タグ

2021年1月2日のブックマーク (3件)

  • 【ストレージ初心者向け】分散ストレージ、Cephの速度を計る(2) - Qiita

    こんにちは。「Rookと仲間たち、クラウドネイティブなストレージの Advent Calendar 2020」13日目は、前回|【ストレージ初心者向け】分散ストレージ、Cephの速度を計る(1)に引き続きましてCephの性能測定ネタを提供していきたいと思います。 思った以上に前回の記事でご反響がいただけたようで、大変嬉しい限りです。 はじめに さて、先週の記事ではストレージの性能指標やCephのアーキテクチャ上の特性を記載しました。 今回は実際にストレージ性能の測定ツールを動かしていこうと思います。 目次 第一回は、知識ベースの話を記載しました。 第二回では実際に動かし、ベンチマークする上でのテクニックに関して記載します。 第一回(6日目) ディスクIOの仕組みについてある程度理解する Rook/Cephのアーキテクチャについて留意しておく 第二回(13日目) なにを測定したいのかを明確に

    【ストレージ初心者向け】分散ストレージ、Cephの速度を計る(2) - Qiita
  • 【ストレージ初心者向け】分散ストレージ、Cephの速度を計る(1) - Qiita

    こんにちは。「Rookと仲間たち、クラウドネイティブなストレージの Advent Calendar 2020」6日目は、タイトルの通り、ストレージ初心者だった筆者がCephのベンチマークを計測した際に学んだストレージシステムの性能指標とCephに代表されるような分散ストレージを計測する上での特徴や注意点について簡単にまとめます。 Rookではなくてもクラウドネイティブなストレージに関する投稿であればヨシという参加条件でしたので、Rookでもよく利用されているCephをこよなく愛する筆者としては、のりと勢いだけで応募しました。ろくに熟考もせず記載しているため間違いがあれば優しくご指摘ください! はじめに さて、記事は上記の通り、ストレージ素人だった筆者がCephのベンチマーク等を担当したときに、事前にこんな知識を知っておきたかったと感じた事柄について、記載したいと考えております。 また断り

    【ストレージ初心者向け】分散ストレージ、Cephの速度を計る(1) - Qiita
  • prometheus.io/scrape などのAnnotations について調べてみた