タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (804)

  • グーグル、自律型自動車の制御で特許

    Googleは米国時間12月13日、自律型の自動車を制御する方法に関する特許を取得した。具体的に言うと、この特許は自動車が人間によって運転されている状態から自律モードに移行する方法を詳述している。 たとえば自動車が特定の場所に到達すると、「ランディング地点」上のバーコードやICタグといった標識に基づいて自律運転に切り替わる。これを使った例としては、自律走行車の専用道路に乗り入れて自律モードに移行する、といった場合が考えられる。 Googleは2010年に公式ブログへの投稿で、自律型自動車の現状を乗り越えるため、この分野のトップエンジニアを複数採用したと述べていた。Googleは、これによって事業がどれほど前進しているのか、あまり詳しく語っていない。ただし、著名なソフトウェアエンジニアであるSebastian Thrun氏はGoogleの目標について、「自動車の使用を根的に変えることにより

    グーグル、自律型自動車の制御で特許
    yamifuu
    yamifuu 2011/12/18
  • 角川グループの電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」 他社作品が遂に参画! ソフトバンク クリエイティブ「GA文庫」、『GA文庫マガジン』配信

    角川グループの電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」 他社作品が遂に参画! ソフトバンク クリエイティブ「GA文庫」、『GA文庫マガジン』配信 角川グループのデジタル戦略会社である、株式会社角川コンテンツゲート(社:東京都千代田区 代表取締役社長:浜村弘一)は、角川グループ直営の電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」にて、初めてグループ外の出版社の作品を配信いたします。第1弾として配信するソフトバンク クリエイティブ株式会社(社:東京都港区 代表取締役社長:土橋康成)が刊行するライトノベルレーベル「GA文庫」の作品を、日・15日に配信いたしました。また、来年1月12日には、デジタル雑誌『GA文庫マガジン』の配信を行います。 ライトノベル市場の約8割を角川グループの作品が占めることもあり、「BOOK☆WALKER」は多くのライトノベル読者に利用されていま

    角川グループの電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」 他社作品が遂に参画! ソフトバンク クリエイティブ「GA文庫」、『GA文庫マガジン』配信
    yamifuu
    yamifuu 2011/12/15
  • ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報道

    The Wall Street Journalの記事によると、NTTドコモは「iPhone」販売に関するAppleとの交渉において、iPhoneに同社独自のアプリをインストールするよう求めているが、Appleがそれを拒否しているために交渉が行き詰まっているという。 NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、同社のアプリ、特に電子ウォレットアプリと電子メールサービスアプリが、日の顧客にとって重要だと述べている。一方でAppleは、余計なアプリがインストールされていないすっきりとした体験を標準で提供してきた。 山田氏は、iPhoneを販売するためにAppleが前もって要求してくる注文に関してのコミットメントが桁外れに多いことも明らかにした。

    ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報道
    yamifuu
    yamifuu 2011/11/16
  • グリー、DeNAを提訴へ--6月の排除措置命令をうけて

    プロ野球の横浜ベイスターズ買収騒動で話題となっているディー・エヌ・エー(DeNA)だが、同社を相手取り、グリーなど複数の企業が11月にも損害賠償を求めて提訴する予定であることが明らかになった。 ソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン(現:Mobage)」を運営するDeNAは6月、競合するグリーのSNSGREE」に対してアプリを提供する開発会社に対して、モバゲータウン上でアプリへのリンクを掲載してもらえないないなど不当な圧力をかけていたとして、公正取引委員会から排除措置命令を受けている。 この排除措置命令の対象となった圧力によって、来得られはずの収益を失ったとしてグリーやアプリ開発会社、通信関連会社などが、DeNAを訴えるという。グリーでは「損害賠償請求を検討しているのは事実」(グリー広報部)とコメント。賠償額については、「数十億円規模になるのでは」と語る業界関係者もいる。グ

    グリー、DeNAを提訴へ--6月の排除措置命令をうけて
    yamifuu
    yamifuu 2011/10/24
  • Wintek製「iPhone 5」用タッチパネルに不具合か--DigiTimes報道

    技術系ニュースサイトDigiTimesの最新記事によると、台湾に拠点を置くメーカーWintekが生産している「iPhone 5」用タッチパネルの一部に問題が見つかったという。 DigiTimesは台湾の現地時間9月23日、情報筋の話として、Wintekが生産しているiPhone 5用タッチパネルの一部に「後発の気泡」による不具合が見つかったと報じた。この不具合がスクリーンにどういった影響を及ぼすのか情報筋は具体的に語っていないが、DigiTimesによると、この不具合はタッチパネルのラミネート加工後の組み立て段階になってから現れるという。 Wintekは、Appleが準備を進めているとされるiPhone 5のパネルを製造する数少ない企業の1つと考えられている。DigiTimesの情報筋によると、WintekはiPhone 5用タッチパネル全体の20~25%を提供する予定だという。 今回の不

    Wintek製「iPhone 5」用タッチパネルに不具合か--DigiTimes報道
    yamifuu
    yamifuu 2011/09/26
  • 恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」

    エウレカは8月29日、恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましiPhone用アプリ「OKITE」を8月24日にApp Storeで公開したと発表した。価格は無料。 OKITEは、ユーザーのTwitterアカウントと連動したアラームアプリ。設定時刻に起きずにスヌーズを連打すると、その都度「世界にはオレみたいな人材が足りない」「セーラー服なう」など、恥ずかしいツイートを自身のTwitterに勝手に投稿されてしまう。 アラームは、毎日リピートする「まいあさ用」と1回のみの「一回用」が用意されている。また投稿されるツイートは、初期設定で選択した性別によって変化する。実際に投稿されたツイートは「#OKITE」というハッシュタグ検索でまとめて見ることができる。

    恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」
    yamifuu
    yamifuu 2011/08/30
  • 書籍電子化サービス「ペパレス」、1冊100円で裁断本を再製本するサービスを開始

    創業3年の書籍電子化サービス「ペパレス」で、この度、電子書籍の自炊に用いた裁断を1冊100円で再製するサービスを2011年8月23日(火)に開始しました。 サービス詳細ページ:リンク 電子書籍の自炊ブームが進む一方で、裁断を安価に再製できる手段がなく、困っておられる方は多いと思います。 一番の理由は、自炊作業で発生した多種多様な書籍に対する、安価でスムーズな製方法がなかったことにあります。 ペパレスでは、メモ帳の糊付けなどに利用される「天のり製」という製方法に着目し、業務用天のり製機でノリに厚みをもたせた天のり製を行うことで、製強度・コスト・スピード・汎用性という4つの課題をクリアし、1冊100円で製が可能となりました。 また、昨今の低価格自炊ブームになじむ価格で提供可能なことから、この「厚い天のり製」が自炊後書籍を製する際のスタンダードになると考え、サービスを開

    書籍電子化サービス「ペパレス」、1冊100円で裁断本を再製本するサービスを開始
    yamifuu
    yamifuu 2011/08/23
  • auスマートフォンにも速度制限--10月1日から適用へ

    KDDI、沖縄セルラーは8月15日、auスマートフォンにおけるデータ通信速度制御を10月1日より開始すると発表した。 直近3日間(前日まで)のauスマートフォンでの利用パケット数が300万パケット(約366Mバイト)以上のユーザーに対し、通信速度を制御するというもの。WiMAXネットワークおよびWi-Fi利用時の通信はカウントしない。なお、制御の対象となるのは、下り通信(ダウンロード)のみで、上り(アップロード)は適用外だ。 制御の対象となっても継続して通信は利用できるが、通信速度に影響が出る可能性があるという。なお、直近3日間で300万パケット未満であれば制御は解除されるとしている。 同社では、ネットワーク資源の公平性確保を目的として、CDMAネットワークを介して大量のインターネット通信をauケータイから利用するユーザーを対象にデータ通信速度制御を行なっている。今回の措置は、auスマート

    auスマートフォンにも速度制限--10月1日から適用へ
    yamifuu
    yamifuu 2011/08/15
  • 「Lion」販売本数、初日で100万本を突破--アップルが明らかに

    Appleは米国時間7月21日、同社Mac OSの最新版である「Lion」の販売数が発売初日に100万を超えたことを発表した。 20日朝に発売となった同ソフトウェアは、Appleが2010年10月に開催した「Back to the Mac」イベントで初披露された。同社は21日、「これまでのAppleのOSリリースと比べ、最も早いペース」でLionが購入されている、と声明で述べた。 Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデントを務めるPhilip Schiller氏は声明で、「Lionは好調な滑り出しを見せている。これまでのところユーザーのレビューや業界の反応は素晴らしいものだ」と述べている。「Lionは、大きく前進している。革新的な機能が豊富に搭載されているだけでなく、ユーザーにとっては、われわれがこれまで開発した中で最高のOSにMacをアップデート

    「Lion」販売本数、初日で100万本を突破--アップルが明らかに
    yamifuu
    yamifuu 2011/07/22
  • グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で

    Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部

    グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で
    yamifuu
    yamifuu 2011/07/21
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
    yamifuu
    yamifuu 2011/07/16
  • ライブハウス「ニコファーレ」お披露目--AR技術など満載でコメントが360度回転

    ニワンゴは7月12日、音楽イベントや展示会などをネット中継するライブハウス「ニコファーレ」の完成披露記者会見を開催した。正式オープンは7月18日を予定しており、当日は東方神起やAKB48、ニコニコ動画で活躍する歌い手たちによるライブイベントが開催される。会見ではドワンゴ取締役の夏野剛氏が登壇し、デモを交えて同施設の機能紹介を行った。 ニコファーレは、六木のディスコクラブ「ヴェルファーレ」の跡地に建設されたニコニコ動画の新施設。最大で380人を収容できるホール内には、壁面4面と天井にLEDモニターが設置されており、海や草原、宇宙空間など、イベント内容に応じた世界観を映像で演出する。視聴者から投稿されたコメントもモニター上に表示できるため、ライブ中に来場者を360度囲むようにコメントが流れるといった演出も可能になる。

    ライブハウス「ニコファーレ」お披露目--AR技術など満載でコメントが360度回転
    yamifuu
    yamifuu 2011/07/12
  • 理化学研究所「京(けい)」、スパコンランキングで1位--「TOP500」

    のスーパーコンピュータが世界最速の地位を2004年以来初めて獲得した。 ドイツのハンブルグで開催のカンファレンスで現地時間6月20日に発表予定の「TOP500 Supercomputing List」によると、神戸市の理化学研究所に設置されているスーパーコンピュータ「京(けい)」が世界最速となったという。京は、毎秒8.162ペタFLOPS以上の処理能力を持ち、2010年11月に同リスト1位を獲得した中国の国防科学技術大学に設置されている「Tianhe-1A」(天河1号A)の2.67ペタFLOPSを上回った。 京は、富士通が製造しているが、同社声明によると、TOP500リストに今回登録したシステムは、現在整備途中段階のもので、672筐体(CPU数6万8544個)の構成となっているという。日がスーパーコンピュータでトップとなったのは、2002年のNECの「地球シミュレータ」以来となる。同

    理化学研究所「京(けい)」、スパコンランキングで1位--「TOP500」
    yamifuu
    yamifuu 2011/06/20
  • アップル、「iCloud」の名称使用で訴えられる

    アリゾナ州フェニックスに拠を置くVoIPプロバイダーのiCloud Communicationsは米国時間6月9日、Appleが同社の名称を模倣し、競合製品のあいだに混乱を引き起こしているとして、アリゾナ州の連邦地方裁判所にAppleを提訴した。 iCloud Communicationsは、Appleが「iCloud」という商標を使用しようとしている商品やサービスはiCloud Communicationsが2005年に創業して以来、iCloudの商標の下で提供してきた商品やサービスと同一かもしくは密接に関連していると述べている。 iCloud Communicationsはまた、「Apple」「iPhone」「Might Mouse」などの名称の使用で訴えられた過去の例を挙げ、「Appleは他社の商標を故意に踏みにじるような行為を繰り返し行っている」と主張している。 iCloud C

    アップル、「iCloud」の名称使用で訴えられる
    yamifuu
    yamifuu 2011/06/13
  • 2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く

    インクリメントPは東日大震災の際、「帰宅支援や避難経路の確認などに役立ててほしい」として3月18日から4月7日までアップルのApp StoreにてiPhone向け地図・ナビゲーションアプリ「MapFan for iPhone」を無償提供した。MapFan for iPhoneは2300円とiPhoneアプリとしては高額なもので、「英断」との声も多く聞かれた。無償化を決めた背景はどのようなものだったか。また、今回の対応で見えてきたものはなにか、代表取締役社長の神宮司巧氏とMapFan for iPhoneの企画を担当する宮沢貴之氏に話を聞いた。 --無償化するまでの経緯を教えてください。 神宮司 震災が起きた日は出張で大阪にいました。川崎の社のほか、地図をつくっている開発部門が岩手県の盛岡にあります。盛岡が震源地に近いと知り、しばらく安否確認などに忙殺されていました。テレビを見ながら、こ

    2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く
    yamifuu
    yamifuu 2011/06/07
  • 消費者庁、ぺニーオークション運営3社に措置命令

    消費者庁は3月31日、ぺニーオークション運営事業者3社に対し、不当景品類および不当表示防止法(景品表示法)第6条の規定(第4条第1項第1号「優良誤認」、同項2号「有利誤認」)に基づいた措置命令を行ったことを公表した。 ぺニーオークションとは、入札の度に50円~75円程度の入札手数料が必要となるインターネットオークションのこと。1回の入札単価についても低額に設定されており、入札などのアクションによって入札可能時間が延長される仕組みを持つ。このため、複数の入札者が競り合った場合、落札金額に加えて多額の入札手数料を支払わなければならない場合がある。また、落札できない場合にも入札手数料を支払う必要がある。 措置命令の対象となったのは「DMM.com ポイントオークション」運営のDMM.com、「凄オク」運営のアギト、「ゼロオク」(3月31日にサービス終了)運営のゼロオクの3社。 いずれもサイト上で

    消費者庁、ぺニーオークション運営3社に措置命令
    yamifuu
    yamifuu 2011/04/01
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    yamifuu
    yamifuu 2011/02/18
  • UberMedia、人気TwitterアプリのTweetDeckを3000万ドルで買収の見通し--米報道

    報道によると、Twitterなどのソーシャルメディアプラットフォーム向けのアプリケーションやウェブサービスを専門とするUberMediaが、サードパーティー製Twitterアプリケーションでは最大勢力となるTweetDeckを買収する見通しだという。 AllThingsDの米国時間2月11日付けの記事によると、インターネットのパイオニアBill Gross氏が率いるUberMediaは、3000万ドルの現金と株式でロンドンに拠点を置くTweetDeckを買収する予定だという。TweetDeckは、この2年間で投資から500万ドル程度の資金を獲得していた。 AllThingsDは合意された条件規定書などから分析し、この取引はまだ完了してはいないが、かなり進展していると述べている。

    UberMedia、人気TwitterアプリのTweetDeckを3000万ドルで買収の見通し--米報道
    yamifuu
    yamifuu 2011/02/15
  • KDDIとfoursquareが提携--日本での位置情報サービスを促進

    KDDIは2月9日、位置情報サービスを提供するfoursquareと日における協力関係を構築したと発表した。KDDIは今後、日国内でのfoursquareのサービス普及促進や顧客の運用サポートを担当する。また、2月10日に発売予定の「REGZA Phone IS04」、2011年春に発売予定の「IS05」に、foursquareのアプリケーションのショートカットを搭載するという。 foursquareのInterim CEOを務めるDennis Crowley氏は以下のようにコメントしている。 「東京が世界で2番目にチェックインされている都市という実績があるように、foursquareは日で大変人気が高まっている。我々はKDDIと協力して、アプリケーションのショートカット掲載はじめ、顧客が簡単にサービスを利用できる機会を提供することでfoursquareのサービスの認知度が高まること

    KDDIとfoursquareが提携--日本での位置情報サービスを促進
    yamifuu
    yamifuu 2011/02/09
  • ネット遮断のエジプト、地上通信線やアマチュア無線で情報発信

    PCが目の前にあって、エジプトの抗議デモに関するAl Jazeeraのライブビデオ報道に釘付けになっていないのなら、ぜひ目を向けるべきだ。 それは実に目を奪われるような映像だ。エジプト大統領Hosni Mubarak氏の辞任を求める抗議デモの参加者が、夜間外出禁止令を無視して通りを駆け抜け、催涙ガスを用いる警察と衝突したり、建物に火を付けたりしている様子を見ることができる。 Al Jazeeraはこうした出来事のライブ映像を配信しているが、ほぼエジプト全土でインターネットが遮断されていることから、ブログや「Twitter」を通じて現地の人々が発する情報はほとんどない。 ニュースチャンネルAl Jazeera Englishの責任者を務めるMohamed Nanabhay氏は、自身のTwitterページで、Al Jazeera Englishが配信するエジプト関連の報道にアクセスしてきたトラ

    ネット遮断のエジプト、地上通信線やアマチュア無線で情報発信
    yamifuu
    yamifuu 2011/02/01