タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (5)

  • プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着

    ついにタブ派・スペース派戦争に軍配があがる! プログラマたちの間で長いこと起こっているバトルがあります。「コード内のインデントをタブでやるか、スペースを5回押すか」です。コーディングと無縁の人にはどっちでもいいじゃんな問題かもしれませんが、プログラマたちにとっては白熱バトルな話題です。 タブかスペースでのインデントは、統一されていないとファイルを開くソフトウェアによってはインデントがぐちゃぐちゃになってしまうのです。特に1つのプロジェクトを数人でやっている時は厄介です。この議論は長いことされているため、プログラマ間では「タブ派」、「スペース派」なんていう区別まで生まれています。海外ドラマ「シリコンバレー」でもこの話題が登場しています。 ということで、Googleグーグル)のデベロッパーFelipe Hoffaが一体どっちがメジャーなインデント方法なのかを、なんと14のコンピュータ言語で書

    プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着
    yamazaru_rengou
    yamazaru_rengou 2016/09/06
    スペース派閥が多数派で安心。次はスペースの数を集計していただきたい。5回とか見たことねぇんですけど…海外の標準なの?2スぺor4スぺで無いの??
  • どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ

    どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ2016.03.31 13:005,949 湯木進悟 もしや新時代の幕開け? Linuxって、一般のユーザーにとっては地味なOSのように感じます。マイクロソフトのWindowsやアップルのOS Xと違って、無料で使えるセキュアなOSとして注目を集めた時代もありましたけど、結局は主流になることができませんでした。ただ、優れた開発者も豊富に存在し、メインマシンとしては使わなくても、デュアルブートでLinuxを使えるようにしたいというユーザーは少なくないようですね…。 ところが、このほどマイクロソフトは、開催中のカンファレンス「Build 2016」におきまして、Canonicalが開発する「Ubuntu Linux」のコマンドシェルとなる「Bash」が、そのまま「Windows 10」上で動作するようになることを明らかにしましたよ! こ

    どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
  • まるで未来都市な水槽&水耕栽培キットがエコシステムすぎる

    魚のうんちとおしっこで、野菜が生き生きと育ちます! 水槽内で汚れた水をプランターに送り、植物が肥料として吸収、きれいになった水をまた水槽に送って循環させるアクアポニックス。その水産養殖と水耕栽培を一気にやっちゃうキットが「The Aqualibrium Garden」です。 魚の数のバランスがとれていればフィルターいらずで掃除いらず。水耕栽培部では4人分くらいの野菜を作れます。これ、僕らのもサイクルに入る未来形のビオトープといってもいいでしょう。 ラック型洗濯カゴと水ポンプを組み合わせることでも同様のシステムは作れますが、スタイリッシュさで選ぶなら「The Aqualibrium Garden」しかないですね。有機野菜を作りつつメダカに癒やされたい皆さま、いかがですか。 source: Aqualibrium (武者良太)

    yamazaru_rengou
    yamazaru_rengou 2014/07/25
    テラリウム。あとはポンプを太陽光で動かせばよいんですね先生!
  • レゴのミニフィグ、新たに女性研究者3体が追加

    グーグルのロゴも、最近女性研究者が多く取り上げられていましたね。 レゴの世界に新しく3体の女性研究者が加わります。宇宙学者、古生物学者、そして化学者。彼女たちは「Research Institute」という名前で、望遠鏡や虫眼鏡と共にセットで8月に発売予定です。 男性ミニフィグは数自体も多く、さまざまな職業のものがありますが、女性は限られていました。昨年秋に登場した女性ミニフィグが初めての女性学者で、まだ今は初期段階。今回の追加で、ミニフィグ界の女性たちがますます盛上っていくことを期待しています。 source: Lego Ideas via CNET Leslie Horn - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    yamazaru_rengou
    yamazaru_rengou 2014/06/06
    リケジョ
  • 【アンケート】パソコン自作派? 買う派?

    あなたはパソコン自作派ですか? それともできてるのを買う派ですか? なんとなく自作したほうが、安く済みそうだし、望みどおりのスペックを手に入れられるし、いいことづくめ…な気がしてしまうのですが、一方で多大な時間をリサーチや買い物や実験に費やすのも面倒。 一般的にはもちろん自作派なんて少数なんでしょうが、ギズモード読者はどうなんでしょうね? というわけでアンケート。みなさまはどっち派?

    yamazaru_rengou
    yamazaru_rengou 2008/02/13
    Mac始まったな
  • 1