タグ

2008年11月14日のブックマーク (13件)

  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

  • 一流の研究者と「80:20の法則」の落とし穴 | Lifehacking.jp

    過去 50 年間、私がいま従事している研究分野の一角を独力で作り上げてきた「伝説の研究者」がいます。 その研究者の先生と私の勤務している大学とは共同研究の約束をとりかわしていますので、年に一、二度、先生はアメリカから来日して、私は同じ部屋で二人きりで仕事をさせていただくというぜいたくな時間を過ごすことができています。 今、この先生が何度目かの来日をされていて、私も格的に先生との共同研究に入りつつあります。もう宿題の多いこと多いこと。そして一日の半分が議論で消えてゆくのですから、忙しいこと忙しいこと。 でも時折、先生は長い研究生活から学んだ経験をふとした拍子に口にしてくださいます。 あえて名前は出していませんが、私の分野の同僚はこの記事を読んだだけで「あの人でしょ?」と一発でわかる、いつもエネルギーにあふれた先生との日常から切り出した話題をご紹介します。 新しいテーマに挑む時の 80:20

    一流の研究者と「80:20の法則」の落とし穴 | Lifehacking.jp
  • 3D空間でブラウジングするツールいろいろ : could

    UI視覚化 3D空間でブラウジングするツールいろいろ TiltViewer Flickr の写真を 3D 空間にタイル状に並べる UI。マウスを動かすことによって角度を変えることが出来ます。 Tag Galaxy Flickr のデータを使ったサイト。タグに関連した写真を太陽系の惑星のように表示させることが出来ます。 NewsGlobe Yahoo! News の記事を 3D の地球上に表示させ、どの地域のニュースが多く取り上げられているかも分かるようになっています。 Cooliris フルスクリーンで膨大な量の写真を観覧可能にする Firefox のプラグイン search-cube 検索結果を立方体に表示させます。キーボードかマウスを使って回転させ、立方体に表示されているプレビューを観覧、サイトへアクセス出来ます。 Spectra MSNBCが提供するのRSSリーダー。ニュースを3D空

    3D空間でブラウジングするツールいろいろ : could
  • 第1回システム創成学学術講演会

    インターネットで結ばれ増え続ける情報の種類と量。それが、現代社会の特徴であるように言われることがあります。しかし、生まれては消滅する様々な人、物、組織、自然環境は、元々社会が活動する中で結ばれ、相互作用する巨大なシステムを構築していました。 薬品に影響される人体、自動車のような機械製品、株式市場、そしてエネルギー、資源、環境問題が顕在化する地球。小さなシステムから大きなシステム まで多面的、俯瞰的視点からとらえるシステム科学を基礎として専門領域に細分化された工学知を統合し、調和のとれた革新的システムの実現。そのために、何 が必要でしょうか。 システム創成学学術講演会では、システム創成学専攻の有志による研究講演や討論を通じて、この問題に挑んでいきます。今回は、「システムが生む価 値」から「システム創成学の教育」に至るまで、具体的な研究発表を通じて掘り下げ、システム創成学の進路に光を照らすため

  • 自分は何が欲しいのか、思った以上に、僕らは知らない。 | ある編集者の気になるノート

    先日、関係者の方々から献いただいた、スティーブ・ジョブズの仕事の流儀について書かれた一冊。 『スティーブ・ジョブズの流儀』 ねっからのWindowsユーザーの僕ですが、ものづくりに携わる人間として、学ぶところが多いでした。 紹介したい話はたくさんあるのですが、「フォーカス」が信条の彼にならって、一番印象に残った部分にポイントを絞って引用します。 (新製品を作る際、ユーザーの意見・要望を調査することをジョブズは好まない、という記述の後に) ジョブズはつねにユーザー体験を重視した、とジョン・スカリーは言う。「彼はいつもユーザーがどのように体験するかという観点から物事を見ていた。でも、そのころの多くのマーケティング担当者のように消費者のところへ行って彼らの望みを訊く、みたいな方法は信じていなかった。彼は言ったものだ。『グラフィックベースのコンピュータが何かを知らない人に、グラフィックベースの

    自分は何が欲しいのか、思った以上に、僕らは知らない。 | ある編集者の気になるノート
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/11/14
    「自分が何をほしいかなんて、それを見せられるまでわからないことが多い」
  • KITIE | 情報リテラシー習得 | 慶應義塾大学メディアセンター

    KITIEは、初学者の皆さん(主に大学1、2年生)を 対象とした「情報リテラシー」習得のための ウェブチュートリアルです。 大学での学びに必要とされる、情報を適切に集め、 見極め、そしてレポートやプレゼンで 活用するための基礎知識の習得を目指します。 慶應義塾大学の在籍の有無に関わらず ご利用いただけます。

  • 【エッセイ】英語コンテンツの価格破壊 - Ylab 東京大学 山内研究室

    大統領選のときに主要TVネットワークのサイトをチェックしていて気がついたのですが、CBSのイブニングニュースがオンラインで見れるようになっています。(選挙の際には生放送のストリーミングまでしていました。) http://www.cbsnews.com/video/eveningnews/ 他にも硬派のドキュメント番組として有名な60minutesもまるごと配信されています。 http://www.cbsnews.com/video/60minutes/ ちょっと前までABCの有料サービスを使っていたのですが、映像情報が無料になっていくスピードには驚くべきものがあります。 昔英語を学習する際は、素材としてのこの手の映像を手に入れるだけで相当な出費が必要でした。それを考えればずいぶん敷居が下がっているのではないかと思います。 もちろん素材を見ているだけで学習が完結するわけではないので、このプロ

  • DrugPatentWatch: Make Better Decisions around branded drug lifecycle management and generic entry with accurate, objective, and timely intelligence

    DrugPatentWatch: Make Better Decisions around branded drug lifecycle management and generic entry with accurate, objective, and timely intelligence
  • これから研究をはじめる人へのアドバイス

    研究の世界 上の文章はもちろんネタですが、研究を続けていくと当にここに書かれたような、トップジャーナルに通ってなければ…、という世界が待っています。実際、僕自身もいつもこのような心づもりで研究しています。ただ、ひとつ気になったのは、自分自身の経験や、周りの様子を見る限り、Cell, Nature, Science (CNSと俗に言われます)などは、自分一人の実力だけで採録されるわけではありません。この人がいなかったらここまでの成果は出なかった、という貢献は確実にあるけれど、大抵は多くの人の長年の努力の積み重ねの結果acceptされています。 研究のインパクトの大きさ だから結果として、団体で金メダル!くらいには誇れますが、これを個人の功績と考えるのはあまりに決まりが悪いものです。僕が情報と生物の融合分野にいながら、情報系でかつ腕一でできる研究も続けているのは、この決まりの悪さを避けたい

  • 論文作成に役立つワードやエクセルのTips

    The longest journey begins with a single step. Since May 10, 2007 ああ、なんで思い通りにできないんだ!ワードやエクセルを使って論文を書いていて、そんなことをありませんか? ワードやエクセルはとても優れたソフトです。やりたいと思ったことは大抵できます。 しかし、悲しいかな、多機能ゆえに使いこなせてないという人も多いかと思います。 そこでこのページでは「論文を書くときに役に立つ機能」に焦点を当てて、紹介します。 ここで紹介している機能を実行するだけでも卒論、修論はもちろん、博論などの大きな論文を書くときに役に立つこと請け合いです。 なお、ここで書いてあること以上のことが知りたければ、「Word Hacks―プロが教える文書活用テクニック」などをご参照ください。このではワードでの正規表現の使い方なども取り上げられかなりレベルの高

  • 自分の履歴書を見直し、書き直す理由とは | ライフハッカー・ジャパン

    履歴書を持ち歩くというのは、次のようなことを意味します。履歴書にある関連キーワードにマッチするような巨大組織へと入社し、そして、そのような巨大組織で組織の歯車としての仕事を得るということですね。つまり、巨大企業が常に必要とする、より多くの間に合わせの人材なんです。こういったことは、平均的仕事を探している、平均的な人々には最適かもしれません。でも、それはあなたに相応しい仕事でしょうか? 彼はまた次のように言います。「履歴書の代わりに持っているべきもの、それは、将来の雇い主になるかもしれない人に見てもらえる『企画書』であり、素晴らしい評判(ブログで高い評判を得ることもできますよ)であり、雇い主となる人々の知人から寄せられる、あなたに対する一握りの推薦状なのです」と。 でもセスさん、それはちょっとあまりにも難しい要求じゃないですか? 特に、そういった圧倒的効果の推薦状を得られる機会や、大きな企画

    自分の履歴書を見直し、書き直す理由とは | ライフハッカー・ジャパン
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 学び手の感覚、学びに対する意識

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近、いろいろな研究や論文を読んでいて、 「嗚呼、これが今みんなのホットトピックなんだねー」 と思っちゃうことのひとつに「学び手としての意識」「学ぶことに対する見方」の問題というものがある。 要するに、 「学習者に、自分が学び手だという感覚をどのようにもってもらうか」 「すべての人々が、学校教育(被教育経験)の中で培われた学び観、教育観を、いかに相対化し、それから自由になってもらうか」 ということが、僕の近くで研究をしている人々の主要な関心のひとつになってきているような気がする。 もちろん研究者によって言い方は違う。 「学びほぐし」だの、「Epistemic Agency」だの、「Epistemic perspec

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/11/14
    硬直した学びのイメージ、学び手の意識を、いかに解き放つか。
  • 『TeamPlayer』でひとつのPCを複数人で同時操作! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : 「だから、このチャートを見るとこのデータが...あれ、これの計算ってどのシートでやったんだっけ? あ、それはこっちのフォルダの、この階層から入って、僕の名前のフォルダがあるので、その中の先月の...えーと、それじゃなくて...あー...もう、ちょっとマウス貸してもらってもいいですか!」という参加メンバー全員が一心に見守る中で行われる、時間の無駄以外の何物でもない会議中のこんなやりとりがなくなるかも知れないです。 『TeamPlayer』を使うと複数のマウスやキーボードをWindowsベースのシステムに同時接続可能。今までも複数のマウスの接続は可能でしたが、同時に動かそうとするとカーソルはどの命令を聞くべきなのかが判断できずに右往左往。『TeamPlayer』はグループ環境での操作を想定しているので、カーソルが複数表示され、各マウスに色違いのカーソルが割り当てられると

    『TeamPlayer』でひとつのPCを複数人で同時操作! | ライフハッカー・ジャパン
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/11/14
    これはほしかった