2015年1月16日のブックマーク (6件)

  • 潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 - ログミー[o_O]

    潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 グーグルが向かう未来 #1/2 Googleの創業者・Larry Page(ラリー・ペイジ)氏が、Googleの壮大なビジョンについて語ったインタビュー。自身の優れた資質を「未来を見通す力」だと分析する彼が、その力を育てる方法について紹介しました。(TED2014 より) 政府によるネット監視について チャーリー・ローズ氏(以下、ローズ):次に、未来と交通についてあなたが最近夢中になっている輸送システムや自動運転についてお聞きしたいと思います。その前に、先日のエドワード・スノーデンの登場で話題になったことについて話題を移しましょう。セキュリティとプライバシーについてです。これについては、長い間考えてきたことでしょう。 ラリー・ペイジ(以下、ペイジ):もちろんです。セルゲイ(セルゲイ・ブリン氏)がス

    潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 - ログミー[o_O]
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16
  • 非エンジニアのコミュニティにSlackを導入した話 #ingress - once upon a time,

    普通の人達*1の集まりである、Ingressの地域コミュニティでSlackを導入してそろそろ3ヶ月になったので、知見を書こうと思います。 Ingress内でのコミュニケーション Ingressではゲーム内のチャットはcommと呼ばれるものがありますが、ほとんど使われていません。 その理由は主に2つあります。 commは行動ログが流れる中でメンションができるというスタイルをとっているため、特に関東圏では流れるデータ量が多すぎてiOS版のcommはフリーズの原因として嫌われている 全体公開のチャットと自陣内のチャットとがタブ一つ隣り合わせのため、うっかりチームチャットを公開してしまう事故が多発する そこで、多くの場合はGoogleアカウントとの親和性の高いGoogle+での広い地域のコミュニティ*2と、地元の地域チャットとしてHangoutの組み合わせで使われてきました。 これは、どうも国内だ

    非エンジニアのコミュニティにSlackを導入した話 #ingress - once upon a time,
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16
  • パスワードがなくてもユーザーに偽装して認証を突破する極悪マルウェア「Skeleton Key」が発見される

    By CyberHades Dell SecureWorksは、Active Directoryのドメインコントローラ上のメモリパッチに潜んで認証をバイパスしてハッキングするマルウェア「Skeleton Key」を発見したと公表しています。Skeleton Keyマルウェアは、ネットワークにログインするユーザーの使用状況に影響を与えることなくひそかに常駐し、任意のユーザーに偽装して認証を突破、外部からの遠隔操作をも可能にする危険性を持つ極悪マルウェアです。 Skeleton Key Malware Analysis | Dell SecureWorks http://www.secureworks.com/cyber-threat-intelligence/threats/skeleton-key-malware-analysis/ 'Skeleton Key' malware insta

    パスワードがなくてもユーザーに偽装して認証を突破する極悪マルウェア「Skeleton Key」が発見される
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16
  • 「サービスデザイン」とは、既存のビジネスのリフレーミングを行い、 イノベーションを創出するデザインのアプローチである。

    株式会社宣伝会議は、月刊『宣伝会議』60周年を記念し、11月29日にマーケティングに特化した専門誌『100万社のマーケティング』を刊行しました。「デジタル時代の企業と消費者、そして社会の新しい関係づくりを考える」をコンセプトに、理論とケースの2つの柱で企業の規模に関わらず、取り入れられるマーケティング実践の方法論を紹介していく専門誌です。創刊号の記事の一部を、「アドタイ」でも紹介していきます。 詳しくは、誌をご覧ください。 武山 政直(慶應義塾大学 経済学部 教授) サービス=顧客×企業の価値共創 サービスをデザインするという考えは、1970年代後半のサービスマーケティングの研究に起源を持つ。 しかし1980年代以降、まずドイツやイタリアの大学で、続いて北欧や米国の大学で、デザイン教育のプログラムの中にサービスデザインが位置づけられたことをきっかけに、新たなデザインアプローチとして世界各

    「サービスデザイン」とは、既存のビジネスのリフレーミングを行い、 イノベーションを創出するデザインのアプローチである。
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16
  • Androidアプリ開発を独学で学ぶ人への効果的な勉強法 - Qiita

    この記事では、Android開発を始める方や、初めたての方向けにどのようなサイトを見たり、を読んだらいいかをレベル別や用途別で解説します。 の紹介などはすでに多く存在しますが、使いどころというのはによって大きく違います。この記事ではその使いどころに意識してソースを紹介できればと思います。 また、Androidプログラミング初心者とプログラミング初心者は区別しません(合わせて"プログラミング初心者"と記述)。Androidのアプリ開発はベースとなっているJava言語が直感的に理解しやすいこともあり、他のプログラミング言語を習得していなくてもある一定のレベルまでは上達します。当にAndroidアプリ開発に興味を持ってきた段階でJava言語の勉強を格的に行うようにし、まずはAndroidをアプリを作成するというところにフォーカスしてやっていきましょう。 Androidプログラミングを始

    Androidアプリ開発を独学で学ぶ人への効果的な勉強法 - Qiita
    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16
  • 技術力がつかない負の流れに陥ってしまった。 - 東京アンダーグラウンド

    最近自分がとらわれている負のスパイラルについて、思うところがあって書いてみた。 吐き出せば楽になれるかもしれない。 例外的な人はもちろんたくさんいると思うけど、一般的にSIer社員は技術力が低いと言われている。 たしかに自分の周りのSI社員にまともにコードを書ける人なんていないし、話に出るのは1990年代から2000年代のテクノロジーだ。 業務中にプログラミングをするときは、それが業務を改善するためのものであっても、周りの目を気にしてIDEを開く。 隙間の時間に、ほんの少しだけ。 手を動かさないと技術が身に付かないのは事実で、そういう意味だと、SI社員が技術を身に付ける時間は非常に限られている。 少なくとも、業務中に技術的なことをやる時間はほとんどないので、何かを身に付けたいときは、業務外に頑張って時間をとって勉強しなければならない。 家に帰ってからが勝負になる。 例外的な人になるためには

    yanap1214
    yanap1214 2015/01/16