タグ

2010年5月19日のブックマーク (16件)

  • cakephp用mongoDB datasourceを作りました - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    非リレーショナルデータベースで、ドキュメント指向データベースといわれているmongoDBをCakeから簡単に使うために、datasourceを作りました。現在tagで0.1をリリースして、ブランチで0.2を開発中。 http://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb https://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb mongoDB家サイトにも取り上げてもらいました。githubのtagのページをtwitterでつぶやいてしまったので、リンクがバージョン0.1のタグのページになっちゃってますが。。。 まだ業務でどう使うとか全然見えてないんですがw、なぜmongoDBなのかと言うと、データソースを作ってみたい、誰も手をつけてないmongoDB、mongoDB海外でホットな感じがするしという理由だけで作り始めました

    cakephp用mongoDB datasourceを作りました - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
  • MongoDBのパフォーマンスをBerkeley DB, H2, MySQLと比較 - kaisehのブログ

    スキーマレスのドキュメント指向データベース、MongoDBがとても面白そうだったので、Javaから使用した場合のパフォーマンスを計測してみました。 MongoDBはCouchDBに似たデータベースで、任意のオブジェクトを保存できますが、MVCCやREST APIを採用しないことで高パフォーマンスを追求しているようです。インデックスやレプリケーションのサポートも充実しています。 RDBMSをKey-Value Storageとして使う場合のパフォーマンス計測(H2, MySQL編) - kaisehのブログ 前に上記のエントリーでBerkeley DB, H2, MySQLのパフォーマンスを比較したことがあるのですが、そのときと同等の条件になるようにして計測しました。 具体的な計測方法は以下の通りです。 Mac OS 10.5.7, 2GHz Intel Core 2 Duo, 4GB Me

    MongoDBのパフォーマンスをBerkeley DB, H2, MySQLと比較 - kaisehのブログ
  • ドロップダウンメニューにテーブルやフォーム等何でも埋め込んでしまえるjQueryプラグイン「MegaMenu」:phpspot開発日誌

    ドロップダウンメニューにテーブルやフォーム等何でも埋め込んでしまえるjQueryプラグイン「MegaMenu」 2010年05月19日- Plugins | jQuery Plugins ドロップダウンメニューにテーブルやフォーム等何でも埋め込んでしまえるjQueryプラグイン「MegaMenu」。 ドロップダウンメニューといえば、複数のアイテムが表示され、クリックするとページ移動するというのが普通の動きですが、ドロップダウンメニュー内に好きなコンテンツを入れこんでしまうことが出来るのがMegaMenu。 一見何の変哲もないナビゲーション マウスオーバーすると、テーブルコンテンツがアニメーションしながら表示されます。 フォームだって埋め込んでしまえます。ログインフォームなんかを置くといいのかも リストも次のように綺麗に表示されます。リンクを貼って普通にメニューのように使うことも出来ますね。

  • すごくユニークで真似したくなるような404ページデザイン37選*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    サイトやブログには、ページが存在しないことを示す「404」というページがあります。 リンクを開いたら「ファイルがみつかりません」ってなるやつがそれです。 味気ない404ページもあれば、ユニークにデザインされたものもあったりします。 以下の記事を参考にして、面白いなー、上手だなーと思った404ページを以下に紹介します。 ・70 Unique Examples Of 404 Error Pages For Your Inspiration ・404 Error Pages: Reloaded ・50 Examples of Creative 404 – Page Not Found Pages ・50 Creative and Inspiring 404 Pages ・14 funny yet creative 404 error pages ・49 Nice And Creative Err

  • システムの品質向上のお供に使えるツール達

    こんにちは、中川です。 今回は、私が普段の開発で使っているツールを紹介したいと思います。 と言いましても、開発中というよりは、開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツール達を取り上げてみました。 Firebug ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843/ ・Firefoxアドオン。 ・JavaScriptのパフォーマンスチェックや、エラーチェック。ファイル・ページの読み込み時間チェックに。 ・開発初期から大活躍ですね。 HTML Validator ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249/ ・Firefoxアドオン。 ・HTMLの妥当性チェック。HTMLが汚いと保守フェーズに影響大ですね。 ・あまり最初は気にせず、最後のほうで一気にチェックしつつ直し

    システムの品質向上のお供に使えるツール達
  • クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話

    あまの めぐみ @meguamano @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 15:45:27 Bye Bye @ramy_bluesky してるところもありますが殆ど無いですね。RT @meguamano: @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 19:05:07

    クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話
  • 2010年のWEBトレンドをまとめた「Web Design Trends for 2010」

    WEBデザインにも流行り廃りが合って、デザインのテイストや技術は毎年大きく変わっています。今日紹介するのは2010年のWEBトレンドをまとめたエントリー「Web Design Trends for 2010」です。 去年後半からの流れも大きく反映されているので、今年これからのというよりは、今のトレンドをまとめたというような感じだと思います。今回はまとめられているトレンドの中からデザインの部分を中心にいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■セリフフォントを使う。 タイポグラフィにセリフフォントを使う。 ■大きな見出し ヘッダーやメインビジュアルに大きく文字で見せる。 ■マルチカラムレイアウト 去年から多くのサイトで見かけるようになったマルチカラムレイアウト。日でも一つの定番になりつつありますね。 ■大きな一枚絵を使う。 サイト全体を表すような印象的な写真でデザインを引っ張る方法。

    2010年のWEBトレンドをまとめた「Web Design Trends for 2010」
  • シゴタノ! 起業のネタを思いつくためのアイデア発想本4冊

    起業のネタ!』いわく。 独立・起業したいのにできないワケをアンケートで聞いてみたところ、 3位:時間が足りな い(20.4%) 2位:事業化ができない(25.9%) という回答を、さらに20%ほど突き放して、 1位:起業ネタがない(46.9%) という結果が出たそう です。 一度の人生なのだから、起業という未踏の大地を踏みしめてみたい、という心意気のある人材が日にもたくさんいるのに、その元となるネタが思いつけないために、起業を足踏みしているというのは、私からして見ると、すごくもったいない!と感じます。 なので、今日は起業のネタを思いつくためのアイデア発想4冊を、その読み方と一緒にご紹介してみたいと思います。 これらのを読むと、きっと、起業アイデアが複数 わいてくることでしょうし、あるいはあっと驚くアイデアに目から鱗が落ちると思いますよ! 1.『起業のネタ!』は、最初に読み、 最後に

  • 簡単に使えるフローチャート作成ソフトウェア·Diagram Designer MOONGIFT

    Diagram DesignerはWindows用のフリーウェア。フローチャートやUML、地図などドロー系ソフトウェアの利用範囲は多い。それだけに誰でも使えると便利なのだが、フリーで使えるものは多くない。有料であればMS Visioが有名だろう。 高機能なドローソフトウェア だがあれだけの高価なソフトウェアを必要な人全員に購入するのはなかなか難しい。簡易的なドローで十分というのであればDiagram Designerを使ってみると良いだろう。ステンシルも数多い、フリーで使えるドローソフトウェアだ。 Diagram Designerはフローチャートが基になっているようで、オブジェクトやラインが多数登録されている。フォントを変えれば日語の表示にも対応している。さらにUML、Windowsのモックアップ、地図、電気図といったステンシルが登録されている。 画像出力に対応 使い方はステンシルから

    簡単に使えるフローチャート作成ソフトウェア·Diagram Designer MOONGIFT
    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    フローチャート
  • 2年かけてコンバージョンを6倍に改善したLPO » SEO Japan

    サーチエンジンランドからウェブサイトのコンバージョン率改善特集の最後は2年と言う時間をかけてコンバージョン率を6倍に改善したと言うLPOの事例を紹介。 — SEO Japan まずは次の質問に答えてもらおう: コンバージョンはどれぐらい改善すれば十分と言えるだろうか?業界の平均コンバージョン率に達したら、満足することが出来るだろうか?過去のパフォーマンスを倍にすれば、それで終わりだろうか?そこで満足してほしくない。このケーススタディを見れば、コンバージョンに対する取り組みが、たとえ素晴らしい数字を得た後も続けていきたい理由が分かるだろう。 ケーススタディのまとめ クライアント: Ifbyphone, Inc. 自動電話アプリケーションのプロバイダー。 プロジェクトの全体的な目標: 電話およびクリック・ツー・コールのリードの量と質を上げる。 課題: 複雑なオファー ランディングページの最適化

    2年かけてコンバージョンを6倍に改善したLPO » SEO Japan
    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    seo コンバージョン
  • ソースをダウンロードできるXHTMLテンプレート61 – creamu

    デザイン・コーディングの参考になるサンプルを探している。 そんなときにおすすめなのが、『61 High Quality And Free xHTML Templates Part 2: Year 2010』。ソースをダウンロードできるXHTMLテンプレート集です。 かっこいいものが揃っていますね。 YIW Minimal シンプルなデザイン。スライドショーつき Black & Blue 黒ベースにブルーが映えるデザイン DesignHQ かっちりしていますが、大胆なスライドショーがついているデザイン Digital Web フェードイン&アウトで切り替わるスライドショーがついている、クールなデザイン CleanInterface 適度な余白が美しいデザイン XHTML / CSSのソースがダウンロードできるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。JavaScriptファイルなども入っていて

    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    テンプレート xhtml
  • [CSS]ふんわりとアニメーションで浮かび上がるツールチップ

    スクリプトを使用しないで、ツールチップがふんわりとアニメーションで浮かび上がるスタイルシートをAdmix Webから紹介します。 Creating a Bubble Coda Style with CSS3 デモページ 使用しているのはCSS3で、ふんわりと浮かび上がるアニメーションはChrome, Safariで動作可能となっています。 CSSアニメーションに未対応のFirefoxやIEなどのブラウザでは、アニメーション無しでツールチップが表示されます。 HTML HTMLはリスト要素で実装されています。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <ul id="bubblemenu"> <li> Penn Jillett <div> My favorite thing about the Internet is tha

    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    css3
  • Office2010とGoogle Docsの「オイシイとこどり」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    マイクロソフトの『Office 2010』のリリースが、いよいよ近づいています。今回は無償版をつくるなど、Google Docsを意識している感もありますが、両者とも良いところもあり、課題もあり...。そこで、こちらでは、それぞれの特徴を改めて振り返りながら、Office 2010とGoogle Docsを「いいとこどり」して、うまく使いこなす方法について、採り上げてみたいと思います。 ■Google Docsの特徴 Google Docsの大きな特徴は、複数のユーザがリアルタイムに編集できるなどの、ドキュメントのコラボ作成機能。変更履歴を残せるので、どこがどう変わったか?をチェックできるだけでなく、前のバージョンに戻すことも可能だ。頻繁に継続して編集するドキュメントは、Google Docsで作成するほうが適している。また、最近追加された「図形描画(Drawing Editor)」も、フ

    Office2010とGoogle Docsの「オイシイとこどり」をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    office
  • 手間や時間をかけずに行なうコンバージョンアップの為のサイトリニューアル | パシのSEOブログ

    大幅なサイトリニューアルを行なう場合、HTMLも変わりますので当然検索順位に影響を及ぼす可能性が出てきます。既に上位表示を達成している場合や十分なアクセスを確保できている場合には、修正したい箇所は沢山あるのにリニューアルに踏み切れないという事もあると思います。 しかし、順位やアクセス数ばかりを気にしていては、いつまで経っても前向きなリニューアルは出来ません。 先日メインサイトであるSEOウェブネットをリニューアルしたのですが、手間や時間をかけずに実施することが出来ましたので、注意した点などを軽くまとめておきます。 コンバージョン率を上げる為に 旧サイトはアクセス数の割りにコンバージョン数が少なかったのが悩みで、今回コンバージョン率を上げる為にリニューアルを行う事にしました。 とりあえず、トップページに関しては画像を増やして問い合わせ先をデカデカと掲載するという安易な方法を取ってみました。サ

    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    web制作 コンバージョン
  • JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]

    Web 開発や拡張機能開発で JavaScript のコードを書いていると、誰もが一度は次のようなことで悩むかと思います。 ブロックスコープと名前空間 (グローバル変数汚染の回避) 読み書きしやすくデバッグしやすいコードスタイル コールバック関数と this オブジェクトの取り扱い デバッグ方法とデバッグ支援モジュール 非同期処理の書き方 いずれも解決方法は人によって様々で、これが常にベストと言えるものがなさそうですが、私なりにそれぞれ検討したことなどを書いてみようかと思います。もっと良い方法があるとか色々皆さんのご意見やツッコミをいただければ幸いです。 JavaScript では名前空間は言語仕様でサポートされておらず、ライブラリや拡張機能などのコードを書くときにはグローバル変数の使用を最小限に抑える必要があります。先日の Mozilla 勉強会@東京 3rd でも佐藤さんと守山さんの発

    JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]
    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    javascript
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    yanbow
    yanbow 2010/05/19
    mysql