タグ

2006年5月22日のブックマーク (5件)

  • YappoLogs: MacBookでBootCamp

    MacBookでBootCamp 1.箱を開ける 2.バッテリーを外す 3.ネジでふたあける 4.メモリ抜く 5.メモリ押し込む 6.ふた閉める 7.バッテリーつける 8.電源onするが、ポーンって音しない 9.BootCampでぐぐる 10.BootCampのダウンロード画面にMacBookがない事に気づく 11.とりあえずMacBook Proを選択 12.BootCampをinstallしたけど、どこに入ってるかわからずに迷う 13.Boot Camp アシスタント起動 14.トリプルブートに使用と思ったが、めんどいので諦める 15.XP用に15G割り当てる 16.CD-R入れてドライバ作る 17.XPのdisc入れて再起動 18.Windows XPのインストールする 19.半角全角ボタンがないので泣きながらSを押して日語キーボード選択 20.インストール終わる 21.時刻設定で

  • 名言ノ名ハ。  「諸君 私は戦争が好きだ」(ヘルシング)

    「諸君 私は戦争が好きだ 諸君 私は戦争が好きだ 諸君 私は戦争が大好きだ 殲滅戦が好きだ 電撃戦が好きだ 打撃戦が好きだ 防衛戦が好きだ 包囲戦が好きだ 突破戦が好きだ 退却戦が好きだ 掃討戦が好きだ 撤退戦が好きだ 平原で 街道で 塹壕で 草原で 凍土で 砂漠で 海上で 空中で 泥中で 湿原で この地上で行われる ありとあらゆる戦争行動が大好きだ 戦列をならべた砲兵の一斉発射が 轟音と共に敵陣を吹き飛ばすのが好きだ 空中高く放り上げられた敵兵が 効力射でばらばらになった時など心がおどる 戦車兵の操るティーゲル の88mm が 敵戦車を撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて 燃えさかる戦車から飛び出してきた敵兵を MGでなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだった 銃剣先をそろえた歩兵の横隊が 敵の戦列を蹂躙するのが好きだ 恐慌状態の新兵が 既に息絶えた敵兵を 何度も何度も刺突している様など感動

    yamazaru_rengou
    yamazaru_rengou 2006/05/22
    元ネタはこれだったのか
  • 小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ

    諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが大好きだ 設計が好きだ 実装が好きだ デバッグが好きだ コンパイルが好きだ リファクタリングが好きだ パフォーマンスチューニングが好きだ ペアプログラミングが好きだ クラスの名前を考えるのが好きだ 自分が書いたソースを眺めるのが好きだ Java で C で C++ で C# で PerlRubyPHPPython で Lisp で VB で この地上で行われる ありとあらゆるプログラミング行為が大好きだ 轟音と共にバグを吹き飛ばしていくのが好きだ 空中高く放り上げられたバグが 効力射でばらばらになった時など心がおどる プログラマーの操る キーボードが コンパイルエラーを撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて 燃えさかるソースコードから飛び出してきたエラーを テキストエディタで薙ぎ倒した

    小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ
  • MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表)

    3ステップで取り出し完了! MacBookのメモリー・HDD交換ガイド MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表) アップルコンピュータ 13万4800円(1.83GHz ホワイト)、15万9800円(2.0GHz ホワイト)、17万9800円(2.0GHz ブラック) http://www.apple.com/jp/ MacBookが採用しているメモリーは、iMac/Mac mini/MacBook Proと同じ“PC2-5300 DDR SDRAM”規格のもの。標準メモリー容量は、1.83GHz ホワイト/2.0GHz ホワイト/2.0GHz ブラックの3モデルとも512MBで、最大容量は2GBとなっている。メモリースロット数は2スロットで、256MBのモジュールが2枚差さっているため空きはない。 一方、HDDは2.5インチサイズで、接続方式はシリアル

  • naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた

    use strict がどうのこうのという話があって、そういえば昔自分もそんなこと書いたなあと思っていろいろ自分の書いた Perl の話を見返してて、せっかくだから拙作のまとめでも作っておくかと思いました。とりあえず文章量がそれなりにあって、まとまりのあるものだけを見繕ってみます。 今見ると、当時の理解が不十分で微妙なところもあったりしますが、そのあたりはご愛嬌。 いま読んでもまだ陳腐化はしてなさそうな話 お薦めの Perl をいくつか紹介 : NDO::Weblog Perlおすすめの書籍や情報。今ならここにPerl救命病棟とWEB+DB PRESS総集編を入れるかな。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー Perlプログラマのレベル10。なんか他言語にも飛び火した。 Perl の変数に関するちょっとした誤解と、動的な

    naoyaのはてなダイアリー - Perl の話をまとめた