タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (804)

  • フォローするTwitterアカウントを提案する「Follow Finder」--グーグルが発表

    Twitterでフォローすべき相手を探している人は、Googleの助けを借りるといいかもしれない。 Googleの米国時間4月14日のブログ投稿によると、同社は「Follow Finder」と呼ばれる新機能を公開したという。今週開催されたTwitterの開発者カンファレンス「Chirp」で披露されたFollow Finderは、ユーザーが既にフォローしているTwitterアカウントを基に、そのユーザーがフォローしたいと思うであろうアカウントの発見を試みる。 このサービスを利用するには、Follow FinderのページでTwitterでのユーザー名を入力する必要がある。Googleはその後、ユーザーが既にフォローしているTwitterアカウントを確認して、そのユーザーと全く同じ、またはよく似た人々をフォローしているほかのアカウントを検索し、ネットワークに追加すべき新しいアカウントのリストを

    フォローするTwitterアカウントを提案する「Follow Finder」--グーグルが発表
  • iPhoneでストリーミングの大本命--「ニコニコ生放送」配信アプリが登場

    ニコニコ動画の関連サービスであるニコニコ生放送をiPhoneから視聴・配信できるアプリケーション「ニコニコ生放送iPhoneアプリ」を、ドワンゴが5月中に無料公開する。ニコニコ動画を視聴できるiPhoneアプリはすでにあるが、ライブストリーミング放送であるニコニコ生放送の視聴・配信が可能なアプリは初めて。ソフトバンクが出資し、日でも利用者が広がってきた米Ustreamの強力なライバルになりそうだ。 ニコニコ動画には生放送サービスであるニコニコ生放送という関連サービスがある。すでにある動画を投稿するのではなく、運営側やユーザーが撮影した映像をリアルタイムに配信する。視聴者はその時間にアクセスすれば、生放送を観ながらコメントを投稿できる。 生放送を配信できるのは有料のプレミアム会員のみ。これまでは多くの生放送がPCに接続したウェブカメラで撮影されていたが、配信用のiPhoneアプリがあれば、

    iPhoneでストリーミングの大本命--「ニコニコ生放送」配信アプリが登場
    yamifuu
    yamifuu 2010/05/13
  • ニコニコ動画、四半期で黒字達成--ユーザー投稿型として「世界初では」

    ドワンゴは5月13日、ニコニコ動画事業が2010年9月期第2四半期(1〜3月)で黒字化したと発表した。有料会員が80万人近くに増え、安定収入を得つつインフラコストの増加を抑えられたことが主な要因。2009年12月時点で単月黒字化していたという。 第2四半期におけるニコニコ動画事業の売上高は14億2800万円。このうち、プレミアム会員と呼ばれる有料会員からの利用収入が10億8200万円、広告収入が2億1300万円、「ニコニコ市場」などのアフィリエイト広告収入が5300万円、ニコニコ動画などで使えるポイントの販売等の売り上げが8000万円となった。一方、費用は13億9900万円となり、2900万円の黒字になった。 「ユーザー投稿型の動画サービスで黒字化というのは、世界でも聞いたことがない。世界初に近いのではと考えている」(ドワンゴ取締役の夏野剛氏) ニコニコ動画が黒字化したのは、有料会員収入と

    ニコニコ動画、四半期で黒字達成--ユーザー投稿型として「世界初では」
    yamifuu
    yamifuu 2010/05/13
  • アップル、MacBook Proをアップデート--13インチモデルは最長10時間のバッテリ寿命に

    アップルは4月13日、米国での発表とともに日国内でもMacBook Proシリーズを刷新した。新たな13インチのMacBook Proは、従来よりも最大80%速いとするNVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサを搭載。長時間の内蔵バッテリを搭載し、駆動時間は従来の最大7時間から最大10時間駆動へと大幅アップした。 13インチモデルの価格は、2.4 GHz Intel Core 2 Duoと250GバイトのHDDを搭載したモデルが11万4800円、2.66 GHz Intel Core 2 Duoと320GバイトのHDDを搭載したモデルが13万8800円となっている。 新たな15インチおよび17インチモデルは、Intel Core i5およびi7プロセッサを搭載。グラフィックスには、NVIDIA GeForce GT 330MとIntel HD Graphicsプロセッサ

    アップル、MacBook Proをアップデート--13インチモデルは最長10時間のバッテリ寿命に
    yamifuu
    yamifuu 2010/04/14
  • はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も

    はてなが4月中旬に公開する新サービス「はてなココ」の開発を進めている。携帯端末のGPSを使い、位置情報を友人などと共有して楽しむもので、米国で流行している「foursquare」の日版というイメージだ。 メインの機能は自分の現在地をワンクリックで投稿できる「イマココ」。ページの上部にあるイマココのリンクを押すと、周辺の施設が一覧表示され、その中から自分がいまいる場所を選択すると完了。はてなココを使っている友人と共有したり、Twitterやmixiなどに同時投稿したりできる。この一連の機能はfoursquareの「チェックイン」に相当する。 イマココで現在地を登録すると、その都度「コココイン」というポイントがもらえたり、前にイマココした場所からの移動距離や1週間の移動距離などが表示されたりする。 トップから「イマココ」できる。友人の投稿した位置情報を時系列で確認できる 周辺スポット一覧から

    はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も
    yamifuu
    yamifuu 2010/04/07
  • 「すべてのモバイル機器を3D化したい」--シャープ、メガネ不要の3Dディスプレイを開発

    シャープは4月2日、モバイル端末向けのタッチパネル付き3D液晶ディスプレイを開発したと発表した。2D/3D表示の切り替えが可能で、裸眼で立体表示を見ることができる。 シャープの常務執行役員液晶事業統轄兼液晶事業部長の長谷川祥典氏は「映像の3D化は、映画から家庭用へと広がり、現在携帯端末の目の前まできている。シャープでは2002年に3D液晶搭載の携帯電話を発売して以降、アミューズメント機器やパソコンなどに3D液晶技術を採用してきた。しかし商品は決して成功したとは言えないものだった。なぜ過去の事業がうまくいかなかったのかを我々なりに分析して開発したのが今回の3Dディスプレイだ。この登場により、すべてのモバイル機器を3D化していきたい」と話した。 シャープが考える3D液晶搭載機器が定着しなかった理由は、(1)表示品位が低い、(2)モジュールの厚みの制約、(3)3D表示が一方向(横方向のみ)――

    「すべてのモバイル機器を3D化したい」--シャープ、メガネ不要の3Dディスプレイを開発
    yamifuu
    yamifuu 2010/04/02
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
  • Twitter、「@Anywhere」プラットフォームを発表

    テキサス州オースティン発--Twitterの最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏は米国時間3月15日午後、South by Southwest Interactive Festival(SXSWi)の基調講演で、多くの人々が興味を抱いていた点に即座に触れた。同氏は、Twitterのリンクやデータをパートナーサイトやメディアチャンネル上で表示させられる「@Anywhere」プラットフォームを発表した。 @Anywhereの手短なデモンストレーションでは、マウスオーバーでTwitterの情報を表示する「hovercards」が披露された。これは、読者またはユーザーが、まるで「Facebook Connect」のようにTwitterのアカウントへ接続可能となる。つまり、新聞コラムニストの署名記事をクリックするだけで、そのTwitterのアカウントをフォローできるといった、よ

    Twitter、「@Anywhere」プラットフォームを発表
    yamifuu
    yamifuu 2010/03/16
  • 「財務的な厳しさを毎日のように感じた」--ウィルコム社長会見

    ウィルコムが2月18日、会社更生法の手続きを申請した。サービスはこれまでどおり続けるが、今後は企業再生支援機構やアドバンテッジパートナーズ有限責任事業組合がサービスを提供するファンド、ソフトバンクを支援先として協議し、経営再建を目指す考えだ。なぜウィルコムが苦境に陥ったのか、また、今後はどのように事業を進めていくのか、同日開かれた会見で代表取締役社長の久保田幸雄氏が記者団の質問に答えた。 ――なぜ、最終的に会社更生法の申請に至ったのか。 2009年9月24日に事業再生ADR手続きを申請した。これは次世代通信サービス「XGP」への投資が重かったためだが、「ウィルコムがADRを申請した」という情報が市場に流れると、顧客の新規獲得が難しくなり、解約の増加にもつながった。結果的に、当初考えていた「借入金の返済スケジュールを伸ばすことで自主再建する」というシナリオが実現しにくくなった。 あらゆる可能

    「財務的な厳しさを毎日のように感じた」--ウィルコム社長会見
    yamifuu
    yamifuu 2010/02/18
  • Twitterは1月から収益に寄与、年内1000万ユーザー目指す--デジタルガレージ2Q決算

    デジタルガレージの2010年6月期第2四半期(7〜12月)決算は、業のもうけを示す営業損益が4億4300万円の赤字(前年同期は6億9100万円の黒字)となった。黒字企業のカカクコムが、子会社から持ち分法適用会社になったことが影響した。 2月15日に開いた決算説明会では、代表取締役兼グループCEOの林郁氏が、注目を集めているTwitter事業について、「2010年1月から売り上げが立ち始めた」とコメント。さらに「年内に(国内)ユーザー数を1000万人にまで増やす」との目標を掲げた。 売上高は前年同期比79%減の38億5400万円だった。カカクコムの事情に加え、広告関連のDGコミュニケーションズが連結除外となったことも響いた。また経常損益は2億6100万円の赤字(前年同期は5億6300万円の黒字)、純損益は2億4700万円の赤字(同12億5500万円の赤字)となった。 部門別の営業損益では、

    Twitterは1月から収益に寄与、年内1000万ユーザー目指す--デジタルガレージ2Q決算
    yamifuu
    yamifuu 2010/02/16
  • 動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道

    All Things Digitalが米国時間2月11日に報じたところによると、動画共有サイト市場で苦戦を続けてきたVeoh Networksが10日に残りの従業員を解雇したという。All Things Digitalは情報筋の話として、同社が近い将来に連邦破産法7条(チャプター7)の適用申請をする計画であると伝えている。同社は有効なビジネスモデルを長年にわたり模索してきたが、Goldman SachsやTime Warnerなどからの7億ドルの出資が底をついていた。

    動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道
    yamifuu
    yamifuu 2010/02/12
  • 苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は

    Googleは、同社のソーシャルネットワーキング戦略ではもう少し多くの支持者の手を借りることができるだろうという結論に達した。 インターネットが生まれてから2007年ごろまで、Googleよりもうまくインターネットを把握してきた企業は、おそらくないだろう。しかし最近数年間で、ソーシャルメディアによって生成されるウェブコンテンツが爆発的に増え、ウェブの新たな局面が生み出されており、Googleはそれをコントロールできず、時には見ることすらできないでいる。Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏はかつて、Googleは2300年までにウェブ全体にインデックスをつけられると考えていた。しかし、2009年には米CNETに対して、ソーシャルメディアが出現したためにすべてを把握することが「可能かどうかすら分からない」と語っている。 ソーシャルメディアの情勢を形作っているのは、G

    苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は
    yamifuu
    yamifuu 2010/02/08
  • https://japan.cnet.com/story_media/20407069/DSC_0076.jpg

    yamifuu
    yamifuu 2010/01/23
  • セグウェイ、英国企業に買収される

    Segwayが、同社の販売店にも投資していた英国人富豪Jimi Heselden氏に買収された。 Heselden氏は、洪水や突風対策用のシステムとして軍や人道支援組織が利用する「Concertainer」を製造するHesco Bastionの会長を務めている。ハイテクスクーターを製造するSegwayは米国時間1月14日、ブログへの投稿で買収を明らかにし、買収は2009年12月24日に行われたと述べた。 ブログには、買収者は「英国を拠点にした企業」で、Heselden氏が支援していると書かれているものの、これがHesco Bastionを指すのかは定かではない。 偶然にも英国時間1月5日、英国政府はElectric Personal Vehicle(EPV)の公道および自転車専用道路での走行を許可するべきか否かの調査を実施すると発表した。SegwayのようなEPVは現在の英国では、私有地の

    セグウェイ、英国企業に買収される
    yamifuu
    yamifuu 2010/01/18
  • シャープ、イタリアで薄膜太陽電池、太陽光発電の合弁会社を設立へ

    シャープは1月4日、イタリアにおいて、薄膜太陽電池の生産事業と、太陽光発電事業に関する2つの合弁契約を締結したと発表した。いずれも合弁会社を2010年3月末までに設立予定としている。 薄膜太陽電池の生産事業を手がける合弁会社は、イタリアの電力会社エネルのグループ会社「エネル・グリーン・パワー」(EGP)と欧州の半導体生産会社「STマイクロエレクトロニクス」(STM)とともに手がける。 STMの工場を活用し、稼働は2011年初を予定。年間生産能力は160メガワット。将来的には480メガワット規模までの拡張を視野に入れる。 一方太陽光発電事業においては、EPGと2社で合弁会社を設立。出資比率はEPGが50%、シャープが40%、シャープのイタリアでの販売会社であるシャープエレクトロニクスイタリアが10%となる。 イタリア、フランス、スペイン、ギリシャなど地中海地域を発電所予定地としており、201

    シャープ、イタリアで薄膜太陽電池、太陽光発電の合弁会社を設立へ
    yamifuu
    yamifuu 2010/01/05
  • 社会人人生で、最も記憶に残る1年に--2009年を振り返る:永井編

    2009年も残すところあとわずか。個人的にも、社会人人生で最も記憶に残る1年となった。この1年を、記事をもとに振り返ってみたい。 ひろゆき氏に始まり、ひろゆき氏に終わる1年 2009年は、「2ちゃんねる譲渡」という衝撃的なニュースで幕を開けた。テレビで駅伝を見ながら記事を書いたことをよく覚えている。思えば、私がCNET Japanで初めて書いたインタビュー記事も西村博之(ひろゆき)氏のもので、当時はユーザーのIPアドレスを記録し始めたころだった。あれから7年、月日が経つのは早い。 現在はニコニコ動画やmF247の運営に注力している西村氏からは、現在のニコニコ動画に対する不満を年の終わりに聞くことができた。2006年12月にサービスを開始してから3年、規模が拡大するとともに運営側も肥大化し、スピード感が失われたり、収益化に伴うジレンマを抱えたりしている様子は、ベンチャーが直面する「成長の痛み

    社会人人生で、最も記憶に残る1年に--2009年を振り返る:永井編
    yamifuu
    yamifuu 2010/01/01
  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
    yamifuu
    yamifuu 2009/12/31
  • グーグル、「Android」関連会見を開催へ--新携帯端末「Nexus One」を発表か

    Googleは、「Android」関連の記者会見を米国時間1月5日に開催することを発表した。12月29日にメディア各社へと送付された招待状によると、同会見は、Google社で開催されるという。この会見に対して、Googleが携帯端末「Nexus One」を発表し、消費者向けに同端末の直接的な販売を開始するのでは、という期待が高まっている。

    グーグル、「Android」関連会見を開催へ--新携帯端末「Nexus One」を発表か
    yamifuu
    yamifuu 2009/12/30
  • 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント

    サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」が12月8日に携帯電話向けにオープンした。10日には急遽PC版を予定より前倒しして公開。さらに16日に著名人の投稿を集約した「芸能人なう」のPC版をスタートするなどスピード感ある展開を続けている。 累計投稿数はサービス開始1週間で100万件を突破。参加する芸能人は700人を超え、当初2010年3月までの目標にしていた600人を早々に達成した。海外のミニブログ「Twitter」にはない魅力で多くのユーザーを惹きつけている。サイバーエージェントでAmebaなうを担当するプロデューサーの永山瑛子氏に、Amebaなうの誕生秘話、楽しい使い方を聞いた。 --「Amebaなう」はどういう経緯でプロジェクトが始まったんですか。 最初は芸能人に限定したサービスとしてプロジェクトが発足しました。タレントの一言を眺めて楽しむもので、ブログの次の機能とし

    独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント
    yamifuu
    yamifuu 2009/12/28
  • Twitter、「GeoAPI」開発企業のMixer Labsを買収

    いつも買収される側としてうわさの絶えないTwitterが、ビジネス的にはおそらく1年で最も静かな12月23日の午後を選んで、自らが企業を買収したを発表した。 Twitterが買収したのは、Twitter用のアプリケーションを構築する開発者向けに位置情報サービス実装用の「GeoAPI」を開発したMixer Labs。Twitterの最高経営責任者(CEO)Evan Williams氏は、同社のブログでこの買収を発表し、「tweet(つぶやき)に現在の位置情報が追加されれば、価値ある新たなサービスが誕生するだろう。最新ニュースから友人や地域企業の検索まで、すべてが劇的に改善される可能性がある」と述べた。 買収の金銭的な条件は明らかにされていないが、Twitterは、GoogleおよびMicrosoftから得た金額の一部を支払いにあてたようだ。Mixer Labsの共同創設者兼CEOであるEla

    Twitter、「GeoAPI」開発企業のMixer Labsを買収
    yamifuu
    yamifuu 2009/12/25