ブックマーク / heartwarminglife.hatenablog.com (9)

  • 自分の幸せは自分で決めちゃいましょう - 自分の人生は自分で決める

    あなたの幸せのお話。 幸せって聞くとどんなことを思い浮かべますか? 仕事で大成功して読みや名誉を手に入れること。 たくさんの友達に囲まれていつも賑やかに暮らすこと。 気心のしれた家族や友人と平穏な生活を送ること。 使い切れないほどのお金を手に入れること。 みんながいいねという高校や大学を出て、優良企業と呼ばれる企業に就職して、結婚して家庭を持ち、出世していく。一昔前の日では、このような画一的な幸せのカタチがありました。 画一的な幸せのカタチをみんなで目指していた頃から、時間は流れました。その間にインターネットなど情報伝達手段や、飛行機や高速道路などの交通輸送手段が爆発的に進化・発達して、時間や場所、モノやヒトの感覚的な量も質も格段に変わりました。 今も昔も時間の定義は変わりませんが、感覚的な時間は確実に身近くなっていますし、交通手段の発達によって場所に縛られることの不自由さはどんどん小さ

    自分の幸せは自分で決めちゃいましょう - 自分の人生は自分で決める
  • たまにはスマホから離れてみる - 自分の人生は自分で決める

    今日はデジタルから離れてみることのお話。 今日は、家にスマホを忘れてしまいました。という事で、1日、SNSなどから離れての生活でした。 通勤の途中でスマホを持っていないことに気がつきましたが、今日は始業時間の前に出張に出掛ける予定だったので、取りに帰ることも出来ず、諦めました。 「今日は1日出張なのにスマホがないと困るなあ・・・。」と思っていたら、係長が「今日は人手も足りてるから、行かなくていいよ。」と言ってくれました。 1日、職場で留守番してました。 デスクワークしていると、つい、スマホが気になってしまうのですが、今日はないから、かなり集中出来ました。 お昼ご飯も、スマホを眺めず、集中してべました。 スマホがないからスケジュールも手書きをしたり。 いつもスマホで何でも済ませてしまうので、ないことは、考えられなかったですが、なければないでどうにかなりますし、ないほうが、物事に集中出来るの

    たまにはスマホから離れてみる - 自分の人生は自分で決める
  • 執着しないと思ってもないところからうまいいく - 自分の人生は自分で決める

    今日のお題 あなたが執着していることは何はなんですか? 今日は執着してしまうことのお話。 物事に執着してしまう・・・。 恋愛、人間関係、パートナーシップ、仕事・・・自分が「こうなりたい」ことに執着してしまい、自分が苦しい思いをしてしまっている人は多いと思います。 どうしても好きな人と両思いになりたい。 どうしても月収50万円になりたい。 どうしてもパートナーが欲しい。 どうしても仕事でナンバー1になりたい。 どうして私たちは執着してしまうのでしょうか? 自分が欲しいと思うことに焦点を当ててしまうあまり、それだけにとらわれてしまう。それ以外は考えられない。自分が望むことがどうしても欲しい。私たちのなかのこの思いが執着を生み出してしまいます。 執着してしまうと視野が狭くなって、他の方法や選択に目が向かず、結局、可能性をつぶしてしまうことになります。 以前の私も執着がありました。生活の安定への執

    執着しないと思ってもないところからうまいいく - 自分の人生は自分で決める
  • 怒っている人に対処する時あなたが知っておいて欲しい3つのこと - 自分の人生は自分で決める

    今日は怒っている人への対処法のお話。 いつもイライラしている人、自分に都合の悪いことがあると怒鳴る人、目に付くこと全てを批判的に取り扱う人。 いつも怒っている人ってあなたの周りにもいませんか。そういう人がいると、その場の雰囲気が悪くなりますし、一緒にいることがストレスになりますよね。ましてや、そういう人が家族や上司など、離れることが出来ない関係の人だと困ってしまいます。 そんな怒っている人に対処する時、私たちが知っておきたいことが3つあります。 1.怒りは外側でありその内側に別の感情がある そもそもなぜその人は怒っているのでしょうか。 怒りは、その人の目の前にその人中に持っている物事に対する予測や期待と違う現実が怒った時、ガッカリ、残念、どうして!!裏切られた・・・など失望、悲しみ、寂しさ、不安を感じます。そして、期待と現実の差がその人の想定範囲を超えたときに、失望や不安などの感情の後から

    怒っている人に対処する時あなたが知っておいて欲しい3つのこと - 自分の人生は自分で決める
  • 現実の自分を受け止めて なりたい自分に加速度的に近づく - 自分の人生は自分で決める

    今日は自分の理想と現実の修正のお話。 なりたい自分があるのに、 現実の自分とズレていることってありませんか。 私もなりたい自分と現実の自分は まだまだたくさんズレているところがあります。 仕事で思ったように活躍出来ていない自分。 ブライベートが思ったように充実していない自分。 体型が理想のものとかけ離れている自分。 このズレは 一体、どこから来ているのでしょうか? ズレを修正する方法はあるのでしょうか? まず、 なりたい自分と現状の自分を確認してみます。 例えば、 なりたい自分は 旦那さんや子供と一緒に毎日を過ごす自分です。 現状の自分は、 旦那さんもいませんし子供もいません。 完全なフリーです。 旦那さんと子供と一緒。 完全なフリー。 ズレがありますね。 このズレは、どこからやってくるのか。 このズレは、 実は「やってくるもの」ではなくて、 既に「自分が内側で創り出しているもの」なのです

    現実の自分を受け止めて なりたい自分に加速度的に近づく - 自分の人生は自分で決める
  • ミニマルスタイルは自分の在り方を深掘りしてみた結果の具現化 - 自分の人生は自分で決める

    自分の在り方とミニマルライフのお話。 ミニマルライフ、ミニマリストに 関連した書籍やブログが、 増えているように感じます。 Amazonではミニマルライフに関連する書籍が たくさん販売されていて、 レビューで高評価を受けています。 ブログでも、 ミニマリストさんのコミュニティが出来ていたり、 ミニマリストさんのブログには たくさんの読者さんがいます。 「私はこんなふうにミニマルライフを楽しんでいますよ。」と 実践していることを紹介する書籍やブログもありますし、 「ミニマルライフってこうやるといいかも。」と 考え方やノウハウを紹介している書籍やブログもあります。 整理整頓、 断捨離、 ものを持たない、 自炊生活、 リユース、リサイクル、 捨てる。 いろんなスタイルをご紹介。 書籍やブログが増えるのは、 興味がある人が増えているってことでもありますし、 興味がある人が増える中で やり方、方法に

    ミニマルスタイルは自分の在り方を深掘りしてみた結果の具現化 - 自分の人生は自分で決める
  • セルフイメージを書き換えるのにマインドフルネスを活用してみよう - 自分の人生は自分で決める

    今日はマインドフルネスとなりたい自分のお話。 自分自身に意識を向けて、 自分の思考、 自分の感覚を 感じるようになると、 過去や未来に 彷徨うようなことがなくなり、 今、ここをいられるようになります。 これが、 マインドフルネスの状態で、 不安やストレスが薄らぐ、 多幸感を感じられるなど 自分自身の 身体と精神を 良い状態に保つことが 出来ると言われています。 マインドフルネスの状態を保つためには、 瞑想を行うことが効果的で、 現在は、 google投資会社のゴールドマンサックスなど、 世界的な大企業でも、 瞑想が社員教育に取り入れられるなど、 マインドフルネス、 瞑想が注目を浴びています。 このマインドフルネス、 現在の心身状態を保つためにも このように有効ですが、 私たちの未来にとっても、 とても有効です。 前回の記事にも書きましたが、 私たちは毎日、4万から6万回もの セルフトー

    セルフイメージを書き換えるのにマインドフルネスを活用してみよう - 自分の人生は自分で決める
  • 意識的に自分とおしゃべりをすると 自分の思ったとおりにあなたの現実が変わりだす - 自分の人生は自分で決める

    今日は、セルフトークを変えると目の前の現実が変わるお話。 私たちは、 睡眠の時間以外の時間に 毎日、無意識のうちに、 自分自身と対話をしていると 言われています。 いわゆる、 セルフトークと 言われるものですね。 その数は 4万回とも 6万回とも 言われています。 仮に、 1日5時間、睡眠するとして、 起きている時間は19時間。 この間に4万回の セルフトークをすると仮定すると、 1時間は60秒が60回ですから、 19時間×60回×60秒=68,400秒。 この間に、4万回のセルフトークをすれば、 実に1.71秒に1回、おしゃべりをしていることになります。 2秒に1回は、 自分とおしゃべりをしているということです。 こう考えると、 私たちは、 生まれてから 自分の周りの誰よりも、 自分とおしゃべりをしてきましたし、 恐らくこれからの人生も、 自分の周りの誰よりも 自分とおしゃべりをしていく

    意識的に自分とおしゃべりをすると 自分の思ったとおりにあなたの現実が変わりだす - 自分の人生は自分で決める
  • 自分を変えたい人はぜひブログを書くことをお勧めしたい - 自分の人生は自分で決める

    このブログを書くようになってから、 セミナーとかセッションとかに 行くことが少なくなりました。 このブログを書くことで、 自分のことを振り返ったり、 いろいろ考えることで、 インプットをする必要を 感じなくなってきました。 毎日、 ここでブログを 書くことで、 考えがまとまったり、 今までの自分が癒されたり しています。 ブログを書くためには、 まずは自分の中で、 言葉で考えないといけませんので、 いろいろ考えます。 自分の言葉で、 自分で考えている時は、 余計なことは考えず、 今、ここの自分に集中することができます。 過去に思いをいたしたり、 未来に思いを巡らせたりしますが、 それは、 自分で意図的に 現在、未来、過去を 行ったり、来たりしていますので、 振り回されることはなく、 落ち込んだり不安を感じたりすることはありません。 このブログを 始める前までは、 「何か自分を変えてくれるも

    自分を変えたい人はぜひブログを書くことをお勧めしたい - 自分の人生は自分で決める
  • 1