uiに関するyappynoppyのブックマーク (2)

  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
  • デザイナーはコーディングを学ぶべきか? 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方

    デザイナーはコーディングを学ぶべきか? デザインやプロトタイプ、エディタなど、最近のツールの進化に伴い、この問題を見直す時期がきたようです。 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方、ワークフローについて紹介します。 Should design tools code? by Fabricio Teixeira 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 デザイナーはコーディングを学ぶべきか? これからはデザイナーはデザインに専念できるワークフローに デザイナーはコーディングを学ぶべきか? コードを学ぶデザイナーに価値がある、そう支持する人たちには2つの考え方があります。 最終的な成果物にできるだけ近いプロトタイプを作成することにより、他人によってそれが実装される可能性が高くなる(デザイナー自身ではない場合)。 デザ

    デザイナーはコーディングを学ぶべきか? 2019年変わりつつあるデザイナーとコードの在り方
    yappynoppy
    yappynoppy 2019/02/04
    Principle, Painting with code by Airbnb, Framer X, Modulz, Hadron App
  • 1