タグ

2014年11月18日のブックマーク (9件)

  • 田母神俊雄 on Twitter: "戦前の大家族制度を取り戻してはどうかと思う。じいちゃん、ばあちゃんが家にいれば若い夫婦が二人とも働いていても、子供が学校から帰ればじいちゃん、ばあちゃんがいる。保育園などに行かなくてもいい。生活の知恵や伝統、文化が子どもに伝わる。子供の虐待などもなくなる。"

    戦前の大家族制度を取り戻してはどうかと思う。じいちゃん、ばあちゃんが家にいれば若い夫婦が二人とも働いていても、子供が学校から帰ればじいちゃん、ばあちゃんがいる。保育園などに行かなくてもいい。生活の知恵や伝統、文化が子どもに伝わる。子供の虐待などもなくなる。

    田母神俊雄 on Twitter: "戦前の大家族制度を取り戻してはどうかと思う。じいちゃん、ばあちゃんが家にいれば若い夫婦が二人とも働いていても、子供が学校から帰ればじいちゃん、ばあちゃんがいる。保育園などに行かなくてもいい。生活の知恵や伝統、文化が子どもに伝わる。子供の虐待などもなくなる。"
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    「そりゃ、正論だけど、それができりゃ苦労しないよ」と思いながら読んでたら、最後の一文に正論でもなんでもないオチがついてて吹いた。…さすが、田母神さんはエンターティナーや。
  • 大阪地検:冤罪で刑の執行停止、釈放…懲役12年の男性 - 毎日新聞

    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    「実際は被害を受けておらず」…陥れようとした以外の理由が思いつかないのだが、そうすると、虚偽告訴罪か。
  • デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 先が見えないデジタルカメラの不振を尻目に、今上期前年同期比80%プラスという驚異的な販売増を示しているカメラがある。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」だ。 同社は今年度のチェキの見込み販売台数300万台を350万台に上方修正。需要増に応えるため工場で約30%の増産を行うという。 とはいえ予想外の復活劇だった。チェキはデジカメの普及に伴い市場が縮小。2002年にそれまでの出荷台数ピーク100万台を記録した後、販売が毎年激減し、一時は撤退寸前だったという。 潮目が変わったのは07年だった。韓国のドラマ中で使われたことがきっかけで、韓国中国などアジアの若年層を中心にヒットしたのだ。これを受けて、それまで国内中心だ

    デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    300万台…フィルムも入れて数百億円規模か。…スゴい。…台数では同社デジカメを超えたとあるが、金額ではどうなんだろう(富士フイルム、デジカメの方は、最近、高級機路線に舵を切ってるし)。
  • 小沢一郎代表 離婚していた「良い人いないかな…再婚したい」 - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN

    「ついに正式に離婚が成立したそうです。お互い弁護士を立てて話し合い、2人が顔を合わせることはなかったようです」(生活の党関係者) 和子夫人(70)から『離縁状』を突き付けられたと報じられたのは12年6月のこと。別居開始から2年9カ月、小沢一郎・生活の党代表(72)は、41年間の結婚生活に終止符をうっていたという。 元の和子さんがいない間、身の回りの世話は、世田谷区の自宅に住み込んでいる秘書が担当していたが――。 「和子さんが家にいたころは、朝の献立からネクタイの柄や下の種類選び、好きな時代劇の録画にいたるまで、夫人が小沢代表の身の回りすべてを見ていました。その後は秘書が世話をしていたのですが、一時いた女性秘書も、今はいなくなりました。自宅にいる秘書は、若い男性ばかりになってしまいましたね」(前出・生活の党関係者) 小沢代表は、意外にも来は“寂しがり屋”だという。 「ひとりで朝ごはん

    小沢一郎代表 離婚していた「良い人いないかな…再婚したい」 - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    震災直後、夫人の手紙という体裁の怪文書が報道されたとき、小沢氏側の言い分が「不在の夫人が知るわけがない」だった。あのときから、別居状態だったんだろうな…。
  • かつて「ネトウヨ界の大物」と呼ばれた男の孤独な末路(安田 浩一)

    ネット上で激しい誹謗中傷を浴びせていた人種差別主義者の「ヨーデン」と名乗る男。その正体を突き止めた安田氏は、実際に彼の住む福島県いわき市へ向かった。一枚の写真からついに居所を特定し、たどりついたドアの前で緊張で筋肉をこわばらせながらインターフォンを押すが…。『ネットと愛国』著者の戦慄のルポ、後編。(前編はこちら http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41046) 決め手となった1枚の写真 今年1月5日。この日も私はいわき市内で聞き込みを続けていた。だが、歩いても歩いても、彼の所在はわからない。人物像だけで住所を「当てる」ことは難しい。 しかもその段階において男が犯罪者であるという確信を持っていたわけでもないので、通常の事件取材とは違い、聞き込みするにあたっても最低限のプライバシー配慮をせざるを得ない。捜索は困難を極めた。 途方に暮れていた時、一通のメールが

    かつて「ネトウヨ界の大物」と呼ばれた男の孤独な末路(安田 浩一)
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
  • 在特会の言う「在日特権」あるの? 記者がお答えします:朝日新聞デジタル

    10月20日に配信された「橋下・大阪市長と桜井・在特会会長が面談 主張は平行線」で、橋下徹大阪市長と「在日特権を許さない市民の会」(在特会)会長とのやりとりは、不快感しか残りませんでした。在特会の主張はあたかも在日韓国・朝鮮人に「特権」があるかのような印象を与えます。実際はどうなのか取り上げてください。(愛知県 パート男性 65歳)     ◇ 橋下氏と在特会会長との面談は、怒号が飛び交う激しいやりとりに注目が集まりました。そこで、いただいたご意見にお答えしたいと思います。 この面談の前日の10月19日、大阪・難波に行くと、在特会の幹部らが街頭で代わるがわるマイクを握っていました。休日で大勢の買い物客らが行き交うなか、「在日は不当な特権を得ている」「朝鮮半島に帰れ」などと訴えていました。 こうした街頭宣伝活動は各地で繰り返されています。なかでも「特権」と言ってよく取り上げられているのが、在

    在特会の言う「在日特権」あるの? 記者がお答えします:朝日新聞デジタル
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    日本人より優遇されていて「特権」と呼ぶならわかるけど、他の外国人と差がついているだけの特別永住権を特権と呼ぶのは意味不明。…定義を拡散させて話を大きくする手に乗ってる気がしないでもない。
  • 高倉健さんが死去 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
  • 私ヨーゲンを書いた中核派ジャーナリスト安田浩一の私怨による中傷記事について:シャーンティー 幽玄佐東のブログ:So-netブログ

    講談社「現代ビジネス」。ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける 中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体 【前編】 http://bit.ly/1uiI4iY 【後編】 http://bit.ly/1wPCVgH http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41046 2014-11-17 日ネットで発刊されているこの記事に関する記載です。 ヘイトスピーチの定義は、私達がこれから決めるのなのです。 クリスマスもバレンタインデーも日語になったとたん 海外とはまったく異なるものになっていました。 日には日のヘイトスピーチが定義されるのです。 これをあたかも先にあるように語る連中はイカサマ師です。 当時、私は調べた朝鮮民族の恥についてはよく調べて言っていました。 竹島の拉致や終戦後殺された日人の虐殺に腹がたっていたからです。 普通朝鮮人に虐殺、拉致

    私ヨーゲンを書いた中核派ジャーナリスト安田浩一の私怨による中傷記事について:シャーンティー 幽玄佐東のブログ:So-netブログ
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    「それはそれ、これはこれ」なんで、人権侵害については、警察なり弁護士なりに言って対処してもらえばよいのではないのでしょうか。たぶん、自分にも何倍にもなって返ってきますが「それはそれ、これはこれ」。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    yas-mal
    yas-mal 2014/11/18
    結局、コレか。恒久財源不要で、確実に消費に回るという点で、他に手がないのも事実。/この機会に「用途・期間(・地域)限定金券」制度だけ維持したらどうだろう。使い道はある。軽減税率の代替やフードチケット等。