タグ

2024年3月3日のブックマーク (8件)

  • Study of religion | Definition, History, Approaches, Problems, & Facts

    yanoz
    yanoz 2024/03/03
  • 「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース

    野生の蚕「野蚕」を死なせずに糸をとる方法を考えた岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは、「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てるなかで、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は、上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは、穴から幼虫を取り出したうえで薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造になってい

    「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース
  • 【注目の人物】「女の子に見える」とネット上で話題“可愛すぎる男子高校生”ぎんしゃむが気になる - モデルプレス

    ぎんしゃむは2001年12月7日生まれ、大阪府出身。普通の男子高校生であった彼は、昨年ごろからTwitterに投稿した髪を伸ばし、メイクをした写真が「女の子に見える」「可愛すぎる」とネット上で注目が集まっていた。 2017年9月、ぎんしゃむが所属するYouTuberグループ「ヘンジンマジメ」が、ぎんしゃむに“お風呂突入ドッキリ”を仕掛けた動画を公開すると、より広くの層でぎんしゃむの存在が認識されることに。ぎんしゃむを知らなかった人々も、“可愛すぎる男子高校生”の姿に衝撃を受け、話題となった。 さらに同動画の人気を受け、TBS系バラエティ番組『なかい君の学スイッチ』の「SNSやネットにあげた1の動画で人生が変わった人SP」でも紹介。スタジオからは「えっ男…?」「分からなかった」「こんな可愛い男の子がいるんだ」と驚きの声が上がった。 「(好きなタイプは)女の子。別にイケメンに興味ない」とし、

    【注目の人物】「女の子に見える」とネット上で話題“可愛すぎる男子高校生”ぎんしゃむが気になる - モデルプレス
    yanoz
    yanoz 2024/03/03
  • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

    小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
  • The readmission of the Jews and the power of the civil magistrate: Thomas Barlow on the Jews and natural law, 1655-1656

    yanoz
    yanoz 2024/03/03
  • 生物学・認知科学に基づいた宗教理論および宗教思想の研究(藤井 修平) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    研究は、生物学、認知科学の知見を用いた宗教についての理論を指す「科学的宗教理論」を対象とし、20世紀末から21世紀にかけて科学的宗教理論が宗教学の分野に現れたことが、理論的・社会的・宗教的にいかなる意味を持っているのかを解明することを目的とする。科学的宗教理論における「科学的」の語は客観的に規定される意味での科学ではなく、自らが科学であることを強調しているという意味で用いる。 そのような研究が必要な理由は、日と北米における宗教学の20世紀末以降の研究状況を分析すれば明らかになる。双方の地域においてミルチャ・エリアーデの宗教学は大きな影響を有していたが、1980年代になると彼への批判が行われ始め、それは宗教学のアイデンティティをめぐる議論に発展していった。その過程で、「科学」のみが客観的な知を生みうるとするモダニストと、いかなる研究にもそれに携わる人間の社会的・政治的状況が反映されている

  • ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで - 政治・国際 - ニュース

    「この当に言いたかったのは、政治に関心を持つとロクなことがないってこと」(秦 正樹氏) 今年10月に中公新書から発売された『陰謀論』は、陰謀論が広がるメカニズムを解き明かしたとして高い評価を受けている。その著者の秦 正樹(はた・まさき)先生(京都府立大学公共政策学部准教授)は34歳。若き政治学者がこのテーマに取り組んだ理由に迫ると、秦先生のあまりにも意外な過去が明らかに......。 ■将来の夢は『WiLL』のライター――失礼ながら先生、お若いですよね。かなり重厚なテーマのなので、意外でした。 秦正樹(以下、秦) 学者には見えないとよく言われます。自分でも不思議ですよ。関西の大学に通っていた学生時代はバンドマンで、講義にもロクに出なかったんですから。もっとも、バンドサークルに入った理由も、「モテたい」という不純なものでしたが(笑)。もちろん政治にも全然関心はありませんでした。 ――

    ネトウヨ大学生が政治学者になって『陰謀論』という本を書くまで - 政治・国際 - ニュース
    yanoz
    yanoz 2024/03/03
    “■『陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム』(中公新書) 現代をむしばむ陰謀論について、政治学者の立場から実証的に分析を試みた一冊。
  • ヤーズフレックス配合錠とは?

    ヤーズフレックス配合錠は、卵胞ホルモン(エストロゲン:E)と黄体ホルモン(プロゲスチン:P)の2つの有効成分が配合されたEP配合剤※1)のうち国内で初めて連続服用ができるようになったLEP製剤※2)です。副作用を軽減するために卵胞ホルモンの含有量は20μgまで抑えられており「超低用量LEP製剤」とも呼ばれています。 ※1 EP配合剤:卵胞ホルモンと黄体ホルモンを配合したホルモン製剤 Return to content ※2 LEP製剤:低用量のEP配合剤(Low dose estrogen-progestin) Return to content