #海人族 としてのこん跡 古代船の錨 #鎮石(孕み石)が残されています 目次 古代の海岸線と熊野街道 安倍清明神社に残る海辺のこん跡 太陽と月と星を見る一族 エミシとヤマト 文 古代の海岸線と熊野街道 大阪市内の南北に走る上町台地は、古代には、東の古代河内潟と西の難波津の間に突き出した上町半島でした。 www.zero-position.com 古代上町半島のイメージ(国土地理院地図・色別標高図で作成) www.zero-position.com 前回、阿部王子神社は、仁徳天皇の時代、大和の桜井から移住してきた阿部氏の拠点(〜江戸期の安倍野村、現在の阿倍野区)のこん跡であることを紹介しました(阿部王子神社由緒、摂州東

    【阿倍王子神社(2)】安部清明神社に残された海人・阿部氏のこん跡 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/02/28
    古代からの街道って一見平坦地の道でもちゃんと「尾根筋」を通してるんだなと改めて思いました。安部清明は今年の大河ドラマで今までとは一味違う描き方されていてまた注目されそうです。