タグ

2009年9月2日のブックマーク (7件)

  • くるる マッチングアプリ

    スマートフォンのカメラで下記のQRコードをスキャンしてください。 https://cururur.jp

    くるる マッチングアプリ
  • 小林秀雄賞 | 新潮社

    新潮社がお届けする新潮社の文学賞の情報

    小林秀雄賞 | 新潮社
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/09/02
    第八回小林秀雄賞 受賞作『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』 水村美苗/ 工工エェ(´Д`)ェエ工工 まじっすか。
  • 活字中毒R。:「ゆとり教育世代」への質問、「あなたは30年後、どういう夢を抱いてますか?」

    『新・資論』(堀江貴文著・宝島新書)より。 【堀江貴文:僕、最近、もうひとつ大きな視点で見ていて、ゆとり教育っていうものの弊害が当に出始めてるっていうのがあるんです。知り合いの新卒を採用してる会社では結構な問題になっているんですけど、今年から大学の新卒はゆとり教育世代が10年間続く、と。 で、実際に採用活動をやってみると、一人も採れてない。なんで採れないかって質問したんですよ。そうしたら、最終面接みたいなところで、「あなたは30年後、どういう夢を抱いてますか?」みたいなことを訊ねると、「笑顔」って答えてくるらしいんですよ。 インタビュアー:気で笑顔って言ってるんですかね? 答えに窮してとかじゃなくて? 堀江:だから、「笑顔って何?」って聞くと、「いや、なんか、家族とか周りの人たちがみんな笑顔でいられるようになりたい」って言う。 インタビュアー:ああ、気なんですね。ただ、まあ、いま風

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/09/02
    「あなたは30年後、どういう夢を抱いてますか?」みたいなことを訊ねると、「笑顔」って答えてくるらしいんですよ。/「30年後の未来に、自分が『笑顔』でいることくらいの夢しか持てない、絶望の世代」
  • http://www.miraikonishi.com/2009/09/blog-post.html

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/09/02
    60才にもなるのに、『カッコーの巣の上で 』や『俺たちに明日はない 』といった偉大な作品に私の名前はない。つまるところ、メリル・ストリープっていう女優は、演技は一流、映画は二流なのよ
  • 内需拡大の原資を如何にして作るのか? - 松本徹三

    内需拡大が経済再生の最大のポイントであることには誰も異議はないでしょう。しかし、どうすれば内需が拡大できるのかについては、当然のことながら玉石混交の色々な意見があります。 内需拡大策と言っても、「大企業から税を取り立てて。これを一般家庭に配る一方で、労働組合を支援して、配当原資を削らせて賃上げを実現する」といった類の空想社会主義的な考えは、この際あらためて論じる価値もないでしょう。 法人税は、日の税率は39.54%で、2位のアメリカ、3位のドイツ、4位のカナダ、5位のフランスを押さえて、堂々世界一の高率です。(尤も。アメリカの場合は、平均値では日を下回るものの、州毎に州税の率が違うので、12%の州税を徴収しているアイオワ州を筆頭に、日より効率になる州が24州あります。) OECD加入国の歳入の内訳を平均値で見ると、2006年の実績で、所得税が36%(個人所得税25%、法人所得税が11

    内需拡大の原資を如何にして作るのか? - 松本徹三
  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • pooneilの脳科学論文コメント: 「頭の良さ」談義

    ■ 「頭の良さ」談義 飲み会の時とかにわたしが振る話題で「頭の良さ」談義ってのがあります。あなたの知っている「頭のいい人」の頭の良さというのはどういうものだったか教えてください、っていうお題で議論をするんです。なかなかうまくいかないのだけれど。 で、具体例になってしまうのでここでは書かないのだけれど(エー)、もっと抽象的な言い方をすると「ややこしいものをものすごくシンプルにしてみせる頭の良さ」ってのがあります。じつはわたしは「見切りの良さ」みたいな頭の良さは信じてない。このへんはいつものわたしの話同様、入り組んでいるのでもうすこしきっちり書きます。 見切りの良さと手際の良さで頭がよく見える人はいる。大学に入ったころはそういうのに憧れてた。だけど今は、そういうのって自分の得意分野に引き込んだ上での巧緻性なので、よりメタな問題に対処するために自分を拡張しなくちゃいけないときにときとして邪魔する