タグ

ブックマーク / www.bloglifer.net (15)

  • 落ちていくイケダハヤトへ、手遅れになる前にアドバイスをしたいと思う

    イケダハヤトは炎上芸でしか小金を稼ぐことが出来ない。炎上すれば広範囲に露出するため新しい情報弱者を集めるのが容易になるし、Googleにおける外部評価を高めることも出来る。 ただ、炎上芸で滑る事が多くなった今では、情報弱者ビジネスでも頭打ちになるのは目に見えている。 このまま落ちていきたくないのなら、プライドを捨てる段階に来ていると言えるだろう。 この記事では ▶ イケダハヤトの炎上芸がもたらすもの から ▶ 思い通りにいかないイケダハヤト まで、プライドを捨てる段階に来ているとった事実を踏まえ、彼に対するアドバイスを述べていきたいと思う。 イケダハヤトの炎上芸がもたらすもの 広い範囲に露出するため、新たなファンを集める事が出来る。 Googleの評価が高まる 思い通りにいかないイケダハヤト 信者ビジネスの失敗 アフィリエイトへ注力するイケダハヤト イケダハヤトはプライドを捨てる段階に来て

    落ちていくイケダハヤトへ、手遅れになる前にアドバイスをしたいと思う
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2017/02/05
    月200万も稼いでいたら、仮に100万ぐらいまで下がっても大丈夫だと思う。年収150万円って本の著者なんだし。
  • 【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う

    はてなブックマークには 「プロブロガーはサイバーゴキブリ。」 「睡眠、野菜350gを取る。運動、瞑想をしない者の末路はいつも悲惨だ。」 「大脳が壊れた人間。」 「恐ろしい、恐ろしい。」 といったユニークな?コメントを残していく謎のブックマーカーがいる。それがXevra(ゼブラ)氏である。 Xevra氏が何者かはよくわかっていない。自分も初めはボットか頭のおかしい人としか思っていなかった。寝ている時間以外ははてなブックマークに貼り付いているようなので、無職の暇人かもしれない。ただ、最近になって、はてな村の中でもご意見番としての地位が確立されているのは間違いないかと思う。 Xevra氏とはイケダハヤトや八木仁平に対する評価の部分等で共通している考え方もあるが、彼の主張全てに賛同できるわけではない。 「大麻の合法化」だったり、「ベーシックインカム導入」についての主張にも疑問はあるが、特に、彼のア

    【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/10/26
    はてな村雛見沢症候群L4だな。発狂間近な状態だけど、氏は大丈夫のようにも思える。
  • 起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール

    石田祐希(https://twitter.com/yuki1y1mより) 起業家志望の石田祐希くんが話題になっている。 大学を中退して起業だけならここまで話題になることはなかった。彼が話題になったのは、普通の人が進む会社員のレールを「つまらない」と批判した事が大きいだろう。 世間の多くはそんな彼に反論した。しかし、18歳という若さもあってか、勘違いとは言え支持する声もあるし、多くのツッコミを貰うことで「オイシイ」思いも経験している。 注目度の高い今はある意味チャンスであるが、お金を稼ぐ事よりも、起業が目的となっている状態では 上手く行かないだろう。今の彼に必要なのは起業という看板を掲げるよりも、労務の提供によって自らお金を生み出す行為である。 この記事では ▶ 起業家志望の石田祐希が話題になるまでのレール から ▶ 石田祐希肯定派の勘違い ▶ 石田祐希がチャンスを掴むためには進むべきレール

    起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/10/06
    オレは、このムーブメントを利用して、ユーチューバーやるべきだと思う。雰囲気イケメンだし、ファンんも増えるだろう。
  • 八木仁平の運営するサロンに潜む本当の危険性について - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    www.flickr.com 意識だけ高い系が良く言う「会社を辞めて独立」と同じような中身の無い理由で「大学を辞めて起業」を高々に宣言した若者「石田くん」が話題になっている。 自分が彼見て思ったのは 「学費を払った親も納得してるからいいんじゃない?」 「ただ、大学を辞めなくても事業を起こす事は出来たでしょ?」 この2点である。 音楽系の学部を専攻しているようなので、音楽に興味が無くなったら確かに辛いと思う。また、お金を払ってくれた親が納得しているのであれば退学自体は他人がとやかく言える立場ではない。 確かに、学校を辞める必要があったかどうかは多くの人が述べているように疑問である。それでも問題としては小さく、これだけではここまで炎上する事はなかったはずだ。 炎上したのは彼自身というよりも、「サラリーマンをレールに沿った人生にいる」と決めつけて馬鹿にしたり、大学を辞めて起業するに至ったバックグ

    八木仁平の運営するサロンに潜む本当の危険性について - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/09/17
    在学中に一山当てた人が、退学することを褒めてんだから、地獄だなー(´;ω;`)。
  • イケダハヤトのビジネスが上手くいっていない理由を分析する

    少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 tinybuddha.com 日更新されたイケダハヤトのブログにて「イケハヤ書生、3人ほど卒業予定です。みんなやるね!」という記事が投稿されていた。この記事の中では3名の卒業生がそれぞれ紹介されている。 ▶ 矢野大地⇒NPO法人代表。 国からの助成金が得られ、イケダハヤトからのお小遣いを必要としなくなったと思われる。ただ、助成が切られれば終わりなので、ここ数年が勝負になるだろう。 今まではブログで月数万円の収入、10万円の高額セミナーでカモからの集金ぐらいの実績しか無い。NPOでどこまで活躍出来るかは未知数である。 ▶ サトモトヒロノリ⇒無職? イケダハヤトの記事ではサトモトヒロノリ氏について、 なんだか次の仕事を見つけることができたそうです!あんまり詳しく聞いてない

    イケダハヤトのビジネスが上手くいっていない理由を分析する
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/07/15
    出てくる収益額が100万円単位。上手く行ってなくても、オレよかすごい。ムリしないで、年収150万円くらいでおさめて、田舎で消耗しない生活をすればいいのでは。
  • 最近の実名・顔出しブロガーが馬鹿だと思う理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    www.wikihow.com 最近イケダハヤト界隈を中心に実名・顔出しをしてブログを始めている人が多いように思う。実名・顔出しするかしないかは人の自由である。しかし、こうした実名・顔出しからリアルへとリンクすることで得られるメリットを享受しない場合、マイナスの影響の方が大きくなるだろう。 企業の人事は採用時に実名で検索をかけて、ソーシャルはもちろん、ブログをやっているかどうかを確認する所がほとんどである。企業側からすれば、ソーシャルやブログほど、就活生の人間性を探ることが出来る良いツールは無い。 大企業においては、社員がブログやソーシャルをやっているということはリスクの観点でしか見られていない。個人のプロモーションによる直接的な利益は少ないからである。 確かに、電通など社員によるソーシャルでの発信を推奨しているところもある。ただ、現状は相当な人気ブロガー、インフルエンサーでない限り、や

    最近の実名・顔出しブロガーが馬鹿だと思う理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/07/11
    下手に学生時代に実名顔出しでブログをやると、就活の時点で人生が詰む可能性が高まるのか。何も守るモノのない私も、実名・顔出しはやってないもんなあ。
  • イケダハヤトをはじめとする新型プロブロガーがアフィリエイターよりもやばい理由

    www.reallibertymedia.com 従来のプロブロガーはアクセスを増やす事によりクリック型報酬を増やしたり、スポンサー広告をサイト内に貼ることで十分な収入を得てきた。多くがアメリカ型とも呼ばれる記事を量産するブロガーであり、トレンドや作業量でアクセスをカバーしている。 これに対して新型プロブロガーはアフィリエイト記事で売上を伸ばし、「このぐらい儲かるんだよ」と売上を強調する事で希望を与え、サロンや有料コンテンツへ人を集める事で安定収入を得ている。イケダハヤト氏がその典型だろう。 ある程度この業界を知っている人は、新型プロブロガーの胡散臭さは理解できているかと思う。しかし、新規参入者達の多くは新型プロブロガーに対してアフィリエイターよりも良いイメージを持っている。アフィリエイターにはネガティブなイメージも強いが、サイト内収入を同じアフィリエイトに依存する形を取っても、新型プロブ

    イケダハヤトをはじめとする新型プロブロガーがアフィリエイターよりもやばい理由
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/25
    アフィリエイトで、本当に価値のある有料サロンって作れるのだろうか。5000円も出せば、専門書を買えるし、図書館にも、ぽい本はたくさんある。アドセンスなどはヘルプフォーラムとか充実してる。
  • Google検索の順位で1位にした方法を無料で公開する

    Google検索順位1位を取るために使った方法は 1.内部コンテンツをキーワードで最適化し、 2.キーワードにおける評価が高いドメインの 3.「新規記事ページ」への 4.「リダイレクト(301)」 である。 これを行った一番の理由はリダイレクト元であるfreelifer.jpを旅行の専門サイトにしているからだ。ブログ、ブロガー関連のキーワードでの評価をこちらのサイト(bloglifer.net)へ流す目的で http://freelifer.jp/?p=1358 から http://www.bloglifer.net/entry/pro-blogger へリダイレクトを送った。 その結果として検索順位が1位になっている。 特定のキーワードを、特定の時間で1位を取る実験やってみる。5月3日に検索ボリューム月1万回以上の某キーワードで1位を取る。 現在は10位で今までの最高位は9位。上手くいっ

    Google検索の順位で1位にした方法を無料で公開する
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/05/21
    真似できないけど、仮に真似したら、全てを失うリスクがありそうな予感。
  • はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ

    アフィリエイターの間では、はてなブックマークから生じるいわゆる「はてな関連リンク」が過度にGoogleから評価されているというのは共通した認識だった。良質な中古ドメインからの被リンクのように、即効性があり、早い段階で順位を上げる事が出来た。加えて、Googleからのペナルティリスクも無い。 この効果を得るために、多くのスパムや互助会が形成されるのも当然の事のように思える。 しかし、日4月26日Googleの検索結果において、はてなブログを中心する大幅なキーワードの下落が起こっている。変動したキーワードを見る限り、他に特徴的な要素もないので、過大評価されていたはてな関連ドメインにGoogleのメスが入ったと考えられる。 @freelifer1 やっぱり昨日色々あったんですね…うちは結構ダメージを負いました… — Ichi (@Abstract1Life) 2016年4月26日 ヤベェ俺のも

    はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/26
    はてなブックマークって、負の拡散をする特徴もあるから、定期的にリンク評価の見直しがされていると、想像しております。
  • ブログサロンを運営する八木仁平の「危険性」と、彼に言いたいこと

    上記記事についた、はてなブックマークのコメントを見てみると、ブログから収入100万円以上を稼いでいることに疑問を思っている人が多い。果たして、どれぐらいの額を稼いでいるのか?外部から解析サイトやツールを使って予想してみたいと思う。 ブログ単体における収入予想 アフィリエイト 20-50万円 Google AdSense 10-15万円 計 30-65万円 ブログ以外からの売上 note 5-10万円 サロン 35-40万円 計 40-50万円 総計 70-115万円 よって、ブログとそれ以外の媒体からの収入を合わせれば、100万円を超えていてもおかしくはないかと思う。 初めに述べておくと、彼が収入構造を公開している有料noteは購入していない。また、Google AdSenseは彼の申告しているPVを元に計算している。したがって、アクセス報告が間違っていればAdSenseの報酬額は変わって

    ブログサロンを運営する八木仁平の「危険性」と、彼に言いたいこと
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2016/04/02
    「出会い系」なんて、Googleアドセンスの嫌う一分野なのに、併用するなんて超無茶やな。サロンを継続できたら、一番、確実かもしれないけど。
  • タイ移住がブロガー達の間でブームになる5つの理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    バンコク・ソイカウボーイにいるニューハーフ ブログ・ブームが始まって間もないため、現在ブログの収入で暮らしている人の多くは、始めてから数年の新米ばかりである。ライフスタイルについては試行錯誤を続けている人も多いと思う。 そんな中で、タイという国がこうしたブロガーの理想とするライフスタイルとぴったり合ったというケースが自分以外にも増え始めている。 なぜブロガー達の理想とするライフスタイルを実現出来るのがタイなのか?今後多くのブロガー達がタイへ移住する理由として述べて行きたいと思う。 タイ移住における費用の安さ 夜遊びを含めたタイ社会の自由度の高さ 日人として生活するだけで心地よく、移住に失敗する人が少ない 女性は無条件で、仕事をしていない自由人、お金があれば男性もモテる 遊べる海が多い タイ移住が急加速するブロガーたち タイ移住における費用の安さ タイでの生活費は人それぞれで一概にも言えな

    タイ移住がブロガー達の間でブームになる5つの理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/01/01
    ふーむ。ジャンプ電子版をタイで読みながら、マンガ感想などを書きながら、タイで暮らすの良いかもしれないですたい。
  • アフィリエイト収入だけでタイへ移住しタイひとが知っておきタイこと

    税金 海外転出届を出して、タイで合法的に納税、主な居住地にするなどすれば住民税はもちろん所得税についての支払の義務もなくなる。ただし、実質的にタイへ住んでいるかどうかが重要になる。年の半分以上はタイに滞在しなければならない。租税条約上の非居住者条件もあるので、日滞在期間が長い人で確定申告をしていない人は追徴課税を受ける可能性もあるだろう。 税理士などの専門家にも相談した上でこういった移住も行うべきだ。 >>> 税理士への相談で税金の最適化を行う こうした海外の税法に詳しい専門の税理士に相談した方が結果的に払うべき費用も安くなるだろう。 タイ国内でお金を稼ぐには就労ビザおよび就労許可が必要になる。アフィリエイト収入でタイに暮らすなら、税金は日で払い、住まいだけタイにする形がもっとも現実的だろう。 保険 国民健康保険料も海外転出届を出していれば支払う必要はない。しかし、保険に加入しないと、

    アフィリエイト収入だけでタイへ移住しタイひとが知っておきタイこと
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/12/19
    大学のアフィリエイト学部は出ないだろう。
  • 表面上では知り得なかった、はてなブックマークの「深い闇」。はてなブロガーが炎上記事を投稿せざるを得ない理由とタイプ別炎上芸人へのアドバイス - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    Mangiafuoco | Flickr - Photo Sharing! 放火事件の多発するはてな村 はてな村に滞在するようになって村民との交流が増えた。 この交流は非常に有益なものが多かったし、はてな村の理解を進めるものであった。 ただ、こうしたはてな村散策が進む中で、1つの事件を目にする事になる。 それはHagex氏の書いた下記記事だった。 現在までに、11月11日から11月25日までの出来事が時系列に記載され、更新されている。 この記事から、はてな村の様々な記事をを探って行くと、ブログ論などとカテゴライズされた題目で数多くの議論がなされている事がわかった。 理屈を固め主張する記事と、それに反論する記事やコメント。 見てても、あまり良い気分にはならなかった。 ブログ論においては正解が無いし、反論に反論を重ねても答えが出ない。 それでも、必死に反論、または炎上させようと手当り次第粗を探

    表面上では知り得なかった、はてなブックマークの「深い闇」。はてなブロガーが炎上記事を投稿せざるを得ない理由とタイプ別炎上芸人へのアドバイス - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/12/03
    狙って炎上狙えるほど、はてなは容易くない。パイロキネシス能力の高いはてなーは、多分、収益よりも情熱が優っているのだと思う。
  • はてな村民のブロガーさん、ブログでお金を稼ぎたい?ならばTwitter民の自分が、Twitterにいるおすすめのアフィリエイター、SEOの専門家などを紹介するよ! - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    flickr.com 自分は3ヶ月ぐらい前から、暇な時Twitterを中心に活動するようになった。ソーシャルの中での滞在時間は一番多いと思う。 はてな村ならぬTwitter村は、アフィリエイターのプロ(専業)が多いし、滞在時間をコントロール出来れば、とっても有益な場所になる。SEOアフィリエイトに関する最新情報、「どこのサーバーが落ちた等」サイトの共通した不具合に関する情報もリアルタイムで取得する事も出来る。 ただ、Twitterを普段使用していない人はもちろん、使用していても、こういった情報を取得するために、誰をフォローしたら良いか表面上はとてもわかりにくい。それっぽい名前というだけでフォローしても、役に立たないつぶやきばかりをするケースも後を絶たないからだ。 そこで今回は、ブログの収益化やアフィリエイト関連情報の取得、更なるSEOを中心とした集客を目指しているはてな村民のみなさんに、

    はてな村民のブロガーさん、ブログでお金を稼ぎたい?ならばTwitter民の自分が、Twitterにいるおすすめのアフィリエイター、SEOの専門家などを紹介するよ! - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/29
    アフィリエイトはやっているけど、本気の人は、あまり知ったことなかったな。収益額とは別に、経費はどれくらいかかっておるんじゃろう。
  • Twitterで炎上させられたので140字では収まらない思いをぶつけようと思う。 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    fire Twitterには様々なコミュニティが存在している。街のような明確な区分は無いが、その中にはアフィリエイトで生計を立てるアフィリエイターのコミュニティも存在する。 先日あるアフィリエイターとのやり取りで出た自分の発言で、このコミュニティを中心とした様々なところから多くの批判が出た。正解な数はわからないが、直接批判しているだけで百近くの人はいたと思う。傍観している人も含めれば数千にはなるかもしれない。 多くの認識違いによるデマの応酬も受け、望みもしない炎上を引き起こされてしまったのである。 その時はこちらの思いを上手く伝える事が出来ず、悔しい思いをしている。140字に制限されたTwitter上のツイートで、こちらの考えを上手く説明することは難しかった。 メインブログでは電子書籍の修正箇所に関する議論として簡単には取り上げさせてもらおうと思うが、この普段綴ることの無いはてなブログでは

    Twitterで炎上させられたので140字では収まらない思いをぶつけようと思う。 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/24
    ふーむ。
  • 1