ブックマーク / www.yutorix.com (8)

  • 【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言 - Shiras Civics

    小学校から主権者教育を積極的に推進すべきという提言が出されました。 www3.nhk.or.jp 主権者教育とは? 何で小学生から? 先生に出来ることは? 主権者教育とは? 学術会議が2020年8月に発表した「主権者教育の理論と実践」によれば、主権者教育とは、「政府に自己の選好を伝達できるようにすること、また政府の決定をコントロールできるような知識や技能、行動力を身に付ける教育、一言でいうならば、政治参加を自分で使いこなせるようになるための教育」です。 「報告:主権者教育の理論と実践」http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200811.pdf 政治参加の中心的な手段は投票です。 そのほかには、デモや請願、ロビイング活動、陳情などがあります。 なかなかハードルが高いですが、立候補という手段もあります(むちゃくちゃお金がかかります…)

    【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言 - Shiras Civics
  • 【オススメコンテンツ紹介】ちきりんさんのvoicyが耳学問に良い感じ - Shiras Civics

    voicyという音声提供サービスがあります。 voicy.jp インフルエンサーがラジオのように音声を提供するプラットフォームです。 その中でもちきりんさんのチャンネルがオススメなので、ご紹介します。 ちきりんって誰? ちきりんさんは社会派のブロガーで、はてなブログで15年ほどの執筆を、また数多くの著作を出されています。 国際問題や経済問題など様々な社会問題に積極的に発信をしており、その観察力・考察力から僕もブログや著作を大変参考にしています。 ja.wikipedia.org そんなちきりんさんがvoicyという音声メディアで配信を始めました。 voicy.jp 音声メディアの利点は「ながら聞き」が出来る点にあります。 中でも、ちきりんさんのチャンネルは、社会問題に関するアイデア・分析を手軽にインプットする手段として非常にオススメできると思っています。 ちきりんさんのvoicy聞いてるけ

    【オススメコンテンツ紹介】ちきりんさんのvoicyが耳学問に良い感じ - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/11/13
  • 【大人のための政治経済】年収200万円以下の給与所得者が1200万人突破~「民間給与実態統計調査概要」から見える日本経済の動向 - Shiras Civics

    国税庁が「民間給与実態統計調査概要」を発表しました。 今回はこちらの統計を踏まえて、現状解説的な記事になります。 何が問題か?統計を読み解こう 統計から見えてくること 何が問題か?統計を読み解こう まずはこちらの新聞記事をご覧ください。 そもそも「民間給与実態統計調査概要」とは何でしょうか? 国税庁はこのように発表しています。 民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基資料とすることを目的としている ざっくり言えば、日で働いている人がどれくらいの給与をもらっているかの統計です。 今回のニュースは、その統計で年収200万円以下の人が1200万人を超えたというものです。 平均年収が436万円ですから、その半分を下回る人が少なくとも1200万人以上いると考えると凄まじい不況ですね…

    【大人のための政治経済】年収200万円以下の給与所得者が1200万人突破~「民間給与実態統計調査概要」から見える日本経済の動向 - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/11/08
    参考になります!
  • オンラインで哲学対話をやってみた - Shiras Civics

    こんにちは、しらすです。 久々の教育記事です。 先日、オンラインで哲学対話をする機会をいただきました。 初めて聞いた方のために、哲学対話について説明しますと、 哲学対話とは対話の手法の一つです。ちょっと引用します。 哲学対話とは、子どもたちの思考力を養うために70年代にアメリカで始まった「子どものための哲学」に由来する。それは、哲学者の思想を教えたり抽象的な問題について議論したりするのではなく、各人が一人で思索にふけるのでもない。身近な問いから出発して、グループで一緒に問い、考え、話をしていくものである。中学校以上が一般的だが、小学校や幼稚園で行われることもある。いずれにせよ、共に話すことを通して共同で思考を広げ、深めていくのが哲学対話である。 考える自由のない国―哲学対話を通して見える日の課題 | 月刊「事業構想」2016年1月号 哲学対話とはなんぞや?という方はこちらの記事をご覧くだ

    オンラインで哲学対話をやってみた - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/10/22
  • 【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics

    こんにちは、しらすです。 カルロス・ゴーンの避難先、ベイルートの大爆発、イスラエルとの国境画定… 最近、レバノンを巡るニュースが多く流れています。 なにかと注目を集めるレバノンですが、今経済的に危機的な状況にあります。 そこで今回は「レバノンってどんな国?何で経済がやばいの?」というテーマでまとめてみました。 中東情勢の理解にも役立つかと思います! レバノンの基礎プロフィール レバノン経済の今 経済危機の始まり コネと金と権力で回る不公正な社会 参考 レバノンの基礎プロフィール レバノンは地中海の東端に面しており、イスラエルとシリアに囲まれています。 首都:ベイルート 人口:610万人(千葉県くらいです) 面積:1万㎢(岐阜県くらいです) 民族・宗教:18宗派(キリスト教とイスラム教の各宗派を合計した数) 政治的には共和制が取られていますが、宗派ごとに重要ポストが与えられています。 たとえ

    【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/10/09
  • 【教育関係者向け】主体的・対話的で深い学びの整理①~新学習指導要領から教育のゴールを考える~ - Shiras Civics

    学習指導要領という全国の先生たちのバイブルがあります。 10年ごとに改訂され、ちょうど今頃が改訂の時期になります。 先生が行う授業だけでなく、中学入試や高校入試、はたまた大学入試なども学習指導要領の内容に基づいて作成されるので、教育業界にとっては非常に重要な書類になります。 しかも今回の学習指導要領の内容は今までと大きく変わります。 今回は文部科学省の資料を使って、これを整理したいと思います。 そもそも教育の目標は? 資質・能力の三つの柱って何? 知識・技能 思考力・判断力・表現力 学びに向かう力・人間性等 結局何が変わるの? そもそも教育の目標は? 学校教育の最終目標は、教育法に書かれた2つのゴールになります。 ①個人一人一人の「人格の完成」 ②「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」を備えた心身ともに健康な国民の育成 ものすごい抽象的なので、このあたりは追々考えていき

    【教育関係者向け】主体的・対話的で深い学びの整理①~新学習指導要領から教育のゴールを考える~ - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/10/03
  • 【9月15日は国際民主主義デー】改めて民主主義の価値を確認しよう! - Shiras Civics

    9月15日は国際民主主義デーです。 2007年に、国際連合の総会で「民主主義の原則を推進し維持する目的」で定められました。 中国ロシアなどの権威主義国家が台頭する一方で、欧米諸国ではポピュリズムが席巻し民主主義の価値が問われています。 (コロナ禍に際して都市封鎖を迅速に行ったのは中国でした。ただ今回のコロナ禍で自由民主主義国家である欧米諸国も早々とロックダウンに踏み切ったのは意外でした。ただ、欧米諸国の場合、人権とロックダウンが天秤に諮られて議論されていたのに対して、中国の場合は治安維持・公衆衛生を真っ先に優先するところに、「人権」という価値を共有していないんだなあと感じました。) このような民主主義の価値が揺らぐ中だからこそ、その意義を再確認したと思います。 ユニセフのメッセージ 2011年は激動の年だった 民主主義の価値について ユニセフのメッセージ 国際民主主義デーに際して、ユニセ

    【9月15日は国際民主主義デー】改めて民主主義の価値を確認しよう! - Shiras Civics
  • 「置かれた場所で咲きなさい」ではなく「花開く場所を探しなさい」が今の時代の生存戦略 - Shiras Civics

    「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をご存じでしょうか? 僕はこの言葉は今の時代に合わないと思っています。そのことについて書きました。 「3年は我慢しなさい」ってほんと? 今の時代のキャリアのあり方 「花開く場所を探しなさい」という生存戦略 まとめ 「3年は我慢しなさい」ってほんと? 新卒で入職した学校で言われたのは「3年は我慢しなさい」という言葉だった。 確かに学校業界というのは何となく保守的で、特に私立なんかは40年間ずっと職に就いているイメージだった。 ただ、僕は合理性のない言葉は信じないので、あんまりこの種の教訓的な言葉が好きじゃない。 そもそもこの言葉をくれたのは、生え抜きの転職経験のない人だった。 つまり、新卒から数十年ずっと我慢し続けてきたのである。 ▼新卒時代の学校のはなしです。 www.yutorix.com そういうときに学生時代からずっと働きたかった学校の求人が出て

    「置かれた場所で咲きなさい」ではなく「花開く場所を探しなさい」が今の時代の生存戦略 - Shiras Civics
    yanwei
    yanwei 2020/09/05
    勉強になりました!
  • 1