タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

WebデザインとReactに関するyasu-logのブックマーク (1)

  • FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA

    ウェブ制作の現場で定番となってきたデザインツール「Figma」。前回の記事『デザインの管理と効率化が行える FigmaのComponents入門』では、デザインパーツの管理や柔軟な変更が可能になる「Components」機能を紹介しました。 記事ではComponentsをまとめ、検索性を保ちつつ、さらに柔軟な変更と管理が行える「Variantsバリアンツ」を紹介します。 Variantsを使うと、複雑なコンポーネントの切り替えや管理が行いやすくなり、堅牢なデザインファイルが作成できます。また、コーディング時に近い思想でデザインを組めるので、実装時に破綻が起こりにくくなります。 Variantsは規模感に関わらず小さな単位でも活用できます。 「使いこなせていない」、「自分の制作の規模感では不要」と考えているデザイナーにも、手軽に導入できメリットを実感できるはずです。記事で使い方を説明する

    FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA
  • 1