e-learningに関するyamiz0のブックマーク (3)

  • ヤフーがeラーニング参入、PC関連など300講座を用意 - @IT

    2007/08/15 ヤフーはポータルサイト「Yahoo! JAPAN」でeラーニングサービスを始めると発表した。Flashや動画、音楽を使った教育コンテンツがあり、PC上で学ぶことができる。 eラーニングを始めたのはYahoo! JAPANの「Yahoo!ステップアップ」にある「ウェブトレーニング」。「コンピュータ」や「ビジネス」「趣味教養」「親子でいっしょに」の4分野があり、総講座数は約300。講座によっては一部を無料体験できる。コンピュータ分野は「Web 2.0 入門」「Flash 8」「C言語によるプログラミング」など47講座。「Web 2.0 入門」講座の場合、30時間の学習で4410円。 自分専用ページを設けて、自分の学習目標や学習計画を管理できる機能もある。ほかのユーザーの目標もチェックでき、学習の励みにできる。また、受講した講座をレビューすることも可能。ヤフーは「eラーニ

  • 教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan

    注:稿で取り上げた製品「Digication」の提供元は、最近Read/WriteWebのスポンサーになった。 Web 2.0に関する市場のなかでも活発な領域のひとつがEラーニングだ。その例として、Read/WriteWebではChinesePod(中国語学習)やElgg(教育向けソーシャルネットワークソフトウェア)を以前紹介した。また、2006年8月にはSteve O'HearがEラーニングに関する非常に洞察力に富んだ考察をRead/WriteWebに掲載している。その記事でSteveが指摘したように、ブログ、ポッドキャスト、メディア共有やソーシャルネットワーキングなどが、Eラーニングの世界でもうまく使われている。 インターネットを用いた教育ソフトウェアには、このほかに現在どんなものがあるのだろうか。最新情報を見てみよう。 インターネット関連大企業の動き あまり気づかれていないが、イン

    教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan
  • e-learning ラーニング用の大学、学校向けCMSは高機能なSNS:機能比較調査

    いろいろある ので、機能比較。サンプル設置したものを、下記に表示。 サンプルにログインして、比較できるよう設定中。 ラーニングやオープンキャンパス用のCMSは、一般のCMSより優れたものが多い。むしろ多機能なSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)である。scuttleで先進的サイト案内中 その理由は、 1.コース(テーマ),教師,学生の関係を認識し、メール、メッセンジャーやWEBで情報共有できる。 2.そのために、権限管理がしっかりしている。コースの学生のみに閲覧投稿を認めるなど 3.また、ブログや掲示板を複数設置し閲覧、編集者を指定できる。 4.また、多様なドキュメントやムービー、音声放送などが付いている。 5.たとえば、Texなど数式が扱える(netCommons)や試験(アンケート)、スケジュール(アクセス管理付きのカレンダー)なども容易されている。 6.その

  • 1