タグ

ブックマーク / gihyo.jp (11)

  • 第4章 標準パッケージ―JSON、ファイル、HTTP、HTMLを扱う | gihyo.jp

    1章の表1で紹介したように、Goは標準パッケージが充実しています。章では代表的な標準パッケージをとりあげて、JSON、ファイル、HTTP、テンプレートの扱いを解説します。最後はそれらを組み合わせて簡単なHTTPサーバを作成します。 encoding/jsonパッケージ JSONを扱うためにはencoding/jsonパッケージを用います。主なAPIとして、構造体をJSONに変換するMarshal()と、その逆を行うUnmarshal()が提供されています。 構造体からJSONへの変換 まずは次のような構造体を用意します。 type Person struct { ID int Name string Email string Age int Address string memo string } func main() { person := &Person{ ID: 1, Name:

    第4章 標準パッケージ―JSON、ファイル、HTTP、HTMLを扱う | gihyo.jp
  • Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • HTML5 プログラミング生放送勉強会 第11回@大阪 レポート | gihyo.jp

    HTML5 プログラミング生放送勉強会 第11回@大阪 2011年11月19日(土)に日マイクロソフト関西支社のセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。その模様をお届けします。 今回は、HTML5をテーマに勉強会を開催し、スピーカーの皆さんにはHTML5に関連するセッションをして頂きました。Windows 8でHTML5による開発、モダンなWebアプリ開発について、WebSocketとPythonHTML5ライブラリーによるモバイルアプリ開発、最新のHTML5開発環境の情報やInternet Explorer 10など、多彩な内容になっています。今回の勉強会は40名の参加があり、約3分の1は学生でした。どのセッションも好評でしたので、ぜひご覧ください。 図1 会場の様子 今回のセッションの動画は、このレ

    HTML5 プログラミング生放送勉強会 第11回@大阪 レポート | gihyo.jp
  • 第166回 新学生・新社会人向けのUbuntu講座 | gihyo.jp

    春らしい暖かい日が増え、日にもたくさんの「新人さん」が発生する季節となりました。新しい職場や研究室によっては、新人の最初の作業として「自分用の作業PCLinuxディストリビューションをインストールする」というイベントに遭遇するかもしれません。 そこで今回は、過去のRecipeを振り返りつつ、Linuxディストリビューションの一つであるUbuntuとの付き合い方についてご紹介します。 ちなみに連載(Ubuntu Weekly Recipe)は3年以上にわたる連載です。そのため、過去記事で紹介しているインターフェースや手順は、現在と異なっていたり、現在では必要のなくなった回避策である場合があります。過去記事を読む際には、その点にご留意ください。個々の記事では掲載日だけでなく、「⁠なぜ設定するのか」や参考となる一次情報サイトも掲載していますので、それらの情報を元に吟味すると良いでしょう。

    第166回 新学生・新社会人向けのUbuntu講座 | gihyo.jp
  • ウェブサイトの印象を左右するのはテーマカラー:新刊ピックアップ

    与えたい印象から決める方法もあります。「⁠エレガントな印象を与えたいから,彩度を抑えたピンクにしよう」「⁠楽しく活気のある印象にしたいから,オレンジなどの暖色を主役にしよう」といったものです(図2⁠)⁠。 この2つの方法は自身のことだけを考えたものですが,ライバルとなるウェブサイトのことも少し気にしましょう。ライバルと似たテーマカラーでは印象は弱く,記憶にも残りにくいからです。後発のサイトならば「真似た」と思われることすらあります。競合サイトがどんな色を使っているかを調べ,時には,あえて違う色にするという選択もあります。 テーマカラーを使う テーマカラーが決まったら,次に考えるのはその使い方です。 テーマカラーはサイトの主役となる色。だったら大きく使えばよいのか,といえば,そう単純ではありません。 高彩度の色であれば,大きく使わなくても強い印象を与えられます。それどころが大きすぎると,ぎら

    ウェブサイトの印象を左右するのはテーマカラー:新刊ピックアップ
    yamato-nagata
    yamato-nagata 2011/04/04
    ウェブサイトの印象を左右するのはテーマカラー ── 新刊ピックアップ
  • Androidアプリ3分クッキング with Flash:新刊ピックアップ

    Flash Professional CS5の拡張機能を利用すると,とても簡単にAndroidアプリが作れてしまいます。稿では開発の手順を紹介します。 用意するもの Adobe Flash Professional CS5 Extension for Adobe AIR 2.5 Android端末(Android OS 2.2以上) Adobe AIR 1. 開発の準備 Flash Professionalに拡張機能をインストールします。Adobe LabsからExtension for Adobe AIR 2.5をダウンロードして,Adobe Extension Manager CS5を起動し,そのファイル(flashpro_extensionforair_p2_112210.zxp)をインストールします。 Android端末にAdobe AIRをインストールします。これはAndroi

    Androidアプリ3分クッキング with Flash:新刊ピックアップ
    yamato-nagata
    yamato-nagata 2011/04/04
    超簡単よね~。新刊ピックアップ:Androidアプリ3分クッキング with Flash #gihyojp
  • 第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。3回ほどJavaScriptの基礎的な内容が続いたので、今回はグラフィカルなアニメーションについて解説します。グラフィカルなJavaScriptというと、難しい・応用的なイメージがあるかもしれませんが、JavaScriptでのアニメーションとはすなわちCSSを段階的に操作するということで、そのポイントを抑えれば中身は単純なものです。 アニメーションの前提知識 HTMLにおける通常のアニメーションを構成するのは、「⁠特定の要素」に対して、「⁠そのCSSプロパティ」を「ある時点からある時点まで」の時間の中で、「⁠ある値からある値に操作」する、といった要素です。 特定の要素と、CSSプロパティについては問題ないと思います。問題となるのは「時間と値の操作」です。 まず、単純にインクリメントするだけというサンプルを見てみましょう。 良くないアニメーション var y = 0;

    第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp
  • 第3回 やみくもにMT化する前に、きちんと構成を考えておかないと後で大変になりますよの巻 | gihyo.jp

    今すぐできる超絶シンプルなMTのCMSカスタマイズテクニック 第3回やみくもにMT化する前に、きちんと構成を考えておかないと後で大変になりますよの巻 第1回、第2回を通して、とにかく「お知らせ」だけが更新できるようにMTのカスタマイズを行いましたが、サイトの大部分をMT化していきたい場合、やみくもにできそうなところからMT化していくと、後で必ず面倒になり、後悔するハメになります。MTを使ってサイトを構築するなら、サイト制作そのものを始める前に、MT上のウェブサイトとブログの役割、テンプレートの役割、共通テンプレートの使い方などを理解した上で事前に設計しなくてはなりません。 今回の企業サイトの例で、これらについて考えていきましょう。 MT化する部分とサイトの全体設計を考える 図1のような企業サイトをMT化する場合を考えましょう。まずはサイトのどこをMTで更新可能にしたいかを検討します。 図1

    第3回 やみくもにMT化する前に、きちんと構成を考えておかないと後で大変になりますよの巻 | gihyo.jp
    yamato-nagata
    yamato-nagata 2010/07/16
    第3回 やみくもにMT化する前に,きちんと構成を考えておかないと後で大変になりますよの巻 ── 今すぐできる超絶シンプルなMTのCMSカスタマイズテクニック
  • 第10回 データベースへのアクセス[関数編] | gihyo.jp

    PHPでデータベース(DB)にアクセスする方法のうち、今回はDBの種類ごとに用意された関数を用いるものを紹介します。関数とは、ある処理のまとまりを記述したもので、引数(ひきすう)というパラメータを関数に渡した後、戻り値というデータが得られるようになっています。 DBアクセスの手順 DBアクセスは、おおむね以下のような手順で行います。 DBに接続 SQLを実行-必要に応じて実行結果を参照 DBから切断 DBアクセスの種類 DBアクセスには、いくつかの種類があります。それは保存されるデータに対してどのような操作をするかで違いがあります。以下のa.からc.の処理を行うプログラムを更新系、d.の処理を行うプログラムを参照系と呼ぶことがあります。 a. 追加-新たなデータを保存する(INSERT文) b. 更新-保存されているデータの内容を変更する(UPDATE文) c. 削除-保存されていたデータ

    第10回 データベースへのアクセス[関数編] | gihyo.jp
  • 第11回 データベースへのアクセス [PDO編] | gihyo.jp

    PHPでデータベースにアクセスする方法のうち、今回はPDO(PHP Data Objects)によって行う方法を紹介します。PDOをサポートしているデータベース(DB)を用いると、接続の時にその種類を指定する以外は、PDOによって統一化された方法でアクセスすることができます。関数の場合は接続するデータベースの種類ごとに関数名が変わりますが、PDOでは多くの機能がPDOクラスに集約され、各DBごとに特化したメソッドや定数についてのみ、DBの種類に応じた名称がつけられています。 PDOを利用するための設定 PDOを利用できるようにするには、事前に確認しておかなくてはならないことがあります。 接続するDBに対応したPDO用のドライバが用意されているか ドライバとは、PDOによる接続を行うモジュールで、それぞれのDBMSごとに必要です。Oracle, PostgreSQLなど主なDBでは、あらかじ

    第11回 データベースへのアクセス [PDO編] | gihyo.jp
  • 1