タグ

2012年7月11日のブックマーク (3件)

  • デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門2 -Subversionでのフォルダーの命名・構成とTortoiseSVNの便利な使い方-

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに Yahoo!検索のデザイナー担当の竹内美帆です。前回の記事「もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門」では、「Suvbersionの概要」と「TortoiseSVNのインストールから基操作」を解説いたしました。今回はさらに一歩踏み込んで、Subversion初心者の多くが疑問を持つ「Subversionのフォルダーの命名と構成」と「TortoiseSVNの便利な使い方」をご紹介します。 目次 Subversionのフォルダーの命名と構成 基的なフォルダーの命名と構成 柔軟な構成を考えてみる TortoiseSVNの便利な使い方 変更履歴を見る 前回のリビジョンと

    デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門2 -Subversionでのフォルダーの命名・構成とTortoiseSVNの便利な使い方-
  • Subversion(TortoiseSVN)でコミットした内容を取り消して元に戻す(逆マージ)方法(手順)

    Subversionを利用して、ファイルやフォルダをコミットしていくわけですが、 間違えてコミットしてしまって、 それを取り消して元に戻したくなることがあるかもしれません。 (ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。 コミットした内容を取り消す時は、ログメッセージ画面を利用します。 間違えてコミットしたファイル等を含むフォルダ (複数フォルダにまたがる場合は、さらにその上位のフォルダ)を、 マウスを右ボタンでクリックして コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から、 [ログを表示]を選択してください。 履歴が一覧されますので、間違えてコミットしたリビジョンを マウスの右ボタンで選択してください。 [Ctrl]キーを押しながら左ボタンを押して 複数のリビジョンを選択しておくこともできます。 選択できたら、 [このリビ

  • MySQLのストアドプロシージャと生PHPによるパフォーマンス比較

    皆さん、こんばんは。笹亀です。 7月もあっという間に10日間が過ぎて、夏真っ盛りになってきました。 自分も夏対策でアイス眠というマットレスを購入して夏を乗り越えようと思っております。 さて、日はストアドプロシージャについて検証をしてみたいと思います。 ストアドプロシージャとは、一連のSQL文や処理に名前をつけて保存したものです。 PHPの関数と同じでSQLを関数みたいにしたものがストアドプロシージャになります。 MySQLではストアドプロシージャはMySQLでは5.0から利用が可能です。 今回はMySQLのストアドプロシージャの使い方だけではなく、 生PHPで記載したときとのパフォーマンスを比較してみたいと思います。 MySQLのストアドプロシージャを呼び出して処理をするPHPプログラムとストアドプロシージャで作成したものと同じSQLを実行するPHPプログラムを作成します。 上記2つのプ

    MySQLのストアドプロシージャと生PHPによるパフォーマンス比較